著作権法改正について、文化庁が2019年11月27日に最終的なガイドラインを発表していました。これまではスクリーンショットも違法とする案がありましたが反発の声が強く、かなり緩和された法案となりました。
(逆に著作権所有者側にとっては不満かもしれません。まだ不備が多そうなのでこれから細部については調整がありそう)改正された著作権法について紹介します。
著作権侵害物写り込む「スクショ」はOK 文化庁が転換https://t.co/9oYZqmoRQZ
違法とする要件を絞り込むべきだと主張してきた学者らが挙げていた、もともと無償で提供されているコンテンツや、常習的に繰り返すわけではない単発のダウンロードについては、違法との位置づけのまま。 #著作権 pic.twitter.com/7dGsBK1VuN
— 朝日新聞デジタル編集部 (@asahicom) 2019年11月27日
大きく4つに分けて文化庁から具体例とともに説明がありました。
ツイッターなどではアップロードはこれまで通り一律でアウトという声もありましたが、ツイッターのアイコン画像はアップロードにあたりますので、アップロードに関しても緩和があったと解釈しています。
①スクリーンショットは〇
例えばこういうやつ。
ツイッターのアイコンのキャラクターが仮にドラゴンボールの悟空やワンピースルフィであっても問題なしというお墨付きです。ブログやyoutubeにおいても今回発表された著作権法に触れない範囲であれば、画像を使用しても問題ないということになります。
ただし主従関係において自分の文章やしゃべりが主となる必要はあるはずです。(後述します。)
ここをアウトにしてしまうとネットユーザーの大半がアウトになってしまいますし、評論というジャンルが成立し難くなっていたので個人的には必然の改正かと思います。この問題は漫画評論家の夏目房之介さんなどが早くから指摘していました。
漫画の評論を行う際の漫画画像の引用については、著作者の許諾は必要ないとして無許可でも評論を行っていました。
評論家やブロガーの中には『著作者の機嫌を損ねなければ黙認』という実情を頼りに引用していた方も多かったです。(常識的な範囲での引用法かつ作品にとってポジティブな内容であれば、著作者や出版社からクレームが入る道理がありません)。
今回文化庁のお墨付きをもらったので、今後は辛口のレビューなども増えていくかもしれません。※アニメキャラアイコンのスクショのみオッケーという解釈もできなくはないです。その場合はアイコンへの使用も✕になりますが、多分こっちの意味ではないです。
数コマのダウンロードは〇
以下のような数コマであればダウンロードも問題ありません。ただしこちらはスクリーンショットと違ってアップロードについては言及がないのでそっちはアウトかもしれません。
こういうのはオッケーになる訳だな。…おっと誰か来たようだ…。 pic.twitter.com/OHN5qzdSJs
— 楠根川の泥亀 (@vDCkBYHVzJk53TC) 2019年11月27日
但し数ページのうちの数コマなら問題なしですが、1ページで完結している場合はアウトになるはずです。
数ページ以上の漫画は✕
当たり前ですが漫画を半分以上数ページにわたってダウンロード、アップロードするのはアウトです。ただしこれは今回文化庁が〇とした数ページや1コマが問題なしのルールを活用して、例えば1ページずつ16回に分けるなどの抜け道がありそうなので、これからそういった穴を防ぐ細かい調整は入りそうです。
半分以上って・・・
複数垢持ちが
垢Aで前編、垢Bで中篇、垢Cで後編とか。
サイトAで前編、サイトBで中篇、サイトCで後編とか。
抜け穴だらけでないの?— 乾かぬ五月雨 (@jvZJ2qPajR8mT8O) 2019年11月27日
この辺はツイッターでもかなり指摘されていました。
あとは「写真やイラストそのもの」はNGです。
漫画やテレビと違って写真やイラストは1枚の静止画で成立している著作物なので、これがアウトなのは必然です。あとは芸能人などは著作権と別に肖像権が存在しますが、現状は裁判所でも認められにくい権利となっています。(一般人の場合は別です)
(キャッシュに保存されている場合は恐らくセーフだったはずですが、文化庁の口からはっきり聞きたいところです。)
ネットの反応まとめ
好意的な反応が多かったです。
これは朗報だ。当たり前のことだと思うかもしれないが、その当たり前が覆されてきたのが日本でもあり。
無限アラート(ブラクラ)事件しかり。Winny裁判しかり。JASRACの音楽教室への課金、長年のチケット転売ビジネスの放置などなど。
