いきなりステーキが全国にある488店舗のうち少なくとも44店舗を閉店する予定であることが明らかになりました。
つい先日には社長の「来店してくれないと店が潰れます」という直筆での懇願書が話題になっていましたが、やはり自転車操業に陥っていたのでしょうか。閉店ラッシュの理由や株価推移、ネットの反応など紹介します。
【失速】いきなり!ステーキが大量閉店へ 年末年始に26店舗https://t.co/RE1WCxYcHR
対象店舗の公式サイトで続々と伝えられた。12月23日現在、全国26店舗が年末年始に店じまいすると発表されている。 pic.twitter.com/u7Yu3Pcw6S
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年12月23日
いきなり!ステーキを運営しているのはペッパーフードサービスです。いきなりステーキ以外にもペッパーランチを国内外に500店舗近く展開するなどしていましたが万が一倒産となれば、こちらにも影響が出るかもしれません。
「肉マネーチャージ」の残高が余りまくっている方は使い切れるようどの店舗が閉店となるのか注視しておいた方が良さそうです。
大量閉店がトレンド入りしているいきなりステーキですが、先週末の定量300gのUSサーロインは質が悪くなかったことはご報告申し上げておきたい。 pic.twitter.com/CBQnmWOzMD
— てとぽ (@tetopon) 2019年12月23日
美味しそうですが、閉店ラッシュを悲しんでいる方は少なくともネットではかなり少数派でした。私は行ったことがないので閉店を機に一度ぐらいは行ってみようと思います。
以下一瀬邦夫社長コメント
「思い切った決断をして、自社競合であれば、1店を閉めることによってもう1店が売り上げが上がるだろうと」
「新たな魅力をどう創出していくか、それはお客さまが求めてるとは限らない。でも僕が一生懸命考えて自分が魅力を感じたものは、お客さまの理解が得られると思う」
株価の暴落
ペッパーフードサービスの株価の動きです。
↑ 1週間での推移。
↑ 1年の推移。(ヤフーファイナンスhttps://finance.yahoo.co.jp/)より
順調に株価が下がってきていました。
倒産は?
実はペッパーフードサービスは2007年に起きたペッパーランチ心斎橋店店長による強姦事件で株価がストップ安となるなど倒産の危機に陥ったことがあります。その時は社員ではなく独立した形での業務委託だったこともあり何とか持ち直し、ステーキのヒットで軌道にのったかと思いきや再び躓いてしまいました。
(人身売買も疑われるとんでもない事件でした。)
電子マネー購入者によるチャージ消化が加速すれば、資金繰りが更に厳しくなってしまうため倒産する可能性もありそうです。
閉店ラッシュ
いきなり閉店ステーキ pic.twitter.com/xKpE9FFCkE
— いえちゃん🍆 (@yesman3rd) 2019年12月23日
急拡大したいきなりステーキが経営不振でいきなり閉店しそうな流れだけど、この流れ自体自分は一回東京チカラめしで見てるなぁと思って一時期は100店舗もあった東京チカラめしの現行店舗見たら7店舗まで減ってた… pic.twitter.com/ec1tGg9Uf4
— かまいるか🐬 (@kama_iruka) 2019年12月23日
「東京チカラめし」の閉店を彷彿とさせます。
閉店の理由は
・店舗を急激に増やしすぎた
・日本人はそこまでステーキを食べない
・社長のワンマン経営ぶりが内外で目に余った
・容易に真似できてしまうビジネスモデル
・ステーキは家でやったほうがお得かもという考えに陥る
こんなところですかね。
やはり1番の理由は店舗を増やしすぎたことによる自社競合やサービスの低下を誘発したことだと思います。この社長はかなりイケイケのスタイルのようで今まではそれが功を奏していたようですが、今回は仇となってしまいました。
いきなり!ステーキの社長が2015年に書いた本を読んでたら、開業1年でいきなり10店舗に増やすもいきなり倒産の危機、その原因を「やる気の問題」と判断して乗り切ったエピソードがいきなり出てきてヒリヒリする。 pic.twitter.com/GJVEby5wZX
— 赤月ゆに 🦇 12/31西A-57a (@AkatsukiUNI) 2019年12月15日
ロジカルなタイプではなく、野性の感で成り上がったタイプなんでしょうか。
今話題のいきなりステーキの店頭の張り紙、「格安高級牛肉」とかいう清楚系ビッチをも超えるパワーワードが光りすぎてて他が見えない pic.twitter.com/muscaUxGAD
— 植田白水 (@spring_asdurawa) 2019年12月19日
