ふるさと納税による返礼品のお肉があまりに低品質だったとして、受け取った方がツイッターにて画像をアップロードし問題提起されました。予想以上に反響は大きく、あくまで返礼品なんだから期待するなという声や、宮崎県美郷町の送ったお肉は詐欺に近いといった意見までかなり賛否ある反応がありました。
宮崎県美郷町のふるさと納税騒動は一体誰が悪いのでしょうか。
【ほぼ脂身の肉 町が返礼品停止】https://t.co/AfvZLW0qka
宮崎県美郷町のふるさと納税返礼品の品質に対し、ネット上で批判が集中。美郷町は「ふさわしくない品質のものをお届けした」として謝罪し、対象事業者が取り扱うふるさと納税返礼品を停止すると発表した。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年10月7日
ちなみにふるさと納税は公式HPで以下のように説明されています。
ふるさと納税とは、ふるさとや応援したい自治体に寄附ができる制度のことです。手続きをすると、所得税や住民税の還付・控除が受けられます。多くの自治体では地域の名産品などのお礼の品も用意! 寄附金の「使い道」が指定でき、お礼の品もいただける魅力的な仕組みです。
寄付の見返りに所得税の控除や、今回でいうお肉などの返礼品を受け取ることができます。あくまで寄付とお礼なので販売ではありません。
【画像比較】宮崎県美郷町のお肉
まずは返礼品として役所のHPに載せられていた「「宮崎県産黒毛和牛薄切り800g」の画像から
続いて↓がツイッターにて憤慨した方があげたお肉画像
※右は市販の牛肉。
確かに脂身が多く調理方法が限定されるどころか食べるところがないレベルに見えます。
元々の見本画像もかなり脂身が多く、冷凍してこの見栄えならば、解凍後には現物画像のように脂身だらけになってもおかしくはないですが、食べるところがない牛肉だったのは問題です。
被害者のツイッター
最初は怒っている感じでしたが、騒動が大きくなったことと、あとは宮崎県美郷町が全面的に歩み寄った対応をしたため、現在はむしろそんなに騒がないで欲しいと鎮静化を求めています。
【ご報告】さきほど、美郷町と新垣ミートさんから丁重なお詫びの電話を頂きました。同様の牛肉の発送の可能性があるようなので、全ての方々に事実関係の確認、代替品の送付等の対応するとともに再発防止対策をなさるとのことでした。
日曜日だったのに、地方の役場の素早い対応は意外で驚きました。— 愛しの女子レーサー (@boatraceblog) 2019年10月6日
美郷町のHPにも掲載されました。日曜日にこれだけの早い対応ができるのは驚きました。ダメコンとしては最速の対応ではないでしょうか。凄いです。https://t.co/Bpu97Y7amH
— 愛しの女子レーサー (@boatraceblog) 2019年10月6日
贈答品で本品が送られている場合、苦情が出てこず、とんでもないことが起こっている可能性があること、他の方にもこの牛脂を送っていたら場合、更にSNSにアップされてしまうリスクがあることを伝えて、私の中ではこの件はクローズです。
返礼品の交換は不要と伝えましたが、送ってくるようです。— 愛しの女子レーサー (@boatraceblog) 2019年10月6日
私の一昨日の軽はずみな怒りで載せたツイッターで想像を遥かに超えた騒ぎになってしまい、申し訳なく思います。
もう取材はお受けしません。
この騒動が終わったらこのツイッターは閉じさせていただきます。
元々投資系のアカウントだったので、投資系の書き込みも適宜削除したいと思います。— 愛しの女子レーサー (@boatraceblog) 2019年10月7日
可食部がほとんどない、とても悲しいお肉でしたが、日曜日にもかかわらず自治体が素早く真摯に対応頂いたのが嬉しかったです。
ふるさと納税制度がより良く運用され、当事者全員が幸せになることを望みます。— 愛しの女子レーサー (@boatraceblog) 2019年10月7日
同じ思いをする人がいなくなればと思ってやったのですが、大騒ぎになってしまったのは大失敗でした。
