ホテル舞浜ユーラシアの5階にあるレストランがエビアレルギーの客にエビ入り中華丼を提供してしまい、その後の対応含めてかなり批判されていました。
エビアレルギー持ちの客がアレルゲン表記を見てエビ無しと確認後中華丼を注文するも食べている途中でエビ発見、レストランに苦情したところ誠意のない対応をされたとしてツイッターで一連のやり取りなどを暴露し拡散、という流れです。
またホテル側だけでなく、ややヒステリックな客も「自己防衛の意識が甘い」など批判されていました。果たしてどちらに非があるのでしょうか。
舞浜ユーラシアに怒りを爆発させる客
この客はこの後アナフィラキシーショックで病院に直行しています。
「貴重な意見をありがとうございます!と。
そして笑顔で、中華丼には海老が3匹入っております!!と。
把握してるのに表示が無い。他のメニューを見ても明らかに小麦粉や卵等のアレルゲン物質を使っている物にも表記がない。
誤表記の状況は極めて悪質で、その重大さを支配人が理解していない」
「ここまでめちゃくちゃなアレルゲン表記なら何も表記しない方が安全なレベル。私は嘔吐や蕁麻疹等のアナフィラキシー症状が出たので自力でタクシー捕まえて救急外来に。支配人に状況説明の為に電話したら、それに対しての対応はすぐに返答できないの一点張りで」
「私の体調を気遣う言葉も無く、治療費すら返ってくるかわからない。
挙句の果てには途中で食事を辞めた夫の分の飲食代もしっかり請求されている。。これはもう食品事故としか思えないのだけれど」
「アレルギーの表記をしてくれているレストランはアレルギー持ちの味方で親切なレストランだと思っていたので誤表記を考えた事も疑った事もありませんでした
でも危ない所もあるんだと身をもって体験しました、、
早くアレルギーが完全に治る方法が見つかったら美味しく食べられるようになるのにな」
「そして、救急外来にかかったと伝える電話の際、月曜日になったら保健所に届けを出して良いかと伝えたら、ご勝手になさってください、と。
緊張してこの発言になったのかはわからないけど、ちょっとびっくり」
ホテル側の謝罪
【メニュー誤表記に関するお詫びとお知らせ】
お客様に多大なご迷惑をお掛けいたしました事を深くお詫び申し上げます。 pic.twitter.com/1nvRW9pz8h— ユーラシわん🐶@舞浜ユーラシア (@MaihamaEurasia) 2020年1月6日
謝罪まではよかったのですが、「メニューにおけるアレルゲン表記は全品中止いたします。」との対応に開き直っているのかとの批判もありました。
別の客も以前舞浜ユーラシアでアレルギー騒動
ツイッターなどSNSの普及で悪いことはできない時代になりました。
舞浜ユーラシアでアレルギー表記誤記載(中華丼、甲殻類)
今やっと
テレビや新聞でニュースになる時代になったけど舞浜シェラトンは本当に酷かった😭😭😭
そば殻枕のアレルギーがあると事前に申告し
その日も電話でゲストサービスセンターに伝えたにも関わらず
アナフィラキシーショックで救急搬送 https://t.co/KDW7SSmB9y— アレルギーと共に生きる (@alelugitotomoni) 2020年1月7日
無論事実かどうか不明ですが、嘘であれば最悪訴えられてしまうので真実だと考えてしまいます。舞浜シェラトンはアレルギーへの意識が低かったのでしょうか。
客の怒りは現在収束
当初はややヒステリックなテンションでしたが、ホテル側から誠意ある対応があったこともあり現在は落ち着いています。
アレルギーの表記をしてくれているレストランはアレルギー持ちの味方で親切なレストランだと思っていたので誤表記を考えた事も疑った事もありませんでした😣でも危ない所もあるんだと身をもって体験しました、、
早くアレルギーが完全に治る方法が見つかったら美味しく食べられるようになるのにな— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月5日
ご丁寧な言葉をありがとうございます一応、市川市の管轄と言うことで、明日連絡をするつもりです。それを支配人に伝えたら、ご勝手になさってくださいと😅言葉の使い方が下手なのか本心なのか分かりませんが、ヘロヘロです
— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月5日
そうなんです、入れました、、でも、それはレストランの管轄になります、と取り合っても貰えないです、、
— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月5日
ありがとうございます。それは存じ上げています。ただ、それと誤表記は別です。それなら表記をしなければいいと思うのですが、、
— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月5日
