福岡市早良区で81歳男性の運転するエスティマが暴走し車道を逆走。100キロ近くの速度でそのまま早良口交差点に突入し、前を走る車に衝突する大事故が発生しました。81歳の運転手と助手席に同乗していた女性の二人が死亡しました。
他にも追突された車の運転手など8人が病院に搬送されましたが、暴走車以外の運転手、搭乗者の命に別状はないとのことです。
ANNニュースの事故現場映像。横転しているのは後ろから衝突された車。
福岡市早良区で4日夜、2人が死亡、7人が負傷する多重衝突事故がありました。
福岡県警によるとワゴン車が交差点から約700メートル南で前の車に追突した最初の事故直後から、アクセルを緩めることなく急加速しながら逆走したようです。
事故車両などの写真は→https://t.co/84gmnUBBCh pic.twitter.com/wR7b8MusTg
— 毎日新聞写真部 (@mainichiphoto) 2019年6月5日
↑ こちらは暴走したエスティマ。凄まじい衝撃だったことが伺えます。
福岡市早良区で80代の男性が運転する車が猛スピードで逆走して交差点に突っ込み、男性と同乗していた妻の2人が死亡、7人がけがをした事故で、死亡した男性が先月、運転免許の返納について知人に相談していたことがわかりました。https://t.co/fZiuiQjHdN#nhk_news #nhk_video pic.twitter.com/5Ikqm3Cf3b
— NHKニュース (@nhk_news) 2019年6月5日
↑ 逆走時と衝突時の動画。これはもう気を付けろといっても無理な話しです。亡くなった運転手と同乗者にはご冥福をお祈りしますが、衝突された車に死人が出なかったのは不幸中の幸いでした。
福岡市早良区の事故|突入車運転の男性、運転免許返納を検討|周囲のカメラ映像を見るとどうしようもない事故だと思う。速度超過、逆走、信号無視等など。 pic.twitter.com/R404MwhCkQ
— まさひろお父さん (@kamuigaiden) 2019年6月5日
↑こちらは交差点に突入する前に車線をはみ出しながら逆走するエスティマに衝突された車のドライブレコーダー動画。こちらの運転手は、一歩間違えばもう少しで死んでいたと事故時の様子をお話されていました。
車の不具合などでなければ、高齢者にありがちなアクセルとブレーキを踏み間違えたパターンでしょうか。自信があってもパニックに陥ってしまうとやってしまう間違いなのでしょう。ここまでくるともう助手席に緊急ブレーキを設置した方がいいかもしれません。
日本車の構造に疑問の声
主にブレーキ構造について変えたほうがいいのではという意見がかなりありました。
おはようございます☀️🙋❗今日もよろしくお願いいたします。シフトレバーとハンドブレーキはこういうのに戻すべきかと。プリウスの足元って狭いんですねぇ…。(´・ω・`) pic.twitter.com/b50j7IWxLk
— 陣之内雅英 (@t2acy2KWNo0Szti) 2019年6月4日
そもそもハンドブレーキがあれば、助手席の人でも機械的にブレーキを掛けられる。 踏み込み式や電子式はこれができない。
— tatsu_yoshizou (@tatsu_yoshizou) 2019年6月5日
やっぱり、普通乗用車のシフトレバーやハンドブレーキって、ドライバーの左手の床上に設置している状態から、大きく変えてはいけなかったんじゃないだろうか。
— ノリヒロアオヤマ (@aoymnrhrHr) 2019年6月5日
事故のニュース見る度に、ハンドブレーキを復活させるべきではないかなと思う。今回の暴走の最中にハンドブレーキ引いたくらいでどうにもならないのかもだけど、助手席から止める手立てを残しといてほしい。
— ミハル (@mippyom) 2019年6月4日
車の事故が最近目立っているけど、実はAT自動車には、ブレーキペダルとハンドブレーキまたはフットブレーキの2つしか無いんよ。でな、ヨーロッパでは主流のMT自動車はクラッチペダルがあり、これが3つ目のブレーキを担っているのよ。MT自動車の事故率の低さについて詳しくは自動車保険ガイドを見てね
— 黒鴉〈クロア〉 (@kuroanii3) 2019年6月4日
「高齢者による事故」という言葉が最近多いですけど、例えば車内カメラ設置義務とか、そういう何かを義務付けないと事故起こした後に何も分からないのが問題かなとも思います。
福岡の件も助手席の方は何も出来なくて怖かったでしょうし、
サイドブレーキが運転者足元なのもダメなのかな?と思ったり。— Parts mfr.「-HATA-」 (@hataseimitsu) 2019年6月5日
ドライブレコーダーが捉えた福岡逆走事故。このスピードが踏み間違いだとしたら。。。待った無しの自動車へのリミッター安全装置の義務付けを早急に。
pic.twitter.com/o71KBuQS5R— 辻よしたか (@ytsuji2001) 2019年6月5日
言わんとしてることにはある程度理解しますが
その場合究極的には「旧車を全部廃棄して新型車に乗り換えろ」となるので現実味がありません。
そんな国は他のどこにもないので海外からの車両持ち込みすら出来なくなります。それに対向車線に飛び出して逆走するのは自動車側の問題ではありませんよ。
— ゆいゆい@早く夜戦! (@fresh_yuiyui) 2019年6月5日
右足のアクセルだけで2トン近い車体を速度ゼロから最高速まで持って行ける運転のイージーさが問題だと思います。MTなら、仮に1速に入れて全開にしても40キロ出るかどうか。リミッターだの自動ブレーキは誤作動が怖いです。自動ブレーキが普通に走ってて突然かかるとびっくりしますよ。
