不祥事、事件 社会

高齢者専用免許は賛成多数 死亡事故は減少傾向なのに‥田舎の老人はどうすれば

投稿日:

度重なる高齢者ドライバーによる暴走事故を受けて、政府がついに免許制度を変更する構えのようです。75歳以上の高齢ドライバーを対象に、自動ブレーキ機能などがついた特定の車種のみ運転できるようになるとのこと。

免許返納アンケートでも賛成が多数でしたが、結局は新たな免許を管理する名目で、役人からの天下りが増えるだけではと懸念する声も少なくありません。

ただしこれは強制ではなく、当面は選択制です。様子を見ながら機を見て義務化の流れでしょうか。

義務化されれば田舎の老人は酷く不便になってしまいますが、池袋暴走事故など目立つ高齢者の交通事故で世論は完全に高齢者の運転が危険だという考えに傾いてしまったので、避けられない流れなのかもしれません。

 

高齢者による死亡事故は増えていない

以下警視庁交通局の平成30年度調べより引用です。

↑80歳以上の死亡事故率は減少傾向。

↑65歳以上の死亡事故率も減少傾向。ただしこれらはあくまで事故率の推移で、日本全体の中で高齢者はしばらく増え続けていますので、全体の事故数は横ばい傾向にあるようです。

また最も問題となってくるのが全年齢の中ではやはり高齢者の事故率が高いということでしょうか。

16~19歳と80歳以上が突出して高い死亡事故率であるとデータが出ています。いくら減少傾向といっても、このあたりが問題視されれば確かに何らかの免許制度変更があっても一応の理屈は通っています。

 

免許の強制返納にすら賛成多数

高齢者ドライバーの免許強制返納にすら賛成の声が多かったです。

高齢ドライバーの限定免許は強制返納よりもマイルドな制度なので、更に賛成者は多いんじゃないでしょうか。

 

一部懐疑的な意見も

 

ネットの反応

ほとんどは賛成、あとは天下りを懸念する声が多かったです。

自動運転はいつからなのか

完全自動運転が可能になれば高齢者の免許問題もかなりの部分が解決するのですが、どうも最も高齢者が多くなる10~20年後までには間に合わない感じがしています。

技術自体はそれなりにがんばっていますが、法整備や価格の問題など実際に国民が利用するまでにクリアすべき問題がいくつもあるので、今のところまだ現実的な話しとはいえません。

東京オリンピックなどイベント等でお披露目はあるようなので、当面は観賞用ですかね。選択制はそれほど効果的とは思えませんが、高齢者がこれから更に増えますので、何かきっかけがあれば義務化となりそうです。田舎の老人達は車のない生活に向けて準備しておく必要があるかもしれません。










-不祥事、事件, 社会

Copyright© 本日の解説クラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.