コロナウイルス対策として、休業補償や助成金などにより不況の煽りを受けている業種を支援せんとしている日本政府ですが、水商売(風俗やキャバクラ等)がその対象から外れ物議を醸しています。
風俗嬢やキャラクラ嬢はいつの時代もどの国にも存在している社会に必要な職業ですが、日頃納税をまともにしていないのではとの指摘もあり、世間でも見解が割れているようです。
加藤厚労相、水商売や性風俗をする保護者を休業補償から排除する差別政策を"変える気はない"と明言https://t.co/hsuHTy2BjG
— Shin Hori (@ShinHori1) 2020年4月3日
加藤厚労相が風俗嬢やキャバクラ嬢を休業補償の対象外にすると発表しています。混同されている方がいますが、先日話題になった30万円の給付金は別の話で、給付金については所得が減少した証明ができれば受け取ることができるかもしれません(現時点では)
フィフィさんとZeebraさんもこの件に触れていました。
⬜️ 東京都が営業縮小のバー・クラブなどに支援金給付と日本経済新聞が報じるhttps://t.co/Ne96hP6aMC
これはあくまで国でなく、都独自の支援策だそうです。国の方はクラブや風俗を支援対象外としているとの報道があります。納税していれば対象でよいと思うのだけど、今後の国の判断が注目されます。
— フィフィ (@FIFI_Egypt) 2020年4月3日
小池さんが昼と夜を分けるのは、昼の経済は取引など直接的に消費行動に繋がらない案件が多いのに対して夜は消費行動中心。補償が思うように出来ない国としては消費を抑えて欲しい。娯楽は二の次。消費者側からすると当然だけど、経営者側が辛いのも当然。で、娯楽の線引きに忖度あったら怒りますよ。
— Zeebra (@zeebrathedaddy) 2020年3月31日
この件に関してはフィフィさんと同じ意見で、必要な納税をしている方は救済すべきだと思います。恐らくですが昔に比べて風俗業界も健全化され、きちんと納税している店や女性も増えているんじゃないでしょうか。
そもそも国は風営法によって営業を認めている背景もあるので、一律で切り捨ててしまうのは、ちょっとした矛盾も孕んでいます。
行政側は
「暴力団とつながりがあったり、違法状態で営業したりする店に助成することが過去に問題となった。」
等その理由について説明しています。マネーロンダリングの温床になることを懸念しているようです。
何で物議になるのか?
僕だって、僕の税金から払ってもらいたくない。
何がいけない? https://t.co/8v93jPBK9r— 高須克弥 (@katsuyatakasu) 2020年4月6日
松本人志さん、 高須院長は水商売で働く女性に税金を使って欲しくないと私見を述べ賛否呼んでいました。
風俗嬢、キャバクラ嬢の批判
(中には違う方もいます。ご了承ください。)
風俗業だから給付金貰えない!やだ!って言ってんじゃない
国のトップが「風俗業、水商売は差別します」って宣言したことに怒ってんの
職業による差別を国が許しちゃったらただでさえクソ客多いのに😂
「風俗のクセにwww」と見下す餌まで与えてくれちゃってまぁ…おめぇもクソ客なくせによぉ😂🔪— 憂さぎ (@3LkpAxBoVXHrATS) 2020年4月3日
私は政府からの給付金がもらえなくて構いません。福原の街が全店休業になれば休みます。
心配なのは心身の疾患を持ちながら風俗で働いている女の子、家族に頼ることもできず生活苦に直面している女の子、突然仕事を奪われるシングルマザーです。— あいか (@Aika_soleil) 2020年4月3日
水商売、ただでさえ普段から一般人に好奇な目で見られてるのに今回のコロナで完全に厄介者扱いじゃん〜終〜
— 黒崎みさ (@misa_k666) 2020年3月31日
水商売の人も風俗業の人も、自分もお客も感染したくないしさせたくありません。「密」の高い仕事だからなおさら休めるように即刻生活費の給付を。そして他の仕事にもそれを求めます。#厚生労働省は職業差別をやめろ#ウイルスは人を差別しないしウイルスには昼も夜もない#自粛と給付はセットだろ
— ブブ・ド・ラ・マドレーヌ (@bubu_de_la_ma) 2020年4月2日
風俗業界には給付金を出さないとか、色々言われてますが当店は人妻店ではありませんので年齢層も若めですが、本当に困ってこの仕事をされている女性にとって、外出はするな、けど保証もしない。あまりにも世の中を知らない者の考えです。理由がありこの仕事をやりそれを批判される。保障もしない。 pic.twitter.com/sB0n8rSk8B
— メタボドライバー (@metaboderi) 2020年4月3日
風俗業は、反社会勢力との関係や違法営業があるため、以前から雇用助成制度の対象ではなかったと厚生労働省は説明しているようです。しかしそれは、事業者のことであり、そこで働く方々のことではありません。今度の給付金の対象からも外れるのでしょうか。政府がどう判断するか注意が必要です。 https://t.co/4Xp0izB5OY
