コロナウイルス感染の対策として安倍首相から特定の空間を避けるよう各種イベントの自粛要請が出される中、人間が密集する代表例であろう満員電車やパチンコに対しては現状ほとんど日本政府からの言及がない不可思議な状況となっています。
満員電車は果たして感染リスクが少ないのでしょうか。医者を含めた安全派と危険派の意見等紹介します。
私は明日、ビュッフェスタイルの会食より換気が良く、密集していない空間で不特定多数の人と接触しないこれに乗る pic.twitter.com/Hw7iUHdtys
— ろんぱーす@ドラクエウォークする社内ニート (@RompersN) 2020年3月1日
そんなにコロナ怖いならパチンコ打つのやめりゃいいのに... pic.twitter.com/PGveyXeQdK
— 狩人零(シンフォギア負債150000円) (@gxdvmtk9901) 2020年2月24日
「換気が悪く、密集する空間、不特定多数の人が接触する場所」の厚労省発表の例:
・スポーツジムや屋形船
・ビュッフェスタイルの会食
・雀荘
・スキーのゲストハウス
・密閉された仮設テント「満員電車」って絶対言わないけど、罰ゲームでもあるの?
ヴォルデモート?https://t.co/LurMURAXOL— ひろゆき, Hiroyuki Nishimura (@hiroyuki_ni) 2020年3月1日
コロナウイルス騒動では珍しくひろゆき氏とホリエモンの意見が割れています。個人的にはホリエモンは株主や飲食店経営者の立場でポジショントークをかましているだけのような気がします。
日本政府から指定された避けるべき空間は、スポーツジムや屋形船、ビュッフェスタイルの会食、雀荘、スキーのゲストハウス、密閉された仮設テントで、満員電車やパチンコは含まれていません。サラリーマンなどは不安を抱える毎日ですが、満員電車に関しては実はそこまで危険ではないという声もあります。
満員電車は安全派の意見
コロナ騒動で名をあげた医者の岩田健太郎さんは、こと満員電車に関してはライブ会場ほど危険度が高くないとの見解のようです。
この問題は難しいですが、通勤ラッシュが発生する大都市で「通勤ラッシュを原因」アウトブレイクは認識されていません。満員電車は案外過大評価されているのかもしれません。一つのヒントは時間です。密室に長い時間の空間の共有がリスクなのはクルーズやライブ会場、宗教的集会などから明白です。
— 岩田健太郎 Kentaro Iwata (@georgebest1969) 2020年3月1日
マジレスすると、ここであげてるのは実際に感染が確認された事例で、現状満員電車での感染が確認された事例がないからでしょう。
まあ満員電車は普通に危険でしょうし、だからこそテレワークや時間差通勤を推奨してるわけでしょうが。— RAINBOW佐崎 / rainbows (@rainbowsazaki) 2020年3月1日
“(飛行機内は案外安全だが)満員電車の場合、乗っている時間が短くても常に接触感染に近い状態になっている。会話しているだけで1メートル以内にしぶきがとぶ。新潟大の斎藤さんは「通勤電車だと、知らないうちにつばを交換し合っていると考えてもよい」と指摘する。”https://t.co/AnN3V55BNY
— ジョエーウ (@joejoeu) 2020年3月1日
基本飛沫感染と接触感染なので、口を開ける頻度が高いかどうかも重要な要素で、満員電車内は密集する空間だけれど、あまり口を開けることはないので、これらに比べると基本的にはリスクとして高くないんだと思います(間違ってたらごめんなさい)。https://t.co/Tm5Dc4MXnf pic.twitter.com/QYBDxvu1Vw
— maimoku (@maimoku2) 2020年3月1日
満員電車なかったら日本の経済活動は成り立たない
誰もがひろゆきさんみたいにパリで悠々と暮らしながらたまにビデオ電話で会議するみたいな仕事ではないと思います。— らむ (@Rumunerum) 2020年3月1日
一駅ごとに扉が開くからですよ。
テレビで専門家が言ってました。
あと、通勤でも自身が乗る時間はせいぜい限られるからリスクが他のものに比べたら低いと。— うさうさぴょん (@and_tmitter) 2020年3月1日
それに電車内では基本的にしゃべらないから、ライブ会場や、あの韓国の宗教施設みたいにツバが飛びまくる状況にはなりにくいと思います。
もちろん激しい咳をしてる感染者がすぐ隣にいたらどこにいてもヤバいので、満員電車も当然ある程度リスキーですが…。— まきはる (@mikakunin2019) 2020年3月1日
おそらく『自分の意思で行かなくても生活に支障がない場所』だけを列挙されているのでは…🤔
『パチンコなどの遊技場』が入っていないことに深い闇を感じました😅一般的に雀荘よりも大きな店舗がほとんどですよね…
そういえば『ゴルフ場のクラブハウス』もメンションされていませんね…不思議です…
— みみ(μ傾噺右スノ部垢) (@account_miu) 2020年3月1日
満員電車は口を開けないので、クラスター化しづらいと権威ある方が申しておりました。
— Ncky87 (@Acky81305354) 2020年3月1日
でも、実際に満員電車での感染事例が確認されていないんですよね。。。
むしろ会食であるとか、手摺りであるとか、そういった危険性を確実に意識すること大切だと思います。
— リアル友人からフォローされて焦るおじさん😅 (@pommta72) 2020年3月1日
クラスター感染のリスクが高くない根拠は、滞在時間の短さ、満員電車では口を開ける習慣がないこと、頻繁にドアが開き換気が行われることなどが挙げられていました。
危険派の意見まとめ
国立感染症研究所への告発でも話題になった岡田晴恵さん(感染症学や公衆衛生学の専門家)は、満員電車も感染リスクは高いと警鐘を鳴らしていました。
コメント失礼します
満員電車はRiskyですね pic.twitter.com/DXVNRVektF— ばうニャン🐱withれいみょん🐰SKB69🐹@FaceBookでevent情報収集中 (@baucyan1) 2020年3月1日
満員電車とパチンコ屋がない。。。
流石の忖度。笑— 高梨祐介 (@p_takanashi_y) 2020年3月1日
ここに並んでいる安倍さんはじめ、官僚の皆さんは、通勤ラッシュ時の超満員電車に乗ったことなど、ほとんど経験ないですよね。2、3世議員に多いでしょう。
庶民の気持ちや要望など理解できっこ有りません。
議員には、誠実で公平で正義感があり、憲法を守り、政治能力が有る庶民代表を選びましょう!— Minoru Murata (@MinoruMurata3) 2020年3月1日
満員電車だけでなく、パチンコ+パチスロがない。
パチスロとパチスロって、手の物理的接触が多いし、感染しやすいのでは??
