これが外交特権なのかということで、我が日本国の首都東京にて駐車違反とした外交官ナンバーの車が、罰金(反則金)を踏み倒しまくっていることが明らかになりました。
【外交官車 違反金「踏み倒し」】https://t.co/0wxLpzPvdd
東京都内で駐車違反をした外国の外交官ナンバーの車が、放置違反金の支払いを無視し、時効を迎えた「踏み倒し」が年間3000件にのぼることがわかった。ロシアと中国が、半数近くを占めるという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年4月24日
分かっているだけで3000件にものぼり、ロシアと中国の2国でその半数を占める納得の内訳のようです。私のようにしょっちゅう警官に違反切符を切られ国の財政に貢献してきた身としては、この不平等ぶり、そして日本の弱腰ぶりに落胆してしまいます。
しかしこの違反切符の踏み倒しは外交特権の範疇であるという意見もありました。
駐車違反の罰金踏み倒しは外交特権の範疇か
そもそも払う必要がないのは事実なので、ニュースにするようなことでは無いけど、ウィーン条約を立てに違反を無視するんじゃなく、駐車違反にならないように運用するのが外交として正しいと思う。外交官ナンバーの車に車検はなく、ガソリン税も掛からない。死亡事故を起こしても逮捕されることも無い。
— イツキ☆ (@animehakase) 2019年4月24日
普通は違反金を払わないと車検に通せなくなるので、違反金を無視するわけには行かないが、そもそも車検が無い車なので、違反金を払う必要がない。
しかし、あくまでも外交官の立場を保証するためのウィーン条約なので、条約を盾に好き放題というのはどうなの?って事よね— イツキ☆ (@animehakase) 2019年4月24日
いわゆる外交特権とはウィーン条約(外交関係条約)で定められた、外交官や外国公館内においては、接受国側(今回でいうなら日本)の法律が適用されないといった特権です。
移動車である外交官ナンバーの車内も基本的には不可侵の領域になるため、日本側が罰金を請求できないといったカラクリがあるという主張です。
ただ車内はともかく、違反となったスペースは外交特権の対象とならない日本の公道であるはずなので、厳密にいうとこれは外交特権で片付けるにはちょっとヘタレすぎる気もしてしまいます。
事実アメリカやフランスなど他の国は、多少なりとも配慮して駐車しているわけで、現実問題として違反金を取るのは難しいのかもしれませんが、我が物顔で駐車違反を繰り返されている状況は変える努力をするべきじゃないでしょうか。
この辺はもう日本の外交の縮図ですね。駐車違反も取り締まれない国が北方領土や海底資源を治められるわけがないです。
ネットの反応
一部が外交特権なので仕方ないという意見、ほとんどが何かしらの手を打つべきという意見でした。
駐車違反だけに「ロチュウ」が多いと
— 麦飯 (@ninja250_SL) 2019年4月24日
民間人から取る、権力者、身内、外人からは取らない的な構図が見えてきましたね。
次回の警察24時はこの特集のみの特番でお願いします。— Threetwoseven (@Threetwoseven2) 2019年4月24日
外交官の車は違反金を払う義務がそもそもない。払わないのが正解。
— 鈴菌地球人(エンジニア) (@znmax) 2019年4月24日
支払い無視で時効なんかあるんや。
民間人ならそうはならんでしょうけどね。
警察は何やってんのかね?— over the top (@OverthetopThe) 2019年4月24日
外交官特権があっても道交法が適用されるなら、その場でレッカー移動も可能なはず。法は万人に対して平等であることを証明すべき。
— sijin-laia (@LaiaSijin) 2019年4月24日
外交官ナンバー車両のレッカー、100%ない。警察といのは弱いものイジメしかできず、強いモノには手を出さない。
— 鈴菌地球人(エンジニア) (@znmax) 2019年4月24日
それがまかり通るなら私も払いたくないわ。
— しとげし・格安スマホ使用中 (@416tokotoko) 2019年4月24日
このレベルで舐められてるようでは、幾ら首脳会談で気張ったところで「朝貢外交」と揶揄されても仕方ないと思います。
— 徳明輝峰 (@lancelet1970) 2019年4月24日
切符切っちゃダメって知らずに、2人組のおじちゃんたちが取り締まってるんでしょうね。。
— Kotaro Tanaka (@ktrtnk) 2019年4月24日
どんなところでも期待を裏切らない国だなぁ
— ニライカナイ (@nirakanaco) 2019年4月24日
確か不公平だよな。
なんで外交官ナンバー付けた車は無敵なんだ?
絶対におかしいよな。
日本で走ってるんだから違反したら日本の道路交通法によって裁かれるのが普通なんだが?
安倍さん法改正してくれよ!— ぶっちゃん(元うぐぅだった人) (@Iwabuchi1125) 2019年4月24日
1件1万円の反則金とすると、3千万円が踏み倒されてるのか…
日本が外国に舐められてるのと、立場により警察は忖度するというとが分かりましたな…— ゆでがにエクスプレス (@bokkun100) 2019年4月24日
法律の負けじゃない?
現行法で対応できてないなら改正を求める。— 愛 Love Anime (@love_anime777) 2019年4月24日
何をしてもいい、それが外交官。
法においても無敵やからね。— 蒼の騎士07 (@1980121) 2019年4月24日
情けない
— ꧁水縹꧂ (@kujaku0905) 2019年4月24日
今さら?
相撲とき某国のこと、話題になったけど。
日本の外務省が、面倒くさい事やりたくないだけ?
— KIRCHEIS (@KIRCHEI73658580) 2019年4月24日
期限を設けて車の差し押さえは出来ないのか?日本人なら待った無しに逮捕だろ!奴らは日本側が手も足も出ない?出さないのが分かっているからやりたい放題!もし、レッカー移動なんてしたら国際問題か?
— 竜 (@hc426) 2019年4月24日
外交官ナンバーは治外法権なのでそもそも日本の法律に縛られないので違反の踏み倒しという文言がおかしい
— Mono - investor - (@fx_mono) 2019年4月24日
それは車内だけでは? まあ、ウィーン条約の悪用ですね
— 嘘月白紙 (@liarfox3) 2019年4月24日
駐車違反は外交特権に含まれないと思いますが😓きちんと罰金を取る心構えが必要では?
— 愛川耀 Aki Aikawa (@AikawaAki) 2019年4月24日
踏み倒せるなら、踏み倒すよね。
こんな国が北方領土を返すわけないじゃん。— てつたろう (@pop36jp) 2019年4月24日
罰金の踏み倒しは刑務所行き
厳密にいうと反則金ですが、一般的には罰金として認識されているでしょう。最近はドライブレコーダーを搭載している車が多いので、警官のゴリ押しが通用しにくくなりました。
ドライブレコーダーがなければ違反金を取られていたであろう動画です。
水掛け論になった場合は、支払いを拒否して裁判所の争いまで持ち込むことは可能ですが、裁判に負けてしまったら前科がついてしまうのではっきりいって割にあわないです。
その場で出された青切符にサインしなければお上と戦うことになります。不起訴となる可能性は高いですが、運悪く起訴されてしまえばジ・エンドです。
日本では起訴=有罪みたいなものなので、その労力とリスクを考えると数千円は払ってしまいますよね。外交官から罰金を取れない事情は分かりますが、もう少し日本の国民の心情も考えた姿勢を見せて欲しいものです。