— 逢坂誠二 立憲民主党(りっけん) (@seiji_ohsaka) 2020年4月4日
これはおかしいと思う。他方、個人に直接給付するあり方も必要だと思う。そもそも、夜に働かざるを得ない状況の背景には個人を支える社会保障が弱いことがあるのだし。
ナイトクラブや風俗業、休業補償の対象外 厚労省「公金助成ふさわしくない」に批判 - 毎日新聞 https://t.co/GVZxpsuCUt
— つしまようへい (@yohei_tsushima) 2020年4月2日
別にさーホスト通ってなくても昼職の給料で生活できずしゃーなしで風俗掛け持ちしてる女の子この世にどんだけ存在すると思ってんの。これが今の日本の現状ですよ。在日に生活保護給付したりくだらねえ論争で国会で無駄な電気代使ってる暇あるなら奨学金免除にしたりとかそっちに金回してくれよ
— ろーざちゃん (@endscape_Uv23) 2020年3月29日
その件につき、いま政府と掛け合ってやってます。休校による休業補償から風俗関係者が除外されてることや、所得把握が難しい働き方で、30万円の給付が受けられないかもしれないことなど、懸念点を挙げて改善を探ってます。住民税非課税世帯になるにも所得把握が必要なので。 https://t.co/V36zYcLmFY
— 寺田 学 (@teratamanabu) 2020年4月4日
給付金の申請は火中の栗?
給付金30万円を貰うには所得関係のことを証明する必要があります。
風俗嬢やってて収入0で申告してる人で今回の給付金申告しようとしてる人。本当に収入がないのか等、しっかりと調べられて脱税で捕まえられる可能性がでてくるから気をつけて。
— ❁ めーこ ❁ (@Oo_Puppy_oO) 2020年4月3日
ツイッターでも指摘されていましたが、税務署に目を付けられる可能性が0とは言えないので、危ない橋を渡って所得減少を証明し30万円を取りに行くのは辞めておいたほうが良さそうです。
但しそもそもの問題として、風俗、キャバクラ関係で働く女性は稼ぎが良い傾向にあるので、国が発表した給付金受け取りの水準を満たすことができない方も多い気がします。
ネットの反応まとめ
賛否ありました。
学生時代に勉強をサボった人たちが人生を逆転できる救済措置として、手っ取り早く荒稼ぎできる水商売や、株式上場で一攫千金を夢見れる起業があったわけだが、これら市場がコロナで潰れている今、幸か不幸かシコシコ勉強を頑張って難関大学に行き、優良企業に入ることの大切さが証明されたと思う。
— 外資系コアラ (@KoalaFinance) 2020年4月1日
"外国人である日本人"が他先進国で給付金貰い助けられてるも関わらず日本は「外国人の給付は不要」「子供を持つ親が風俗業なら給付なし」と命の線引き発言。
某政治家が「納税しようが外国人の生活給付は不要」と差別を堂々言った。そんな外国人のお母さんは長年日本に貢献してきた。
引用を改め記す https://t.co/MPQiqIE8hp— エブチュラム真理栄 (でも、ドルちゃんだよ♡) (@beauty_dor) 2020年4月3日
接待を要する飲食業と風俗業、暴力団関係も対象外。
多分風俗もキャバも大半は大元を辿れば暴力団のシノギになってるだろうから対象に入れるともれなく経営元の暴力団関係者にも給付金を払う事になるので多分それを危惧して対象絞ってるんだよ。割りを食うのは現場で働いてる女性だけど☹️— あめ (@amehurisora) 2020年4月3日
しかし、キャバクラとか風俗に風営法の許可与えときながら、反社のマネーロンダリングを理由に給付金の給付拒否するの、お前ら反社に営業許可与えてたんか、と言われれば何も反論できんと思うな。
— 7286 (@jmjhjmwtad) 2020年4月3日
最近見た面白いツイート
・税金払ってないのに「今一番不安定なのはキャバ嬢風俗嬢です!私達を優先的に給付金を!」ってツイート
・「風俗嬢が今お仕事してるのは看護士さんが感染リスク負いながら頑張ってるのと一緒です!」ってツイート— るんばちゃん (@RUNBACHAM) 2020年4月1日
ちょっと現金給付の要件流石におかしい気がする。
片親の家庭で対象外だけどギリギリの生活送ってる人まじでしんどすぎるだろ、、、風俗業や水商売の人も対象外らしいけど、生活に困ってるからその業種選ぶんだろうよ。マスクいらんから、頼むから、本当に困ってる人をもっと助けてあげてほしい。— あんちゃん(♀) (@avHwH5McWp7KvP1) 2020年4月3日
こんなコロナ閑散期で大半の風俗嬢が毎日死にかけながら出勤してるときに「風俗引退します。これまでありがとうございました。」みたいなKYツイートする風俗嬢は99%また風俗嬢に出戻りするはめになるに決まってるって性格悪い私は思います。コロナのせいで心に余裕がないからかな?安倍さん現金給付!