アドバイスありがとうございます。
— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月5日
とても有力な情報をありがとうございます。明日連絡してみます。ありがとうございます
— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月5日
大変な経験をされていらっしゃいますね😣アレルギーを持つとお互い大変ですね😣😣
先程他の方にも不当表示についての指摘を頂きました。そこが大きな問題であると。とても勉強になりました、ありがとうございます。明日千葉県に連絡してみます。ありがとうございます— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月5日
優しい言葉をありがとうございます。
DB様も良い一年になりますように。— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月5日
昨日投稿した件で、たくさんのご意見やRTを頂いております。1個1個にお返事が出来ず申し訳ありません。
朝、千葉県庁の食品衛生を担当する部署に連絡を入れ、その後市川保健所からも折り返しを頂きました。— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月6日
誤表記がたくさんあること、ビーガンとアレルゲンの表記が一緒にされている事を指摘され、指導をする必要がある為早急に対応をする、とのご回答を頂きました。
— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月6日
今までレストランの表記を疑うことなど頭の隅にも無かったので、この度はとても勉強になりました。皆さまのご意見も今後の生き方の参考にさせていただきます。また、アドバイスを下さった方々、励ましや見舞いの言葉をかけて下さった方々にはお礼申し上げます。
— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月6日
ありがとう😭かなり色んな方面で助けて貰ってる😢こうやって声掛けてくれるだけでも本当にホッとするありがとう😭😭こんなタイミングだけど、あけましておめでとう、今年もよろしくお願いします😭
— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月6日
私はアレルゲン摂取が生死に直結するほど重篤な状態ではありません。製造過程や周囲の食べる物まで注意する必要も無い。ただ、1口食べただけで命に関わる方も居るのも現状です。製造過程の影響でアレルギー症状が出る人もいる。
— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月6日
アレルギーの重さは人それぞれで、対応もそれぞれだと思います。その様な方々の為にも、アレルゲン表記が的確になされ、家族や友人と安心して外食ができる社会になることを願うばかりです。
— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月6日
ありがとう🙆なんかあったらDMする🙆
ね!今年こそは会いたいな😊時間合わせてご飯でも行こう!— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月6日
残念ながら義務化されていません。今回の件で詳しく知りました。ただ、誤表記は問題があったようです。アレルゲン表記が義務化されるまではないにしろ、当たり前にできる社会になったら嬉しくおもいます。
— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月6日
先程ホテルの方から謝罪がありました。今後の私への対応は未定ですが、明日保健所の立ち入り調査があるとの事でメニュー表記の改善や今まで同じような被害に合われた方達へ説明できることは明確にするようお願いしました。ホテル全体で意識を変えていく、と言う言葉を信じます。
— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月6日
ホテル側は対処してくださるとの事ですので、これ以上の当該ツイートの拡散は不要と考え、一度取り消しをさせていただきます。
外食産業を信じてはいけない、もっと自衛しなくてはいけない、と言う自分には無かった視点を頂けたことも感謝致します。— ぴみ (@Pimickey1205) 2020年1月6日
食事代はしっかり請求されていたようです。
客への批判も
表記ミスで命の危険がー!と騒いでる人いるけど
アレルギー持ってるなら自分からアレルギー源に近づかないのが大前提なの忘れてない?