— tweetmeme🌐時生由仁 (@EugeneTokio) 2019年11月27日
電子書籍終わったな
— AA (@banana_0119) 2019年11月26日
フリーアイコンは最強だってはっきりわかんだね
描いてくださってる絵師様に感謝…— miaru/名探偵ミンス (@miaru_3R) 2019年11月27日
逆に全部違法化しちゃうと大半の人が著作権侵害することになりそう。
— あの日笹食ってたカピバラ (@szzl06) 2019年11月27日
おそらく、1枚で作品?とみなされる場合は、アウトでしょうね。
転載せずに、RTならOKといっているように感じます。
わかりにくいですね…— ソーダ (@Soda10000) 2019年11月27日
そうだよね。そこまで嫌だったらジャニーズ事務所みたいに独自で対策をすれば良いと思う。
— A͓̽y͓̽(𓃹ハイキング中のドイツ人)うさぎ㌠(° ꈊ °)𓍯ོ🐰 (@ayakopiluak) 2019年11月27日
全部OKや一部OKとかは作った本人が決めることだと思う
— Mattsuan-Z (@ColtMaz) 2019年11月27日
勝手にアップロードっていうので自動アップロードプログラムや複数人に分けアップロードなどで逃れる方法考える人が出そうな気もする
— 丹羽 C97冬コミ31日火曜西け37b (@298gama) 2019年11月27日
テレビ映像のアップロード→違法
スクショ→オッケーみたいなもんですかね?
— カヨマル (@kayo_furirin) 2019年11月27日
違法とするものだけと逐条化しなさいよと思うのであった
— simnyan (@simnyan1) 2019年11月27日
アニメキャラをアイコンにしてたりスクショしてる人なんて沢山いるから違法だと、捕まる人沢山いることになってしまう。
てか、もう少しわかりやすく書いてほしい。よくわからん。漫画のキャラの写真撮るのはいいの?
テレビ見てる時にキャラを写真撮るのは問題なさそうだな— 墨ちゃん🎩 (@hozuki2101) 2019年11月27日
リプで勘違いされている方が多いですが
これは、ダウンロードで逮捕されるかの基準ですよ。
アップロードは別の基準で逮捕されますから。— 異世界GM すめらぎ (@ikaigm_official) 2019年11月27日
ちょっと混乱しそうですけど、スクショがOKになっただけで、アップロードは当たり前のようにダメってことですよね。
まぁ、これくらいなら妥当なのでは?— チョコチップマン (@chocotippu2016) 2019年11月27日
以前某有名出版社に、Twitterで記事丸々upしてる方おられますよ~って連絡したけど放置だったので、自分らも宣伝して欲しい気があるんじゃ?wってなった。黙認してるとこある感じなんか嫌(´Д`)
— 灰色 (@at1500at) 2019年11月27日
まとめサイトとかで何コマか掲載=無罪
1ページ分掲載=アウトなんか、線引きがさじ加減だなぁ
— モバイルシューター【自由帳】 (@NO5killersurviv) 2019年11月27日
著作権は守っても肖像権は平気で侵害する それが日本人
— 必殺 ゼーレ最推し (@mochino05) 2019年11月27日
新聞記事ベタ貼りはブログで今までやってたけど合法化なのね。安心したわ
— なると帝国@新連帯ブレイクブレイブ頒布中 (@narutoteikoku) 2019年11月27日
著作物の主従関係
引用のルールです。著作権物を引用する際には自分の主張が主となる必要があります。これは道義的にも最も大事な所かと思います。
著作権法において、引用と認められるためには以下の条件を満たしていなければいけません。
※既に公表されている著作物であること
※公正な慣行に合致すること
※報道,批評,研究などの引用の目的上正当な範囲内であること
※引用部分とそれ以外の部分の「主従関係」が明確であること(続く)
— 春宵酔候 (@shunshousuikou) 2019年11月24日
例えば映画や漫画のレビューなどを行う際に、内容をテキスト化しただけのものは著作権侵害にあたり、自分の考えが自己著作の主といえる範囲を占めていれば適正な引用とするという考えです。つまりアニメのスクショを張ってのネタバレはNG、アニメのスクショを張っての感想と解説はオッケーとなります。
今回の決定はブロガーやユーチューバーにとっては割と大きな改正かもしれません。また新たに分かりましたら追記致します。以上著作権法改正についてでした。