ニコニコ生放送中に富士山に登山していた男性配信者「TEDZU」氏が遺体で見つかったと報道がありました。山岳遭難救助隊が男性の遺体を発見したそうです。遺体の損傷により目視での確認が難しいかもしれませんのでまだTEDZU氏の遺体であるかどうか断定はされていません。
滑落した場所やニコニコ生放送運営ドワンゴへの賠償責任の可能性、ネットの反応など紹介します。
【配信中滑落の男性か 遺体発見】https://t.co/Bkmb6y7P3K
30日午後、富士山の標高3000m付近で身元不明の男性の遺体を警察の山岳遭難救助隊が発見した。富士山登山の様子を配信中に滑落した男性とみられ確認を急いでいる。富士山は夏山シーズンが終わり閉山中だった。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年10月30日
配信してなかったら山にいくこともありませんでしたが、遺体が見つかることもありませんでした。遺体が見つかったことだけは救いでした。
閉山中だっただけに自業自得との声がほとんどでしたが、死亡してしまったことは個人的に同情してしまいます。彼は現在40歳ですが司法試験浪人中で末期の大腸がんであったとの話もあります。
それにしても滑落したニコ生主は癌を患って治療中で、司法試験も受験年齢平均が30とはいえ40でもまだ浪人してて、勉強にも本腰入れずにニコ生しながら登山して最後は油断して日本一高い山から滑り落ちか…
なんていうか空虚で、他人事とはいえ悲しいな— ボト (@botomeze) 2019年10月29日
また過去には何度か死の淵から生還したこともあるようです。
死の淵から生還することで生きていることを実感していたのか、もしくは配信に人が来てくれる喜びからエスカレートしてしまったのでしょうか。柵も設置しており登山は禁止されています。
その辺に遊びに行くかのような軽装での閉山中の富士山に登山はやりすぎでしたが、亡くなってしまっては責める気にもなりませんん。ご冥福お祈り致します。
滑落した場所
富士山頂からの滑落ポイントを確認してみると、崖しかなく捕まれる様な場所もない事がわかる。
滑落した時の地面はアイスバー状態であり、対策した装備以外では滑る危険性が非常に高いと言うのも分かりますね#ニコ生主 #滑落 pic.twitter.com/m1U5nelx5q— shin (@shin_rockheart) 2019年10月29日
滑落場所特定できました
ほぼ県境ですが静岡県です
恐らく久須志神社から帰るところだったのでしょう pic.twitter.com/wukmYofw3z— えんぱそ (@enpaso_) 2019年10月28日
某富士山滑落の件
摩擦係数とか本人の体重とか一切無視して単純な等加速度直線運動の公式に当てはめた場合
傾斜30度、高低差1000m=斜面2000m
重力加速度9.8
と仮定すると
2000mを約29秒で滑り、時速511kmという謎の数値実際はこれより下だと思うけど
ちなみに新幹線の最高速度はN700Sで時速362km
— くま参式 (@kuma3style) 2019年10月30日
標高差1000メートル、距離にしておよそ2000メートル落下したそうです。滑落事故の衝撃は想像し難いですがとんでもないエネルギーです。
心ないコメントは引く
ニコニコ生放送は個人的にyoutubeより面白い(かなり過去形に近いですが)と思っているのですが、悪い意味での真骨頂がこの事故の後に発揮されていました。
これか? pic.twitter.com/jI24AIgXF6
— 635 (@www635com) 2019年10月30日
散々な言われようで草
見た感じいい人そうだったのに…… pic.twitter.com/CN4EtGnTT0— 💸いぶき♨*fam (@46799653cghb) 2019年10月30日
これらのコメントはさすがにドン引きです。まあしばらく安否不明の状況だったので死亡は分かっていない方もいたでしょうが、人の死まで即刻笑いものにしてしまおうの精神は個人的には眉をひそめてしまいます。
なお続くTEDZU氏への批判
慰めの声は滑落したTEDZU氏よりも捜索隊に向けられ、死亡したTEDZU氏はあまり同情されていませんでした。それにも同情してしまいますが、これはまあ過去の行動やあの軽装を見ると致し方ないのかもしれません。
斬新な公開自殺でしたね。
心から信頼出来る友人や山登り以外の夢中になる趣味があれば生きられたんだろうけど、彼は山と共に死ねて本望だと思います。
でもお騒がせして迷惑だから他の人は真似したらダメ。
捜索隊の方々お疲れ様でした。— さゆりん (@rurichan_2002) 2019年10月30日
ザ自業自得
— おじぃ (@eXVYFyJOScrWwry) 2019年10月30日
亡くなられた方にはお悔みを申し上げたい、しかし富士山に限らず山、海には時期がある、閉山された富士山に登るのは正しく自殺行為、亡くなられた方に御家族がいらっしゃたかもしれませんが?救助に向かった自衛官にも家族がいるという事を少しは考えて頂きたい!
