学校の寮で火遊びをして床を焦がし退学処分になった16歳の少年が、学校を相手取り退学処分は違法として損賠賠償を求めた裁判で、学校側が敗訴してしまいネットでは「退学で妥当」「地裁は狂ってる」といった声が相次ぎ炎上しています。
【火遊びで退学 学園に賠償命令】https://t.co/nPY0Nnvbar
埼玉県の学校法人秀明学園が運営する秀明中学校に在籍していた少年(16)が、寮で火遊びをして退学処分になったのは違法と学園に損害賠償を求めた訴訟で、地裁が学園に支払い命令。学園側は控訴した。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年6月20日
争点となっているのは高校ではなく中学校という義務教育中の処分であったこと、放火であったのか過失である失火であったのかという2点でしょうか。
それらの事情を考慮しても寮生が犠牲になっていた可能性を考慮すると、学校側の判断も妥当ではありますが、教育という観点で考えると救済があっても良かった気もします。
しかしどうやら私立の中学校であっても退学処分は行えても停学は原則行えない規則があるようです。
義務教育に停学はない 「学校教育法施行規則」
私立と公立でやや規則が異なります。(秀明中学校は私立中学)
以下学校教育法施行規則26条(懲戒に関する規則)の2項と3項
2項 懲戒のうち、退学、停学及び訓告の処分は、校長が行う。
3項 前項の退学は、公立の小学校、中学校又は特別支援学校に在学する学齢児童又は学齢生徒を除き、次の各号のいずれかに該当する児童等に対して行うことができる。
1 性行不良で改善の見込みがないと認められる者(性行不良)
2 学力劣等で生業の見込みがないと認められる者(学力劣等)
3 正当の理由がなくて出席常でない者(出席常でない者)
4 学校の秩序を乱し、その他学生又は生徒としての本分に反したもの(学校秩序を乱す者)
退学は公立中学は行えません。私立中学は可能です。
そして停学に関する規則は第4項にあります。
4 第2項の停学は、学齢児童又は学齢生徒に対しては、行うことができない。
停学は義務教育である限り私立であっても公立であってもその処分を下すことはできません。ただしこれらはあくまで原則なので、現場ルールではもう少し柔軟な対応があるのかもしれません。
ツイッターなどでも別の事件に関しててですが、その事に触れている方もいます。
いじめた方が罰として停学退学があればいいのに義務教育だからそれができないのは本当に甘すぎる。いじめられた方がなぜ学校へ行けないようにするのか意味が分かりません。
— みかんにゃ@令和 (@mikannya22) 2019年6月18日
なかなか不合理な規則ですが、「教育」の観点で与えられた生徒への救済でしょうか。今回はこれが仇になってしまい一発退学になってしまったのかもしれません。
(ただし被告となった秀明中学校(埼玉県川越市の学校法人秀明学園の運営)はかなり厳しい校風のようなので、これら停学ができない原則がなかったとしても同じ処分だったのかもしれません。)
裁判結果と事件概要
地裁では「秀明中学校」が裁判で負けてしまい、194万円の支払いを命じられたそうです。但しすぐに控訴していますので、高裁では違う判決が下る可能性もあります。
退学処分となった少年は「損害賠償」という名目で訴えていますが、これは前払いした学費や寮費なのか、退学処分となったことで受けた精神的苦痛などに対する損害賠償なのか、詳しい情報はどこにも出ていません。
事件概要
2017年にライターを持ち込んで、同級生らと火遊びして寮の床を焦がしてしまったようです。学校側は
「学校の秩序を乱し、生徒の本分に反した」
として退学処分としています。
ネットの反応
生徒に対して厳しい意見がほとんどでしたが、一部厳しすぎるといったやや寛容な意見もありました。
火遊びの内容による
放火に近いものなら退学が妥当だが
危険性の低いものなら厳重注意で良いのでは— はたらいた (@kzz622) 2019年6月20日
なんで火を使ったかが問題
煙草なら停学くらいだし
寮を燃やそうとしたのなら犯罪だし誕生日ケーキに火をつけようとした?
