三重県で思い浮かぶものといえば伊勢神宮や松阪牛がありましたが、ここに「松阪市商店街ベルタウン」が加わるかもしれません。
正論おじさんとも揶揄されている89歳の男性が、私有地から1ミリでも商店の看板やのぼりがはみ出ていたら店の中に撤去したり破壊したりという強硬手段に出て、一体正義とは何なのかと全国区の三重県ニュースになっています。
2019-06-11
今朝のモーニングショー 三重県松阪市商店街
ベルタウンで、歩道にはみ出てる看板や旗が邪魔で
注意してたおじさんに、怒ってた店員とかいたけど
歩道は歩行者が通るところであって
金儲けするための看板を置く場所ではないです。
おじさん叩いてた店のイメージダウンで客減ったのでは pic.twitter.com/mYnC8PepuT— YODOBOU(淀川区・大阪) (@ICBM61465970) 2019年6月11日
6/11-2019
モーニングショーにでた三重県松阪市の商店街、続報。
現在の商店街、このおじさんのおかげで
本来のあるべき歩道になったので歩きやすいですねえ。
点字ブロックの上にも物を置いてないしいいねー😊👍
大阪でも市がたまに見せしめでやってます。 pic.twitter.com/1W3GNRBNEO— 宮原わいわい(大阪) (@miyaharawiwi) 2019年6月10日
今のところ正論おじさんは三重県にしかいませんが、遠征するという可能性がないわけじゃないですし、他の地域でも新たな正論おじさんが誕生するかもしれません。全国の商店街は正論おじさん対策した方が良さそうです。
このニュースを報道したモーニングショーコメンテーターの意見は以下。
青木理
「点字ブロックに物が置いてあったというのはよくないが、こんなに完璧に守っていったら世の中が回らなくなる。あの取り締まりの仕方は営業妨害。正義感が暴走している」
菅野朋子弁護士
「道路交通法では一律禁止しているわけではない。ただ、許可申請がなかなかおりないのが現状。許可を取って、ちゃんとやっていくという方法もある」
玉川徹
「他人事ではないです。危ないです。私もこのまま独身で80歳くらいになり、社会から求められなくなったらこうなってしまう可能性がある。この人は社会に貢献しているつもりでだんだんエスカレートしていったと思います。商店街が警察と話し合って、正論をちゃんと守った条例を作ればこの人は何も言えなくなる。車椅子が大変なんですよ。車椅子が通れるよう、松坂市の商店街が一体となって対応すればいいと思います」
司会の羽鳥慎一
「玉川さんが言うと重みがあります」
一体どちらが悪いのでしょうか。ページ最下部にアンケート設置しましたのでよろしければご参加ください。
現在の商店街と正論おじさんの行動
商店街も一枚岩ではないんでしょうか。
既にシャッター商店街という話も
以前は駅前通りという寂れた商店街だったのを、松阪市が介入してベルタウンと名前を変え再発展を目指していたようですが、地元民によると昼間は客足など期待できないシャッター商店街という話もあります。
昔は、映画館まであったんだぜこの駅前商店街に
まぁいっぺん行ってご覧よ 本当に寂れた田舎の商店街だから
最近はチェーンの居酒屋的なものが出来て夜はそれなりに少し賑やかに
なったみたいだけど、昼間の商店でまともに客がいるのは 天輪焼という
お菓子売ってる店と、虎屋っていうういろう屋くらいだわ
はっきり言って この商店街駅前通りなのに平日だと歩く人を見かけるほうが珍しい 日曜日に行っても歩行者はまばら、その歩行者も老人が大半で購買意欲は少ない 昔は狭い駅前通りだったが、松阪市は商人の町というだけあって、松越(松菱、三越とは 全く関係ない)という百貨店が昭和40年代初期に出来、その後百貨店ショッピングセンターが 旧市内に林立した。(ダイカイ、大丸、三交、近鉄等々)
その後年月は経過し、すべてのショッピングセンターは市内から撤退した 駅前通りも、昭和50年代新規に建物を建てて、ベルタウンと名前を変え通りも拡張し発展 したかに見えたが、ショッピングセンターの衰退と前後して、殆どがシャッター商店街となっている。今回の騒動で、シャッター商店街化が再燃し、ゴーストタウン化することは間違いないね
正論おじさんに反対派の意見
話題の正論おじさんの話ですけど、自分が正しい→他者を攻撃する権利を得た!と思い込む人っているよ。多いよ。そういう人にとって攻撃は手段じゃなくて目的。しかも正しさを根拠に他者を攻撃する人には罪悪感が無いからいくらでもエスカレートする。他人事じゃないよ?人を攻撃するのは気分いいだろ?