— みほりん (@j3KOhokwQOPrmmj) 2020年3月30日
現金給付の対象から風俗業の従事者を排除したり、不正受給を心配してみたりと、非常時によくここまで下劣で差別的な発想が出るものだと思いますが、この全てが遅々として進まない感じ、合理性より形式主義、基準のあいまいな「この俺が納得できるか」感の重視、すごく日本っぽい。イヤになるほど日本
— 伊藤聡 (@campintheair) 2020年4月4日
風俗嬢は現金給付の対象にならないならコロナになっても菌撒き散らしながら働けってことだよね?
お国が守りたい人達に感染させることになるけどいいのかな?あなた達が守りたい人を感染させることになるけどいいのかな?風俗だって繋がってると思うんだけど— ぽんこつちゃん😈🎀 (@xxxp_qxxx66) 2020年4月3日
風俗の方を差別するわけではないが、風俗の従業員は個人事業主で確定申告をしないといけない。
現状、9割の方が確定申告をしていない。納税していない人を納税している人の税金で助けるのは悩みところ。
解決としては確定申告している人のみ給付したらいいと思う。— ひこまる (@hikomaru2020) 2020年4月3日
コロナ感染のリスクは百も承知だけど国の現金給付遅いし貰えるか分からないから生活の為に働かないといけない状況なのに、自宅待機しない奴は不謹慎だとか言う人に伝えたいのは「世の中にはADHDで日払いのその日暮らしでしか生きれなくて毎日必死に働いてる風俗嬢みたいな人種も存在してるの」ってこと
— 風俗嬢いつも思うことbot (@XohUNQOpex8i114) 2020年4月4日
風俗業 勤務者は、納税者です。
風俗事業主は、法人税をお支払のはず。なぜ?税金による、コロナウイルスの支援給付金の対象外??? https://t.co/VSNTxQjtIE— シックスセンス (@dprwCmXXOr10QRG) 2020年4月4日
冷笑系「子供生んだの自己責任だろ、女なら風俗で稼げ」
↓
超後進国なので女性で子供を養える職は少なく
本当に風俗で稼ぐ羽目に
↓
コロナで休校に
↓
風俗は公金での補償にふさわしくないので補償しない(キリッ本当にクソみたいな国というか政府与党とその支持者共よな。
— 愛国心の足りないなまけ者 (@tacowasabi0141) 2020年4月4日
感染拡大を防ぐために、仕事を休んで外出を避けてもらう、その補償のための給付のはず。
風俗店は、3密での接客の最たるもので、これを給付の対象から外すってのは、全くナンセンス。
補償がされず、営業を続けて感染者が出たら、責任を押し付けるのかな。— sabi-wasabi (@sabiwasabi2) 2020年4月3日
現金給付をはじめ救済措置をするなら、日本に暮らす全ての人を対象にしないと意味がない。ウイルスは風俗やキャバクラで働く人たちや日本に暮らす外国人を見分けて避けたりしない。同じ土地に暮らしてるのに一部の人を災難に追いやれば、その災難はいずれ全体に及ぶ。事態の本質を見失わないで欲しい。
— ビアン子・ツィーダーベルク (@dietbbabianco) 2020年4月4日
給与は源泉徴収されていると主張している方は多かったです。そういう方は補償の対象外となることに納得できないでしょう。
風俗嬢は納税してるのか問題
風俗嬢はどうせ納税もしてないはずだ、だから一時金も渡すなとも書かれていたが、昔取材で支払調書を見せてもらったことあるで、キッチリ源泉徴収されていた。風営法を守って営業している店舗の従業員は納税してるやん… https://t.co/OLWdLULT1x
— 水戸泉@KADOKAWAジュエル文庫「エロティクス・ミカド」発売中 (@mitonomoegatari) 2020年4月3日
この件で、風俗嬢は納税してないから支援を貰えないのは当然‼️という意見は実情を知らない人の偏見。
私も水商売してたから良くわかるが、女の子は皆源泉されてる。ひどい店は2割引かれる。でも源泉徴収票も貰えないケースが多い。請求したらクビ。
だから個人に出さないのはおかしいって話。 pic.twitter.com/OEOrztKauf— 田中紀子 Noriko Tanaka (@kura_sara) 2020年4月4日
店側が有耶無耶にして働く女性や従業員などが割を食っているケースもあるようです。とはいえ水商売が保障の面で恵まれていない職種であることは働く前から分かっていたであろう背景もあります。
世論としては今の所きちんと納税している場合に限り救済すべきという声が多かったですがどうなるでしょうか。