不祥事、事件 政治・経済

ブロードリンク社員逮捕 責任の所在 富士通リースと神奈川県にも批判

更新日:

世界でも稀に見る個人情報漏洩事件が日本の神奈川県で発生してしましました。

行政が国民の納税情報など保存していたハードディスクのデータ廃棄を請け負った『ブロードリンク』なる業者の一社員が、そのHDDをオークションに転売、購入者がデータを復元⇒通報し明るみになった次第です。またブロードリンクは防衛省なども取引相手にしていてため危機感を抱いている方もいます。※ブロードリンクの榊彰一社長は責任をとって辞任

案の定別件も発覚し、ブロードリンクの情報流出社員は窃盗容疑で被害届を出されています。

落札者は購入したHDDのデータを復元した理由を「安全のため」と言っていますが、一般的に中古のHDDやSSDを購入してデータを復元せんとするのは個人情報の入手を狙った輩が多いです(HDDは故障しやすいパーツなので普通は中古で買わない)。PCには様々な情報が入っているので庶民でもデータの廃棄に関しては細心の注意を払う必要があります。

行政からの依頼を業者が横領し転売、更に復元もされてしまうというのは、日本国民としても社員としても自覚がないんですかね。厳しく処されるべきでしょう。恐らく支払いきれない額の損害賠償請求を受けると思います。

 

事件概要 行政⇒富士通リース⇒ブロードリンク

問題の社員は犯罪者なので一番の悪人(名前は高橋とだけ報道)ですが、データの性質上流出の可能性を排除する体制を作らなければいけません。そういう意味では犯人男性以外にも多少の責任はあるでしょう。

今回の流出に関与しているのは、「神奈川県」「富士通リース」「ブロードリンク」です。

神奈川県が富士通リースから共用サーバーを借りてデータを保管、交換時期になったため富士通リースがブロードリンクにデータの廃棄を委託、という構図です。

つまり今のところ神奈川県とブロードリンクの直接的な接点はありません。今後3者の間で責任の擦り付け合いが始まるかもしれません。

富士通リースは

破壊して作動しないようにしてから廃棄するか、データを完全に消去

と指示していたようです。本来であれば廃棄だけを指定するべきだったように思いますが、企業としてはコストを考えるとそういうわけにもいかないのでしょう。

HDDの所有権は富士通リースにありますので、神奈川県にHDDを破棄する権限などはありません。とはいえ重要なデータですので、委託企業の選定は慎重にするべきでした。

犯人となった男性社員だけでは支払いきれないので、富士通リースとブロードリンクは損害賠償請求で倒産してしまうかもしれません。

HDDは計9個、27テラバイトと世界的にみても稀な膨大なデータの流出事件です。神奈川県はやっちまいました。

なお復元されたデータの中に行政の管理していた重要な情報があったのかまでは分かっていません※HDDには税金滞納者の詳細な情報や発電所の設計図などが入っていたそうです。ちなみにHDDは計18本なので残り9本はいまだ行方が分かっていません。

 

ブロードリンクの取引相手 社長インタビュー

防衛省や最高裁を取引相手にしていました。

防衛省のどのようなデータを取り扱っていたかは分かりませんが、外国から狙われてもおかしくない企業です。単純な利益目的だけではなく、スパイ容疑を疑う声もありました。

ブロードリンクの評判

口コミサイトでは以前から評判イマイチでした。また自社HPでは「確実な完全データ消去」「世界標準規格に準拠」とアピールしていたそうです。完全に誇大広告になってしまいました。

社長 榊彰一のインタビュー

ブロードリンクの社長は榊彰一氏で、会社を立ち上げたあと過去のインタビューで以下のように発言しています。

「でもね、これも今となっては笑い話なんですが、私はセキュリティのことは何もわかっていなかったんですよ。それで『大丈夫です。データを画面にある〝ゴミ箱〟に入れて削除すればよいんでしょう?』なんて答えてしまったものだから大変で」

富士通リースとは別会社に営業に行った際の、当時は楽しい失敗談として披露したんでしょうが、今となっては杜撰な体制の原因の一つでは邪推してしまいます。※12月9日の会見で辞任する意向を明らかにしています。

 

マイナンバーも漏れた?損害賠償額は…

納税情報とのことなのでマイナンバーが漏れてしまった可能性もありそうです。

マイナンバーが含まれていれば数千億円の損害賠償額となってしまうかもしれません。以前ベネッセで起きた情報漏洩事件では被害者側からの損害賠償請求裁判も起こされています。

神奈川県の人口は約900万人、少なく見積もっても4000億円ぐらいですかね。とんでもないことになってしまいました。

 

ネットの反応まとめ

データ破棄はどうすれば安全か

HDDの物理破壊がトレンド入りしていました。

ハンマーなどで破壊するか、加熱処理、あとは電気による破壊方法などが安全なようです。割とすぐ故障する癖に手のかかる家電ですね。パソコンを捨てる時は心がけたいと思います。










-不祥事、事件, 政治・経済

Copyright© 本日の解説クラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.