潰れるのでは?と話題のいきなりステーキなんだけど、社長の「このままでは閉店になります」って文書の横に「閉店のお知らせ」が貼ってあるのがシュール過ぎる。 pic.twitter.com/CuAusiS3pp
— える (@lTfC8qI4PATLiaC) 2019年12月22日
「このままでは閉店になります」の懇願書も客からすると反応に困るアピールでした。あとは一瀬邦夫社長のワンマン経営ぶりも囁かれていました。ワンマン経営はトップダウンで物事を決められるため勢力拡大中はいいですが、規模が大きくなると行き詰まる傾向にあります。
ネットの反応まとめ
今まで普通に通ってたけど人気のない店だと張り紙で自己申告されてから行く気なくなったわ
— RAY WOW (@RAYWOW3) 2019年12月23日
いきなりステーキが大量閉店して、閉店したところに何が出来るんだろうかって思うと、どうせ粗製乱造されたタイプの家系ラーメンチェーンか、タピオカなんだろうなと思うと夢も希望も無い。
— 大槻ずんP (@ohtsuki_zunko) 2019年12月23日
非常に単純な話でいきなりステーキよりサイゼリヤのステーキの方が安くてうまいんだよな…… pic.twitter.com/weJW7UxzjO
— マシーナリーとも子@3日目南エ13a (@barzam154__) 2019年12月23日
シャッターランチの「いきなり!ステーキ」がいきなり大量閉店ですって?ふふっ、待ってたのよ鉄郎、この時がくるのを…!潰れまくったいきなりステーキの店舗を全部居抜きで買い取って「いきなり!ビフテキ」を始めるわよ、急いで!
— メーテル (@_maeter) 2019年12月23日
明らかにお店増やしすぎたから……
— たー (@inakapperinna) 2019年12月23日
ビジネスモデルとして大量出店はダメだと思う。
コスパが高いわけでもないし価格が安いわけでもない。— ラルフ (@rinakoriwo1) 2019年12月23日
いきなり!フケーキ
— 社員マスカット (@tedetera_214) 2019年12月23日
ロードサイド店舗だしてからおかしくなったんじゃない?
街に出て駅の近くにあるからありがたみがあるのに。
— 少年ヒミツのタック♠†♥ (@tack_milk) 2019年12月23日
やっぱ順当に加速してるなぁ
広い敷地ある田舎ですらガラガラだったからこれで若者の肉離れなんて言われ出したら流石に笑う
— はと (@See_you_in_th) 2019年12月23日
急激な出店、、、そら甘いとしか言いようないw
あくまで個人の感想だけど高いしあんまり美味しくないよ
— nobody (@muh417) 2019年12月23日
まぁ高いし、値段の割に美味くないしな
— センネズ༄漠(Waiting for Death Stranding) (@Senez_Nico252) 2019年12月23日
いきなりサラダ出してステーキはその後に出すからじゃね?(適当)
— ゴル籤 (@knt2182) 2019年12月23日
そもそもステーキを食べる文化がそこまで根強くないのに、急に日本人がステーキをバクバク食べ始めたらそれはそれで逆に嫌だわ
— 柚子樹(ゆずさん)@ひまり愛 (@BanGyuzukiHmr) 2019年12月23日
1度でいいから行ってみたい。
美味しかったらまた行くしね。
物は試しだし、残しておいてほしいけどなぁ— 夜桜φ×魔女の旅々 静岡のやばいやつ ワートリ大好き勢 魔女旅・ワートリアニメ化・2期おめでとう!! (@purethemoko) 2019年12月23日
いきなりステーキ 原価率的にはお得
原価率でいうと実はかなりコスパのいい飲食店ではありました。
外食チェーンの粗利率、営業利益率
鳥貴族 粗利70.1% 営利 3.3%
サイゼ 粗利63.5% 営利 5.6%
大戸屋 粗利56.8% 営利 1.6%
スシロー粗利51.9% 営利 6.7%
いきなりステーキ 粗利41.1% 営利 0.1%どこにお金をかけてて、どこにお金をかけていないのか考えると面白い。
— 加瀬谷 真一 (@KessanMaster) 2019年12月18日
ただステーキの場合、基本的にお肉を焼くだけでとりあえず成立してしまうので、顧客の頭では「より良い肉買って家でやった方がいいかも」という考えになりやすい食べ物ではあります。
それに加えて、日本人は腸が長く大量の肉の消化には向いていない体質の方も多いので、日常的にステーキを食べる文化はちょっと難しかったですかね。個人的にそばやうどんなど立ち食いの外食はありなんですが、ステーキは座ってゆっくり食べたい派です。ですのでいきなりステーキには行ったことがありませんでした。恐らく普通においしいとは思いますので一度は行ってみる予定です。