— 黒助 (@kur0suke11) 2019年6月11日
なぜ松阪の正論おじさんが不快なのかと思ったら、相手が男性か女性かであからさまに態度が違うからだと気づいた。曲がり角のプランターなど、危ないと思う時もあるが、女性をあからさまに見下すような老人にはぞっとする。歳をとったら差別意識に歯止めがきかなくなるのたとしたらあまりに悲しい。
— Yoko (@y_futa) 2019年6月10日
「正論おじさん」というネーミングを早くもつけられているけれど、「女のくせに」とか、勝手にものを移動したり、店のなかで営業妨害するとか、もう不快でしかない。正しさの押し付けが暴力であるという自覚のない人の声に、耳を傾けてくれる人は、そう多くないと思う。自己満足ならば、やめてほしい。
— まわりみち (@mawarimichi4649) 2019年6月11日
三重県こわいなぁ、商店街にイチャモンつける老害が徘徊してるなんて。
— あかかぶ奮戦記 千歳 佐奈生誕祭編 (@Dc82Hida) 2019年6月11日
三重県松阪市は以前住んでおり、ストリートビューで商店街を見てみたらその頃と余り変わってなくて少し懐かしくなりました。それほど賑わっているところでもないので、件の方の一方的な正義感からくる過剰なクレームが頻繁とのことなら大変だなと思います。きっかけはどうあれ私怨みたいになってるし。
— イイノブ (@menopause_69) 2019年6月11日
テレビ朝日
三重県松阪市 商店街の歩道にはみ出している店の看板、のぼりを出すなと注意している一方で看板等をずさんに扱う。法律正論おじさん 89歳
警察や行政が動かないから私がやる。
戦後の日本を支えた人間への尊敬の念が足りない。免許取り上げた結果、こういうの増えたら嫌だなw
— M.O (@SetunaFSensei) 2019年6月10日
三重県松阪市の商店街に出没するご老人。
言ってることは順法行為かもしれんけども、
やってることは違法、もしくはスレスレです。
器物損壊。それに店を利用するつもりも無いのに入店するのは不法侵入。— お茶@ゆっくり実況 (@CeT8XbNOlin6yUi) 2019年6月10日
モーニングショーで正論おじさん見たけど、あのおじいさんのやり方が正しいかどうかはともかくとして商店街の売上が下がったのって正論おじさん自身のせいでは?外の物を蹴り飛ばしたり店の中に入ってきて暴言吐いたりするような人がウロウロしてる商店街なんて怖くて買い物してられないよ
— うりぼう (@ajacakbc) 2019年6月11日
ご連絡 ありがとうございます。
フォローさせていただきました。松阪肉で有名な 三重県松阪市駅前から松阪城までの商店街を なんとか このご老人の行動から守りたく、このアカウントを作成いたしました。
— 老人の迷惑行為 (@mDRXctAbUXe4k1F) 2019年6月8日
正論おじさんに賛成派
そやけど 道出てたら 目の不自由な人とか危ないよなぁ
看板 私有地でないなら出すべきじゃないし
この取り締まりの前の 看板やら店の物の出方は明らかに道が狭くなってて歩行者が通りにくくなってた
— チャオ (@chaopanicrin) 2019年6月10日
三重県の商店街にニュースみて思ったんだけど、
とある弁当屋の女性の方が
今まで事故なんておきてないんですよ
って言ってるけど飲酒運転して検問で 今まで事故なんておこしてない!って言うのと同じ。
事故がおきてからじゃ遅い。#正論おじさん #モーニングショー
— のん (@level5non) 2019年6月10日
三重県の商店街で道路に置いてある看板などを片付ける男性がいるって放送していた。
コメンテーターは皆でその男性を悪く言っていたけど、
私はそのおじいさんは悪く無いと思った。
営業のための物を道路に置くのって、考えてみると変だよね。— 日日 (@ohisama101010) 2019年6月11日
歩道にはみ出さないのは当然。言われた店の今まで事故が無かったやんの意見はおかしい。はみ出しを今まで黙認して来たのは問題。正論おじさんの言い分は当然。あとはモノの言い方なんよね…残念。#正論おじさん #モーニングショー
— himawari (@himawar71349171) 2019年6月10日
正論おじさんというかただの犯罪者では
言ってることは分かるんですが、私有地からはみ出ていたといっても、勝手に店に放り込んだり破壊してはいけないので、この正論お爺さんは、ローカルルールではなく条例や法律を絶対守れと言っているのに、それを自分が守れていないという矛盾があります。
三重県の「松阪市商店街ベルタウン」も正論爺さんを訴えると、これまでの違法行為の責任を取ることになるかもしれないので動けないんでしょうか。まあこうなってしまうとなぁなぁでは厳しいので、菅野朋子弁護士の言っているように、早急に警察に使用許可を頂いて問題を解決したいところです。個人的には商店街の方達に同情しています。
それにしてもこの89歳の正論爺さんは元気ですね。
この年齢で何度も看板持ったりって普通できないと思います。私怨じゃなければ、この手の問題は通報しても県や警察など行政間でたらいまわしにされがちなので、どこかでキレて今の正論おじさんになったのかもしれません。何とか元の頑固おじさん程度に戻って欲しいところです。