「目開けてよ」細い目をした乾貴士に、パッチリお目目の白人ホアキンが言った言葉が差別ではないかと論争になってます。
その場にいないと分からない空気感みたいなこともありはしますが、現在のスタンダードを元に考えると、これは差別と言われてもしょうがないと思ってます。
もっと長いバージョンは下。写真撮影からの流れ。
📹 VÍDEO | Acompañada en todo momento por @joaquinarte, Rosa Márquez (@RosaMB_4) ha posado con la plantilla del Betis, que la ha felicitado por su reciente título europeo sub 19 con un pasillo: pic.twitter.com/KOViZlUVjg
— ElDesmarque Betis (@eldesmarque_rbb) 2018年8月2日
乾選手としては全く気にしていないでしょうし、ホアキン他ベティスのチームメイトも差別の意図は無いと思うので、騒ぐほどの事ではないとも思います。ただ単純にアジア人の細目を揶揄する行為が一律でタブー視されているので、世知辛い世の中ですが、差別と騒がれてしまうんですよね。
まあただ乾選手の場合
このように人のハゲをイジっていたので、自分もイジられて気にしないのは当然なのかもしれませんが。
愛情をもってイジったり、よかれとおもって自虐ネタをする事は、異人種のコミュニケーションとしては有効な手段ではあるんですが、世間的に侮蔑行為とされている事を、わざわざするほどの切羽詰まった状況でもないと思うので、頭が硬いと言われてしまうかもしれませんが、私はこの目を細める行為、並びにイジる行為はお互いやめたほうがいいと思います。
ハイリスクローリターンですし、もっと他に普通のコミュニケーションの手段はあるはずです。(有名人でなければまた別なんですけど、乾やホアキンは個人間で話が完結しないので、窮屈だと思いますが世間的な解釈にも配慮すべきかなと思います。)
韓国でも騒動に
何故か韓国でも「差別行為だ」と騒がれ始めてるみたいです。
そんな韓国人はソンフンミンがプレミアリーグで大活躍していますが
彼はこのように暴力的なコミュニケーションを採用しているようです。正解はないと思いますが、最終的に本人とチームが試合で良いパフォーマンスを発揮できればそれでいいんじゃないでしょうか。
ファンの反応
受け取り方次第では差別にも感じるこのカラカイにこの対応。偉いなぁ。頑張ってチームに馴染んで活躍して欲しい!
— ayacoreo (@ayacoreo) 2018年8月4日
さすが日本男児。
リンク先:
乾は目を大きく見開いておどける仕草を見せ、周囲の大爆笑を誘った。
乾はホアキンとの肩組み爆笑2ショットなどを自身の公式ツイッターに投稿し、「ベティスで楽しくやってますよー 皆んないい人ばっかり」https://t.co/SNHKrcpKaM— 母ポン (@ponkohaha000) 2018年8月5日
ホアキンが乾に写真撮影の時、「目を開けろ」って言った。
そしたらどこからともなく某国のメディアが「差別的行為で議論勃発」と騒ぎ立てる。
あれ、そういやお宅の国、サル真似した人いなかったっけ?#乾貴士 #ベティス— ブロイ侯爵 (@manukenobroglie) 2018年8月5日
ベティスに移籍した乾が写真撮影の時にホアキン選手から目を開けろと差別ともとれるいじりをしたと
チームに溶け込む為には乾の行動が正解だろう
しかしスペインでは未だにアジア人に対してこのレベルの認識だという悲しさ— プリーン プリンくれー (@Pogback55_5) 2018年8月5日
言葉は発する人間の意識次第で多用な意味を持つ
それは受けとる側の人間からも同じことが言える
人種の問題はデリケートだが、過剰に反応するのは良くない
乾のツイッターを見てホアキンにそんな意思があったなんて微塵も感じないしね☺ pic.twitter.com/hmD5fBdUit— やすし (@yasusi2360) 2018年8月4日
スペイン人と話したことがあるのですが、教育レベルがとても低く、教師の待遇も低く、が尊敬の対象ではないとのことです。
そういったことなのかな。— ぱく そにん @ 肉球 護犬派✨ (@thinkofyou65) 2018年8月5日
(続き)
友達の友達がホアキンの大ファンらしく(私の)友達にスペイン代表ユニを託してたから、ホアキンが出てきた時に、自分用サインと友達用サインをお願いした後に、友達の友達用のサインも図々しくお願いしたwホントいい人すぎるよー!ファン対応の良さはスペインでも有名だしね( ^∀^)— FCBarcelona応援中 (@yoshi_barcaloca) 2018年8月2日
印象としてはこんなの差別じゃないという意見が6割、騒ぐほどのことではないというのが9割といった感じでした。騒ぐほどの事ではないには同意です。
気にしてる気にしてないの問題じゃない
よくこういう差別行為があると、本人が気にしてないから大丈夫みたいな論法を持ち出す方がいるんですが、そういう話ではないです。
一般人の個人間であれば別ですけど、有名人の場合周りの反応も付いて回りますし、当人同士でなく人種同士の対話になってしまうので、ツイッターなど不特定多数に向けて発信するのと同じ状況になってしまいます。
最悪カメラのまわっていないところであれば良かったんですけど、恐らく本人たちも分かった上で撮影はされていたので、今回の件は「差別」とされても仕方ないと思います。(差別の中でも相当軽い行為にはなりますが)
侮蔑行為
アジア人に対しては釣り目ポーズ、白人に対してはコントであるような付け鼻、黒人に対してはダウンタウン浜ちゃんがやったような黒塗り。
この辺はもう一律でアウトです。
本心でどう思ってようが、信号無視が法律違反なのと同様に、差別として扱いますと周知済の行為なので、やったらいけません。実際にそうだからとか差別の意図はないとか関係ないです。そう決まっているので。
(余程意義のある事であればそのルールに対して戦っていいと思いますけど)
島国でほぼ単一民族の普通の日本人が知らないのはいいですが、異人種の多いサッカーチームの選手は絶対に把握していなくてはいけません。
乾貴士はチームに馴染もうとしている
上記のように差別と言われても仕方ないというのが私の意見ですが、乾貴士選手も必死なんですよね。海外での移籍は最後といっていたように、出来る限りの事はする覚悟があって、釣り目やってイジられてるだけじゃなくて、
イスに立って、ドラえもんソングをベティス選手達の前で歌ったりしてるわけです。これ完全に外国人のノリなんで、多分ですけど乾選手もしんどいと思いますよ。
長友みてれば一目瞭然ですけど、日本人が外国行ってコミュニティにすんなり溶け込むには、下から懐に潜り込むのが手っ取り早いんで、日本での振る舞いとはモデルチェンジしなくてはいけません。
(槙野選手なんかは日本ではコミュニケーション力が高いですが、ドイツに行ったときはイマイチ馴染むことができていませんでした。)
そんな葛藤も抱えながらも、サッカーのために乾選手はがんばってるわけで、あまり周りが騒ぎ立てると、選手同士の雰囲気にも影響してしまいそうなので、差別と言われてもしょうがないものの、だから何?で済ますレベルの話かなと思っています。
このホアキン+乾+セルヒオ・レオンの3ショット、今年一番好きな写真かもしれない!こっちも楽しくなるような最高の笑顔じゃないか!#Betis pic.twitter.com/zxjsKuWu2T
— Balompié (@u_love_football) 2018年8月2日
このようにうまくやっています。以上乾貴士への差別問題についての見解でした。