内々に自治体に連絡すれば良かったと後悔してます。— 愛しの女子レーサー (@boatraceblog) 2019年10月7日
【ご報告】本日新垣ミートのご担当者様から改めて、美郷町のふるさと納税の返礼品の不具合について、謝罪をいただき、代替品を提供いただく旨の連絡をいただきました。また再発防止策、他の返礼品の受領者へのフォロー等を適正に行われていくとのことでした。
— 愛しの女子レーサー (@boatraceblog) 2019年10月7日
また、宮崎県の生産者、食肉卸関係者への反省も特に述べられておりました。とても素早く、真摯なご対応で感銘を受けました。
以上により、私と美郷町・新垣ミートとの問題は全て円満に解決しました。— 愛しの女子レーサー (@boatraceblog) 2019年10月7日
ふるさと納税のルール
返礼品は寄付額の3割以下にするようにとのルールがあります。今回は1万円の寄付ですので、3000円。そこから送料を引いた金額分相当のお肉ということを考えると、金額的にはそれほどおかしな返礼品でないような気もしてしまいます。
ふるさと納税制度を立法主旨に反して濫用。アマゾンギフト券等の返礼品で釣って498億円もの巨額な寄付を集めた大阪府泉佐野市、適用団体から除外するのは当然だ https://t.co/zmNy1pahr0
— 土屋 正忠 (@TsuchiyaMasatad) 2019年10月5日
大阪府泉佐野市は返礼品にアマゾンギフト券を送って大問題になっていました。ここ最近は多くの返礼品乞食がふるさと納税に精を出していると言います。(愛しの女子レーサー氏は違うとお思いますが)
寄付である建前がある以上、本来は返礼品に文句は言えないです。
とはいえふるさと納税を大々的に宣伝して、返礼品もニンジンとなっているのが現状ですので、ふるさと納税という制度がそもそも問題を孕んでいるのかもしれません。あとはせめて牛脂ではなく食べられる程度のお肉を送っておくでした。
オススメのふるさと納税は?
地方によっては評判のいい返礼品もあるようです。
私はふるさと納税で肉で当たりは淡路市しかない。実物の方がめちゃくちゃサシが綺麗だし、大き目にカットしているのでステーキのようだった。なので肉はずっと淡路市にしている(3回)
しかも冷蔵品で発送なので美味しい。
私は冷凍はまず選ばない。解凍が難しく水が出てまずい。 pic.twitter.com/gfXDzF530n— 首都東京くん(声優志望) (@QJCPCli6XrM3sw6) 2019年10月7日
あとはやはりアマゾンギフト券などの確実なものが需要が高そうでした。
宮崎県美郷町は謝罪し返礼品を廃止に
宮崎県美郷町と返礼品業者の「SHINGAKI」は謝罪とともに返礼品の一時廃止も発表しています。
宮崎県美郷町の謝罪文は以下。
この度は、ふるさと納税返礼品の「宮崎県産黒毛和牛薄切り800g」につきまして、脂身が著しく多い等、到底ふるさと納税返礼品として相応しくない品質のものをお届けし、誠に申し訳ありませんでした。関係者の皆様に心よりお詫び申し上げます。
また、宮崎県民の皆様及び宮崎県内で畜産業を営まれている皆様におかれましても、大変なご迷惑をおかけして、誠に申し訳ありません。
品質の確保ができるまで、対象事業者が取り扱うふるさと納税返礼品を停止いたします。
今後は、このようなことが発生しないよう、原因の究明を行い、対策を講じる所存です。大変申し訳ありませんでした。
本ページ掲載の返礼品につきまして、品質の保持が担保されるまで返礼品の寄附受付を一時停止させていただきます。
ご迷惑をお掛けし誠に申し訳ございません。
宮崎県美郷町側は業者に任せきりでお肉の品質管理までは介入していないのかもしれません。監督責任があるのでだから悪くないとは言えませんが、宮崎県のお肉全体の評価が低くなってしまいそうでちょっとかわいそうでもあります。
ネットの反応
7割程度が宮崎県美郷町の返礼品は酷いといった反応でした。