— nwoTsuyoshi (@AxD4eMLnMvHuJ1e) 2019年10月30日
閉山中に登るとか自殺行為だな。同情の余地なし。
— 楠根川の泥亀 (@vDCkBYHVzJk53TC) 2019年10月30日
— Кцяο@ (@maxkuroishi) 2019年10月30日
一般登山終了の富士山で登山計画書未提出
アイゼンやピッケル無しの軽装で入山したようだ
何がしたかったのか?
自殺行為としか思えない— takamin@ (@takamin39hi) 2019年10月30日
亡くなられた方にはご冥福をお祈りしたい。しかし今後は視聴者数を稼ぐ為に無謀な事や、迷惑行為について何らかの規制を設けなければ今後もこのような事が続くかと思う。今回は二次災害が出なくて本当に良かった
— tanoshisekai (@kenbobkk) 2019年10月30日
7号目まで滑落の跡ってのは
荷物か体の一部がそこまできてたのかな?
3000メートル付近だと思った程落ちてないな
昨日の情報と比べるとね
それでも300メートル位は落ちてるから相当なもんだけど— ロッシー (@_poiuy_) 2019年10月30日
正直自業自得としか思えない
— 🥟半餃子人🥟 (@2Oq7SFtrrRGTNln) 2019年10月30日
ただでさえ危険な場所なのに配信なんて他に意識を向けるようなことしてたらそりゃ危ないよ...。しかも、装備も不十分だったらしいし起こるべくして起こった事故なんだろうな。
専門家がいうには99.9%下山できない装備立ったって言うし、ほんと登山をなめたらダメだね。— シロ (@d5XbWq3wgyhKoyF) 2019年10月30日
無知の罪。
— Takechan 体調不安定 (@510super) 2019年10月30日
公開生中継自殺は斬新かも・・・・
でも、廻りの迷惑は考えて欲しいな‼️— Anjin (@ito_anjin) 2019年10月30日
ネットの反応
ひょっとしたら彼は自殺しに行ったのかもしれない。
閉山中、軽装備。心のどこかで絶望してたのかな。
関係ない立場だけど泣ける。— 酒 ⊿ ローテクプラザ納屋橋 (@Incidentaccide) 2019年10月30日
やっぱり亡くなってたか。山は富士山でもハイキング山でも、絶対に油断してはダメ。
常に死と隣り合わせだ、という覚悟を持ってプランを立て、登下山しましょう。
山はベテランだろうが容赦しません。ご冥福をお祈り致します。
— 楠根川の泥亀 (@vDCkBYHVzJk53TC) 2019年10月30日
御冥福お祈り申し上げます
どの様な結果であれ、見つかって良かった— U.J (@ujfromjpn251) 2019年10月30日
配信者が遺体で見つかるって配信界隈に影響与えるような気がする。大袈裟に反応した人が、今後ないようにって運営になんか申し立ててそう。
それよりもファンの方々辛いだろう…
— ホ゜テチ (@potachi65) 2019年10月30日
閉山中に登るのはマズかった。
ご冥福をお祈りいたします— アキ (@natsume13087343) 2019年10月30日
捜索隊の皆様、お疲れ様でした。
亡くなられた方はさぞ寒かったでしょうな。ご冥福をお祈りいたします。南無阿弥陀仏。— naotoman (@nao1_0man) 2019年10月30日
ニコニコ生放送の賠償責任は
滑落して亡くなったTEDZU氏は、配信サイトがなければ山に登っていなかったかもしれませんし、そうしたら少なくとも登山では亡くなってもいなかったでしょう。自己責任ではありますが法律上では違う考えもあります。
過去に中国で起きた配信中のビルからの転落死亡事故では、配信サイト「花椒直播」に母親への賠償命令が出ています。
中国の北京インターネット裁判所は21日、超高層ビルの屋上で自撮り動画を撮影中に転落死した呉永寧さん(当時26)の母親に3万元(約48万円)の賠償金を支払うよう、動画配信サイト「花椒直播」に命じた。>勝手に死んで倍賞しろだって?どういうこっちゃ!https://t.co/FYKdpUvZYa
— su3se (@su3se) 2019年8月30日
まあ賠償といっても48万円という少ない金額ではありますが、訴える親族がいるのであれば、そろそろいい加減にしろよということでニコニコ生放送に対して厳しめの判決が下るかもしれません。
ニコ生が何故面白いかというと、芸能人やユーチューバーと違って超えてはいけない一線を意識しない方が多いため、そこで生まれるギリギリの攻防が好きだったんですが、そうすると必然的に一線を越えてしまう方も出てきてしまいます。今回も明らかにそうです。
配信サイトとしては今後、「閉山中の富士山に軽装で登山」の生配信をしている段階で、通報や監視で発見し配信を途中で切ることができるようしなくてはいけない流れになっていくかもしれません。