自分はチョコアレルギーだけどどこも表記なんてしてないから洋菓子は絶対食わないんだけどもこうもヒステリックに騒ぐとアレ持ちの人にマイナスイメージがつく気が
— リコールリーダー (@IXe015vgvnVIJoi) 2020年1月6日
優しさでアレルゲン表記したばっかりに大変ですね。今回の事件、そして炎上具合を見て、アレルゲン表記を消す外食業者がたくさん出てきそうですね。厄が落ちますように。おつかれさまでした。
— ↓moreism↑ (@moremoreism) 2020年1月6日
アレルギーをお持ちの方にお気持ち沿いつつ、お店側はこの対応でいい気がします。
くれぐれも返金対応は決して行わない様にしてください。件のお客さんツイートを見て、その点(”食事を途中でやめたのに料金を取られた”旨)だけ反感を抱いていました。
双方お互いに気をつけなくちゃいけないお話だ。— しとろ (@citronome) 2020年1月6日
ネットの反応まとめ
ツイッターではホテルに対する批判がほとんどでした。
アレルギーはワガママなだけ!食べれば治るから食え!ちょっと入ってたくらいで騒いで大袈裟!みたいな考えの害悪ジジババいるよね〜〜〜〜〜〜 き み も そ れ か ?
— ミケ (@3kay9) 2020年1月7日
ホテル側の対応が適当すぎやしませんか?場合によっては生死にかかわる問題ですよ。
謝罪や言い訳の前に、まず被害者への適切な処置、救済が必要だったはずです。それができなかったこのホテル、従業員に何も教育していなかったのですね。残念というか、恐ろしいホテルです。— 太田誠一 (@SeiichiOta) 2020年1月6日
アレルギーに対する知識もない人が、今の風潮にのってアレルゲン表記なんてするからこんなことになるんですよね。知識が無いなら最初っから書かなきゃいいんですよ。バカがかっこつけるとろくなことにならない。
— ヒヨコ (@hiyokodazo) 2020年1月6日
アレルギー持ちですが、アレルゲンを食べてしまうと、量などによっては呼吸困難になり命にかかわります。アレルゲンは、アレルギー持ちにとっては毒と同じです。再発防止に努めて頂きたいです。
— orion@未来は白紙 (@orioncat0910) 2020年1月6日
アレルゲン表記を全品中止って、それって逃げてるだけじゃん!バカなの?
記事読んだけど、ほんと適当に逃げてるだけだよね。被害者に謝罪もしてないんだってね。マジ最低!ホテルなんてやめたら?あんたたちにはムリだって!— ヒヨコ (@hiyokodazo) 2020年1月6日
一流ホテルだったら、こういう時、総支配人の名前出しますよね…
そこからして、とりあえず謝っておけ感が…— おばば (@0VdH4abwTKsNrNL) 2020年1月6日
一の悪ですが、この件はただそれだけで十の悪に匹敵するレベルなんです。なぜなら、人が死に至る間違いだからです。今回被害者の方が重篤な状態にならず、亡くなっていないことは本当に幸いだったんです。たった一口の料理でご自身やご家族の命が奪われても加害者をかばえますか?
— KMRDレプリカ (@KMRDNICOSITE) 2020年1月6日
アレルギー表示の義務は無し
ほぼ同じタイミングでイギリスではマックで豚肉が出てきたと補償を請求する滅茶苦茶な事件が起きていました。一部の国だったら賠償金騒動になっていたかもしれません。
外食店にアレルギー表示の義務は今のところないみたいですね。舞浜ユーラシアホテルは親切心が仇になってしまいました(評判を上げるためにやってただけかもですが)。アレルギーに関してはエビを切った包丁から発症した事例もあるので、外食で完璧にアレルギー対策をすることは不可能です。
といっても該当の客は一定量を食べないとアナフィラキシーショック発症しない程度のアレルギーレベルだと思いますので、その点については客に落ち度はない可能性が高そうです。
自己防衛意識の高い方であれば、表示してあっても警戒を怠らないと思いますが、舞浜ユーラシアはそれなりのホテルなので信じる方もいるでしょう。個人的にはそこまで大騒ぎするならもう少し警戒すべきと若干思うものの、ホテル側の対応に問題がありすぎてそれも止む無しかもしれません。このような外食店は他にもありそうなので気を付けて頂きたいところです。