愛知県新城市にある宇連ダムが貯水率0%となり、ダムの底がむき出しになってしまいました。降り立てるようになったダムの底は散策されるようになり、その中の一人がyoutubeにその様子を配信して「それは違法では?」と批判されることに。
愛知県新城市の「宇連ダム」は、19日午前5時に貯水率がゼロになりました。貯水率がゼロになったのは、昭和60年(1985年)1月以来2度目で、別の水系のダムからの水の供給が始まりました。https://t.co/s8ESsRAfEq#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/6Ybk2GgArz
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年5月19日
↑ 34年ぶりに貯水率0%になった宇連ダムの様子。
↑ 散策問題は既にANNニュースでも取り上げられていました。
しかしそのユーチューバーは、立ち入り禁止はあくまでダムの建屋や設備に対してのもので、干上がったダムの底には適用されないとして、自分の行動に問題はないと反論を展開し炎上しています。一体どちらの主張が正しいのでしょうか。
youtuber「オルガンライフ」
チャンネル登録者数2.4万人ぐらいです。
↑ こちらが炎上させた張本人の「オルガンライフ」さん。
顔は一見危険人物っぽいですが、他の動画のしゃべり口調や内容は割とマイルドな普通の内容でした。恐らく炎上狙いとかではないと思います。
↑ 散策動画。再生回数は2万回少し。
言い訳の動画などは再生回数数千回と彼のチャンネル自体はそれほど炎上していないのですが、大手掲示板などでは結構な勢いの騒ぎとなっていました。もはや問題はオルガンライフさんの手を離れ、ユーチューバー全体のモラルの話にもなっています。
禁止区域ではなかった?
以下「宇連ダム」が干上がる前の釣り禁止区域。
これによると確かに干上がったダムの一部分は立ち入り禁止とはなっていません。
独立行政法人水資源機構と豊川河川事務所は別
散策問題なし派の言い分の一つに、立ち入り禁止を明言した「独立行政法人水資源機構」はあくまでダムの水資源を管理しているのであって、ダムの土地は国土交通省の「豊川河川事務所」が管理するべきなので、貯水率が0%になった時点でダムの水資源はなく、立ち入りは問題ないという、かなり屁理屈っぽい意見もあるようです。
屁理屈合戦をするなら、貯水率0%といっても分子単位で水分が0%というわけじゃないという反論ができないこともないですが、法律的に干上がった後のダムの底を歩くのは違法か否か、判断が難しい事案であることは間違いないようです。
【豊川用水 宇連ダムの見学に係る注意】現在、多くの方が宇連ダムにお越しいただいています。①安全に支障を来す無理な通行や路上駐車はご遠慮下さい。②ダム貯水池内への立ち入りは危険です。また、施設内への無断立ち入りを禁止しています。ルールを守り安全に見学いただきますようお願い致します。
— 独立行政法人水資源機構 (@jwa_PR) 2019年5月20日
↑ ダムを管理する独立行政法人水資源機構はやめてくれと言っています。
法律の穴をつけば今後しばらく散策できてしまうのかもしれませんが、常識で考えてダム管理してる人がやめてといってるんだからやめておけというのが一般的な感覚かなと思います。
以前はテレビ局などが、干上がったダムの底でカメラを回したり、あとは地域イベントをやっていたりといったことがあったようなのですが、時代はかわっていますし、ダムによって侵入許可のルールはかなり違います。何よりこうやって騒ぎになってしまうと、恐らくそのうちに法律で明確に禁止されることになるでしょう。
youtuberを否定するわけではないですが、グレーゾーンで活動する方々はどんどん自分の首を絞めていっているように思います。
ネットの反応
てか平然と干からびた宇連ダムの湖底入って写真あげてる人いるけど、立ち入り禁止でしょ
— よんきん (@gama_cat) 2019年5月20日
愛知県のダムが貯水率0%になったので無断で立ち入ってダム湖底探検〜とかやってる人がおるってニュース見たけどそもそもダム湖内は立ち入り禁止だし本当に危険だからやめな?一歩間違えたら泥にハマって抜けられなくなるしダムあるとこなんて山なんだから天気急変して雨降ったら死ぬからね?
— じるぴん (@CouteAu_SF) 2019年5月22日
何を言っているんだ?
貯水率0%のダムの底なんだろ?
ならダムの施設の中だろ
施設、設備って言うとコンクリの建物しか想像出来ないのか?— 丙提督 (@kagerou99) 2019年5月24日
渇水したダムの湖底を歩いたyoutuberが騒がれてるけど立入禁止になってたのか
糠平湖や岩尾内湖はセーフだよな
後者に至っては「陶器とか落ちてるから気をつけてね」って看板があるし— ぺり@OMKJ (@pontukux) 2019年5月24日
宇連ダム底に行った人やっぱアカウント消してた
普通に立ち入り禁止だもんな— ユーキ🐴🦈5/26ひめたま (@yuuki_gz20) 2019年5月21日
帰路に見つけた宇連ダムなぅ。
貯水率ジワジワ回復中。
せっかくなら湖底を見てみたかった。 pic.twitter.com/2jY0PTFERi— たけふみ (@Takefumiland) 2019年5月24日
釣りが許可されているダムも多い
早明浦ダム、正木ダム、蓮ダムなど釣りが許可されているダムも多いです。
宇連ダムって堰堤から上流400mは明確に立ち入り禁止の看板があるのだが
400mより上流は入漁証を買えば釣りは可能なんだよな(ボート、カヌーは禁止)
立ち入り禁止看板自体こんなに干上がることを想定してなかったのだろう— としりん (@et30k) 2019年5月21日
問題となった宇連ダムも場所によっては釣りも許可されていました。
上記のように貯水率0%になる事を想定していなかった面もあるのでしょう。ルールが整備しきれていませんでした。
あとは釣りが許可されている=ダムの底を散策していい事にもなってはいません。逆に釣り禁止のダムも多く、平沢ダムや荒木根ダムはここ2、3年の間に釣り禁止にルールが変わったようなので、ダムによって安全管理の基準はかなり異なるようです。
金儲けに繋がるとはいえyoutube自体も配信規約を厳しくしているので、アカウント停止などの恐れを考えると、これらグレーな配信は個人的にはリスクに釣りっているとは思えないので、理解不能の行動です。以上オルガンライフさんのダムの底散策騒動でした。