(ちゃうねん、私が知ってるふるさと納税の中の人に聞いたけど、ふるさと納税フルーツの場合はJA経由で農家が直接梱包してまとめて発送だから中身役所ノータッチやねんて。実質請け負った農家の対応次第だから農家ガチャやねんて。つまり今回はそれが畜産…)
— 小龍⋈僕の初期刀は最高なんだ!! (@syouronn1) 2019年10月7日
ふるさと納税で脂身の肉貰って晒したやつ。炎上になって「あまり自治体や業者を責めないで」とか言ってるの。なかなかの何言ってんだお前感あるなぁ…。自分でガソリン撒き散らして可哀想だからあんまり燃やさないでって言ってるようなもんだわ
— 咲来さん@北の人 (@sakkurusan) 2019年10月7日
食べられなくはないけど、決して食べたいとは思わない。
その時点で黒毛和牛であっても黒毛和牛にあらず。— あっきー (@parmatridentgm1) 2019年10月7日
こんなに脂身なら、いっそラードとして返礼品に。。。
— なつみ (@NatsumiCatBlack) 2019年10月7日
酷い
— つくし (@uchinotamama) 2019年10月7日
これと似た感じの豚細切れが業務スーパーで2kg630円で売ってるのを見た事があるので、初見では「豚と牛の違いはあれど、その程度のモノを返礼品にしてたのか」と驚きました。
— カズアキ (@5489Kazuaki) 2019年10月7日
確かにこんなの届いたら不快感して損したなーって感じになるけどそれで批判はしないよ…お金払って買ってるなら叩くと思うけどおまけで貰ってる物にカチコミ付ける必要ないでしょ。批判してる人達はふるさと納税はお得で当たり前と思いすぎてるのでは?
— ヘルシアちゃん (@izayoi2001) 2019年10月7日
払いたくもない税金をしぶしぶ払ってやってるのに不良品送りつけられて我慢できるなんて寛大ですね。
— クワトロ大尉(消費税反対) (@wingzerox) 2019年10月7日
ふるさと納税って善意で払ってるやつじゃなかったっけ
— ☪ʚえくれーるɞ🦄 (@Eclair___Farron) 2019年10月7日
善意で払うものかもしれないけど大半の人は「返礼品」目当てだと思うし、目当てだったからこそ一部のふるさと納税に対して対策が出て結果一気に納税が消えたんじゃないかと
とは言えこの結果は同じ宮崎県民と言えど容認できない
— 白朧@かぼぷきんfeatアルフェニィ Cabo-Pkin Maximum Drive (@hakuoro573) 2019年10月7日
牛脂レベル(°Д°)
— 赤春雨 (@akaharusame375) 2019年10月7日
ふるさと納税は買うのではなくあくまで返礼品という体なので少々のことならしょうがないかぁ・・と思ってしまい、行政区や提供業者双方に苦情が伝わりにくいのかもしれないですね。
今回のはSNSで拡散されたけど。
— のらも (@no_ra_mo) 2019年10月7日
ふるさと納税したくなくなる内容ですが、でもネタにはなりましたよねぇ。
— 茶川(WEBエンジニア) (@sagawacc) 2019年10月7日
ツイートして良かったですね💦電話しても相手にされなそうだしクレーマーとして片付けられてそう
— Sonomama (@Hanataba117) 2019年10月7日
近所のスーパーより酷くて草
— sky (@sky36549817) 2019年10月7日
過去の不良品騒動
有名なのはバードカフェのおせち騒動でしょうか。
pic.twitter.com/zhCb0e1TGa RT @malkavian: #おまいらが忘れてしまったもの
バードカフェおせち問題
— あひるの隊長 (@ahirunotaicho) 2016年1月1日
見本写真とまったく違うおせちが送られてきました。
主旨は違いますがペヤングにゴキブリが入っていてSNSで拡散してからようやく対応してもらえた事件もありました。消費者がツイッターやブログなどで証拠画像付きで簡単に問題提起できるようになり声が大きくなっているので、あまりに理不尽な対応を受けた場合はSNSで問題解決を図るのも手かもしれません。善意に頼ったふるさと納税はどうなってしまうのでしょうか。