昨日も感染者が増えたし、本気で予防対策すべきなのに。
もちろん、休業補償とかの問題があるけど。
↓ 感染者マップ ↓https://t.co/4oHBUSZc2j
— かぼたん (@Doramajo_Kabota) 2020年3月1日
満員電車とパチンコは官僚の天下り先
満員電車とパチンコは官僚の天下り先
満員電車とパチンコは官僚の天下り先
満員電車とパチンコは官僚の天下り先
満員電車とパチンコは官僚の天下り先— TFホーイ (@hooyrooy) 2020年3月1日
マスク不足での満員電車。風邪でも休めない人たち。咳をしててもマスクしてない人たち。風邪でも出張で新幹線や夜行バス。公共交通機関が確実に感染者を増やしていってると思います。この仕事を休めない環境を変えていく必要があると思います。テレワークや在宅勤務が出来ない仕事や山ほどあります。
— パンダのホットケーキ (@osakagirl2015) 2020年3月1日
「風邪の強い病気程度だ」ってインフルエンサーが言ってる一方で「クルーズ船の中は怖かった」「検査しても意味ないから病院くるな」って専門家たちが言うんですもん。不安になるよ。
専門家が「大したことないから私はコロナ罹ります」とパフォーマンスすれば国民も安心するかもしれません。— jumping carp MEGA MAX (@jumpingcarp) 2020年3月1日
山手線みたいに毎駅でドアが開くのはまだいいかもしれないけど、都心と郊外を結ぶ特急や快速みたいに満員状態で比較的長く密封されるタイプのはヤバい気がします。
— 朱砂の葉 (@Susanohahx) 2020年3月1日
あぁこれ、「これまでの感染場所」「1人の感染者が複数の人に感染させた例」として挙げているので、満員電車が入ってきていないのか。
ただ、会社帰りに満員電車乗ってからジムやビュッフェに行った人が感染した場合、原因は会社でも電車でもなくジムやビュッフェって言われそうだよな…— ふち(・3・) (@fucchie3) 2020年3月1日
これだけ騒がれてるのに、「長時間、満員電車に乗るしかアタマ使えない日本人」の集まりですから。
「数回途中下車しながら通勤する」「一部路線を変更して通勤する(ただし、労災との絡みもあるので職場に事前にネゴッとく)」
このくらいは簡単に思い付きますがね。— Nakamura, Akiyoshi (@oMZ2B4jANKt4fZO) 2020年3月1日
スポーツジム、雀荘、スキーって具体的に言ってるなら、満員電車とパチンコ屋も言うべき!
— バッカス (@kujiraoyajii) 2020年3月1日
満員電車とパチンコを利用自粛できない理由は
満員電車は上述したように、危険度が高くないという声もありますが、つまるところは日本全体の安全面を考えたときに無視できない経済活動の確保のため、サラリーマン達には働いて貰おうという理屈かなと思います。
自粛となれば定期券の払い戻し問題も発生してしまいますし、会社や鉄道への自粛要請はあるとしても当面は先になりそうです。
パチンコはちょっと謎ですね。消去法で考えると天下りなどの利権絡みかなと邪推してしまいそうになります。今の所は口出しされる気配がありません。(ゲームセンターもパチンコのおかげで自粛対象とはならないかも)
コロナ流行っとるからパチンコ行くのやめろとか見るけど
基本俺含めパチンカスは
パチンコ屋と家の往復だけだから
普通の人より感染する確率低いかもしれんw
ましてや60%の確変とか引けん奴らばっかだぞ??大型店は知らんけど
過疎店行っとけばいつも同じ顔ぶれだから大丈夫やろw— はらこー (@paupau052) 2020年2月26日
パチンカーの中には、コロナへの恐怖心をパチンコ演出の脳汁によって克服している方も少なくありませんでした。今はオンラインカジノ等もあるのでパチンコがなくても脳汁は出せそうですが、スポーツ観戦と同じく臨場感が足りないのかもしれません。
満員電車と違いパチンコは規制すべきという声が圧倒的多数派でしたが、今後どうなるのでしょうか。