— masao (@masao2007911) 2019年6月20日
Yahoo!では元生徒に厳しいコメントが圧倒的。でも、中学生って馬鹿なことをやっちゃう年齢なんです。それを退学にして排除するのは、教育機関として正しく無いと思う。麻布中の教室で花火をしてボヤ騒ぎを起こした生徒、退学になりましたか?停学で反省させる。それが教育。https://t.co/5Qooq0Ybc5
— ラーメン富士丸神谷本店開成会 (@E86th_street_NY) 2019年6月20日
前科があるならまだしもこの1件だけでだとしたら退学は厳しいな。詳細は分からんが
— バーテンダーおかず (@okazu_japan) 2019年6月20日
確かに床焦がしただけで退学って厳しい気もするが、もしそれで火事になって人が死んだらって考えると妥当なのかな。
ひょっとしたら今回の件以外にも退学になる背景があったのかな?
もう少し詳細を知らないと何とも言えないな。火遊びで退学 学園に賠償命令 2019年6月20日 https://t.co/BXHlkR96fn
— ゆきみず@不動産投資家 (@yukimizu13) 2019年6月20日
退学は妥当というネットの反応
この系列の学校は校則や管理厳しいし、教諭から再三言われてるだろうに、その上で寮で火遊びして設備破壊になってるし退学やむを得ないだろ…。訴える方もおかしいが、地裁もおかしい。>RT
— あさい(@asaist) (@asaist) 2019年6月20日
もし寮が火事になってたら、寮に住む学生や近隣住民を危険にしていた。
放火は場合によっては殺人と同等位に罪が重くなる…
自身の悪い行いを棚に上げて、
退学にした学校が悪いと訴えるとは…
この家族は学校側が退学処分だけで済ませてくれたのを学校側の恩情と考えられないのか…— Rocky_Rhyme🎵🐱🐶🐹🎶 (@RockyRhyme) 2019年6月20日
16歳で火遊びが危険だと分からないのはおかしいし、擁護されるべきではない。それに義務教育過ぎたらお願いして学校に入らせてもらっている状況を維持しないと逸脱行為がまかり通ってしまう。昔は退学させられないようにいい子でいたもんだけど、最近は訴えたりして自らの行いを省みず正当化する。
— あやこゆき🔥コトシハゼッタイショウカクシヨウネ (@adieloyoh) 2019年6月20日
「退学処分は裁量権を逸脱し違法」とあるが、これだと学校が殆どのケースで退学処分が下せなくなるのでは?
— 天秤 (@tenbin1028) 2019年6月20日
よく恥ずかしげもなく損害賠償を求められるな。
— サトシ 4児の父 (@satoshi_seraph) 2019年6月20日
こんな生徒が退学処分されるのは、あたりまえだという世の中であってもらいたいものです。
— 野球小僧 (@89doubt) 2019年6月20日
斎藤憲次裁判長は大丈夫?
— 三阪誠&かみそん♡LoveLive! (@shinnyo1000) 2019年6月20日
この文だけだとハッキリ分からないけど退学が妥当。世の中には取り返しがつかないことが多いと知るべき。特に火の被害は際限がない。
少年の成長ややり直しはこの学校以外でした方が良いよ。結果だけ見ると火遊びして退学した代わりに学園からお金もらったことになる…。— ぴぇれっと (@pierreT55) 2019年6月20日
退学でいいよね……
— 藤永千晶 (@0917chiaki917) 2019年6月20日
放火で通報しなかったのか…
退学で済んで良かった案件じゃないの?— Taka- (@Taka42103834) 2019年6月20日
その歳になって物事の善悪と、周囲への被害等がある可能性を理解できない方がおかしい‼️
学校側の処分は至極全うだと思う。— たか@疲れたよ。。。 (@sumitukisomewa) 2019年6月20日
中学校に在籍していたってことは、
中学生の頃に犯した過失ってことかな?