— fc3s7 (@sstt6532) 2019年6月5日
ネットの反応
福岡の事故で「またプリウスか〜」って奴→大丈夫?エスティマな
んで「トヨタばかり」って奴→ユーザーが多いだけだろ矛先が違うだろ
要は「高齢者の運転」
— カズ (@02hWhgRIqZY3Xe2) 2019年6月4日
いや悪いけど今回ばかりは冥福祈りません。自己責任ですよ。池袋然り、昨日も福岡や大阪でも飲酒運転で警官を引きずる、高齢者の事故起きたばかり。痛ましい過去の事故を基に我が振り直していればね。
— ikinaridango (@k_spollux) 2019年6月4日
80代の運転事故が続きすぎている。
もう、80代は運転出来ないようにしてほしい。
誰だって、、年齢が上がれば
いろんな機能が衰える。
皆がそれを自覚して、返納する義務というようにしないと
恐ろしい事故はなくならない。— seri_no (@sa_kvra) 2019年6月4日
主観ですが
小さいお子様を持つママさんとかは交差点の車道の近くに立たなくなった方が多くなった気がする。
ただお年を召した方はどうかというといまだに危機管理意識が低く見える。
他人事というか。
守るべきものがあるっていうのは意識を改善させるのかなと。— DAMA (@MasaruIshida_jp) 2019年6月4日
「自分は大丈夫」「事故るはずない」と考えているのは高齢者だけじゃない。同じ様な具合で、「自分が死ぬはずない」って大半が思って生活している様なもんじゃないかな。。。最近、運転するのも、歩くのも怖いわ。。。
— TUNE–MAX (@TUNE24h) 2019年6月4日
車がひっくり返ってる後ろに学習塾があったので ぞっとしたけど
塾にはつっこんでなかったみたいで ほんとによかった
子どもたちが犠牲になるのは
もうイヤ!— そらいろ (@321mofumofu123) 2019年6月4日
相談してすぐ返納していれば事故も起きなかったし、亡くならずに済んだのに
— 孤独な旅人 (@style19_apple30) 2019年6月5日
数百m手前で追突事故起こしてるようだから、逃げようとして暴走したんじゃないか?
自分の歳も考えずに全速力で逃げたもんだから、操作しきれずにミサイル化したとしか思えん
まぁ、運転してた人亡くなってるから、真相は不明だけどhttps://t.co/X5BY5PCBai— ゆきず (@yukiz_b) 2019年6月5日
エゲツない!!
もう年寄り運転すんなやって言いたくなるわ— 瑠亜@ひなたマジ天使 (@YmDmZPJYugAWbt4) 2019年6月5日
高齢者のアクセルが戻らない事故があとを絶たないが、この際右足アクセル、左足ブレーキと、ゴーカートの要領で次の技術が開発されるまでだけでもした方が良いのではないかと思う。#nhk_news #高齢者ドライバー
— Jun(*´ω`*) (@forest8743) 2019年6月5日
80歳以上の免許返納制度、まずは実施すべきです。生活の移動手段として車を手放せない環境であれば、衝突回避への自動ブレーキ車に限定すべきです。更なる高齢化ドライバーへの事故軽減策に急務かと思います。
— tosikazu_ ozasa (@tosikazuozasa) 2019年6月5日
事故は全国各地で起きてるはずだけど、どの事故について報道するかの基準はもっかドライバーが80歳かどうかってとこか。
— 路傍の猫 (@cat_the_ore) 2019年6月5日
こんな恐ろしい事故を起こすドライバーが走っています。
関係機関の方々、早く対策をとらないと、まだまだ犠牲者が出ます。— 多田耕一 (@tadakoichi) 2019年6月5日
マニュアルや機械式のオートマから電子式のオートマになり、機械式の構造になれた高齢者が操作ミスを起こしやすいのではないだろうか?
— 神奈川県秦野市民保守系無所属 (@supersoul8242) 2019年6月5日
これはスピードの出し過ぎとか運転ミスとかのレベルではなく、何らかのトラブルが発生して止まらなくなり衝突を避けるために反対車線に出たものの、あとはなるようにしかならない最悪のパターン。子供達が巻き込まれなくて良かったパターン。
— どく★道乃毒姫™️ (@Dokuhime_Road) 2019年6月5日
プリウスは優秀だった
後ろから衝突され、大破して横転している車はプリウスです。
凄まじい衝撃でしたが頑丈な装甲で命が救われました。ここ最近相次ぐ暴走で評判を下げているプリウスですが、衝突される側の車としては大変優秀であることを証明していました。ただ高齢者の免許返納問題もそうですが、運転車はエスティマやプリウスなど車体の大きな車は控えて欲しいような‥
まあそうすると衝突された時の安全性が損なわれるわけですが、80歳を超えて運転する場合もはやそれぐらい受け入れないと冷たい目で見られてしまう時代になってしまいそうです。
まぁ、なんとも言えない。10代の二輪と80歳以上の高齢者の死亡事故数が同じくらい?70代は免許取り立ての20代と同じくらい。
報道は世代対立ネタの方が受けるのと、自動運転促進したい色んな人達の意向で、取り上げているのでは?https://t.co/p1HmYOH4ki— いつか (@itukawa) 2019年6月5日
↑ ちなみに高齢者の事故数は少ないですし、増えてもいません。これらのデータを見ると社会全体ではそれほど深刻な問題ではありませんが、世論の高齢者の運転に対する目が厳しくなっているのは間違いないので、可能であれば返納するのが吉ではないでしょうか。