いずれにせよ、設備を焦がして被害を出しています。
退学が違法であれば、どう処分すれば妥当だったのでしょうか。— 飛鳥純一@万事屋純ちゃん【万事(アニキ)を護る者】 (@jun1taros) 2019年6月20日
埼玉地裁、最早地裁としてまともに機能してないのでは
— ギャラクシー (@photon107) 2019年6月20日
当たり前やん
死者が出てないからセーフって言いたいのか、この裁判長— コルボロン (@coruboron) 2019年6月20日
火遊びは一歩間違えれば火事になります。床焦がしたってこの親はちゃんと床の補修費用は支払ったのでしょうか?それもしていないのでしょ?多分。地裁の判断は?ですね。
— あさっち (@4G63_4_7) 2019年6月20日
全寮制の学校で、普段から火気の持ち込みが厳禁だということを掲示され、そのことを唱和させられることだってあったはずなのにその上で持ち込んで訴訟を起こすとかかなり沸いてるのでは??
寮全焼したら寮に住む約500名が亡くなってしまうのだが? 判決?? 控訴した母校ないす 負けるな— かずみん@クレしん狂い (@kazu_kaguya1029) 2019年6月20日
学園側に不法行為はないと思う。
— すみっこみっこ (@4i3Kj6ny7HNVuRG) 2019年6月20日
…は?
むしろ「退学だけで済ませて貰っただけ有り難いレベル」じゃないですかこれ?— かめっち@稀に飯テロ (@N_Cults) 2019年6月20日
中学生までは義務教育期間だからむやみに退学させるなということなのかな。
でもこれって放火未遂だよね。
退学は妥当な判断だと思うけどな。— 鈴木 孝之 (TAKAYUKI SUZUKI) (@tsreds) 2019年6月20日
法人ということは私立かぁ 校則とか寮のルールとかよく知らないからわからんけど 少なくとも退学になったとしても自己責任だと思うなぁ 少なくとも寮には他の生徒も住んでいたと思うし その人たちを一歩間違えたら殺してしまうかもしれなかった訳だから訴えるのはおかしいとおもう
— Xeno pra (@XenoSimesabaUme) 2019年6月20日
普通に考えて、失火のリスクを防ぐ為には、職員の24時間巡回や火災報知、防火システム、建材などの別途膨大なコストがかかる。
目を離せば火遊びする様なガキを許容しろと言う方が合理的でない。
焼死、焼失、休業などの失火リスクと防止の為の想定負荷からみて、退学処分をとる裁量は十分ある。— あるとよだ (@unagi_neco) 2019年6月20日
軽い気持ちで 火遊びしたのかも知れんけど、 その火が 何かに燃え移ったとしたら? 寮の中に人が居たとしたら? 「まさか こんなことになるなんて」
って 済まされへんで。退学処分が違法と言うなら、寮で火遊びした人は違法ではないの?
— おさるの☆せっちゃん (@cream_kazu) 2019年6月20日
寮で火遊びとか、こんなの学校は処罰するしかなくないでしょう、裁量は学校側にあるのは当然だと思うんだか停学なら許されたみたいな感じなのかな?
— ヴェルタース・オリジナル (@jL7niMqAioC17a9) 2019年6月20日
9割以上は地裁は変、退学は妥当という意見でした。
放火と失火の違いで見解は変わる
この事件が放火なのか失火なのかで見解は少し変わってきます。(放火は故意に火をつけることで、失火は過失)
放火は現住建造物等放火罪として5年以上の実刑と殺人並の重罪ですが、失火の場合建物に火が燃え移っても怪我人が出なければ50万円以下の罰金程度と、まるで扱いが変わってきます。(この区別がなければ料理している主婦が放火未遂で次々刑務所にいってしまいます)
放火ならば退学どころか警察に突き出されなかっただけむしろ感謝しろという話ですが、失火であればお互いの主張が理解できます。
ですので、この少年たちがライターで床に火をつけようとしていたのか、あるいはその場でライター遊びの末に過失で床を焦がしてしまったのか、あとは床の焦げ具合も見たいところですが、少年の起こしてしまった事件ということで詳しい概要を知ることができません。とはいえ今回地裁がこういう判決を出したということは失火であるという判断になったのでしょうか。高裁での判決が気になるところです。