富山市森の岩瀬スポーツ公園でベトナム人のみ使用禁止措置がとられ、人種差別ではないかと一部で批判されています。
ベトナムという特定の国籍のみが対象となった理由は、団体利用したベトナム人によるゴミの大量放置があり、何度かベトナム語の張り紙で注意喚起したものの改善されず、3か月限定で彼らの予約を断り利用を禁止したそうです。果たしてこの処置は差別にあたるのでしょうか。弁護士やネットの反応など紹介します。
【ごみ放置 国籍で公園利用制限】https://t.co/yorUAJn8QL
富山市の岩瀬スポーツ公園で今夏、ベトナム人によるごみの大量放置があり、管理事務所がベトナム人の利用受け付けを3カ月間停止していたことが分かった。国籍による使用制限は「やり過ぎ」との指摘がある。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年12月14日
ゴミは軽トラック2台分にも及んだそうです。ゴミの処理は民間企業が行っていましたが、富山市森の岩瀬スポーツ公園は県が所有する公共施設です。その費用は税金でも賄われていたのでしょう。
以下富山市内弁護士の意見
「ごみを放置したグループだけでなく、国籍を理由に受け付けなかったとしたら問題だ」
「文化・風習や言語の違い、モラルの問題もある。自費でごみを処理しなければ以後使わせないという『条件付き許可』など、他にもやり方があったのではないか」
岩瀬スポーツ公園の管理事務所の決定を問題視していました。
一方ネット上では「日本のルールに従えなかったベトナム人が悪い。仕方がない」と断じて差別ではないとする意見が多かったですが、個人的には差別に該当するのかなと思ってしまいました。
まず特定の国籍の排除ですが、「人種差別撤廃条約」に以下の条項があります。
この条約は、締約国が市民と市民でない者との間に設ける区別、排除、制限又は優先については、適用しない。
例えば住民票を有する富山市民のみ利用可能などの区分であれば、人種差別にはあたりません。
今回は明らかにベトナム人グループが公園のルールを守れていなかったので、ベトナム人の利用を禁止すること自体は賛成ですが、もう少しうまいやり方は無かったのか思うところはあります。今回の件は差別の声が上がっても仕方がない措置です。
所長のコメントは以下
「気軽に利用してほしいが、放置が後を絶たず仕方なかった」
恐らく差別と騒がれるリスクは承知していたと思います。
日本は海外に弱腰な事が多いので、今回ぐらい強硬な姿勢を見せることは、仮に一部で差別のレッテルを張られても日本にとってはメリットのある行動になるかもしれません。
特定国籍の排除はある
ベトナム、カンボリジア、フィリピン、キルギス等韓国人男性との結婚を禁止する国があるそうです。
その他にも、ベトナムとラオスには、韓国人男性との結婚を禁止する法律があります😅DV、奴隷扱い、結婚の名を借りた人身売買が理由だそうです😭
— takaken (@takaken2601211) 2019年11月25日
日本の他の地域でも
差別ねえ…
中国人に貸すとことごとく商品が壊されて戻って来たレンタル店、中国人団体客の入った後は露天風呂から強烈な尿臭のする温泉宿が「中国人お断り」としたら差別だと批判されていたが、店からしたらたまったもんじゃねーよな。 pic.twitter.com/tzZni8IqKi— つかさ (@tsukasa__0815) 2019年12月12日
ポーラ化粧品のお店、以前中国人お断りと表示していた?難波のイタリアンのお店も一年前行きましたが、外国人お断りでしたね。どうやって見分けるの?て聞いたらこちらの判断でと返答されました。
— Ryoko (@ryokolala) 2019年5月24日
私が良く行く温泉は韓国人お断りしていますよ
昔は沢山きていましたが
マナーが悪すぎて出入り禁止です— 中野豊後🇯🇵 (@i43341221) 2019年8月25日
中国人をお断りしている温泉やレストランなどもあります。私の知り合いの不動産屋は韓国人と中国人をお断りしていました。数でいえばまともな利用者の方が多いと思うのですが、その率が他の国よりも多いという判断でしょうか。
ベトナム人利用禁止は差別派の意見
少数派でした。
富山県だけでベトナム人は約4000人、比率で言うと富山市に約1500人程度在住してることになる。粗相をしたのはほんの一部で大多数はやってないことに責任を取らされている。国籍と関連付けるのはかなり危険なことなのよ。それでも批判してる人はただ単に想像力が欠落した人間だよ(笑)
— Shin (@muro13ay6) 2019年12月15日
確かに大雑把。
管理を委託された業者の感情的な対応が見える監視カメラで人物特定するとかできないのかな。
それとも言語とかの理由?— FelixTC (@iFelixTC) 2019年12月14日
近隣住民が困ったのは「大量のゴミの放置」とのこと。
ならば「ベトナム人の利用禁止」ではなく「(国籍問わずに)利用者にはゴミの処理方法を予約時に明示させる。明示できないなら予約お断り」っていう運用なら不平等ではないかなと思います。— なかぢま@楽しく生きる (@yorikiri2015) 2019年12月15日
それは「やりすぎ」ではなく「不当」です。
— 小牧マコ (@komakimaco) 2019年12月15日
「国籍”のみ”」を根拠にしたら差別
いかなる国籍だろうと、ゴミの放置をする輩はいるだろう。
禁止事項の周知が至らないのが問題であって、各国語で注意書きし、管理すればいい。— Tamakyu (@Tamakyu) 2019年12月15日
ネットの意見まとめ
大多数はこちら側の意見でした。
そもそもの外国人による公園への大量ごみ放置問題はどうなったのか それ自体が法に触れている。
それを報道してほしい— ある建設&不動産テックFan🏙のつぶやき (@Design_Rugby) 2019年12月14日
んなことねぇよ。
1人のマナーがその国全体の評価を落とすんだよ。
— 二代目うんとこ師匠 (@untoko_japan2) 2019年12月14日
やり過ぎじゃない。ベトナム人が悪い。
— 活字中毒で語学好き (@jAsMiNe7009) 2019年12月14日
やりすぎだとかいう輩が清掃してみたらいいです。根拠があるなら利用制限もやむなし。
日本人だろうが外国籍だろうが、その地のマナーを守って暮らすべきです☆
— びじょん🍓(1) (@vision20190101) 2019年12月14日
「郷に入っては郷に従え」日本で生活している以上日本のやり方に従うべき。従わなかったら一定の制限は仕方ない。
— KOSA (@real_kosa) 2019年12月14日
大量に外国人を受け入れると、いろんな問題が発生する。
行政はそれらを見越して受け入れると決めたのなら問題が発生した場合は法律条例などを毅然と執行すべき。
ただ、相手にキッチリ理解してもらうべきではある。
文化の違いはあるのだから、日本の文化や常識は貴国のモノとは違うことを伝えるべき— パワタス推し (@bosesummer) 2019年12月14日
ルール違反防止に注意喚起だけでは他人事だと思い周知できません、ルールの周知は違反者を特定、公表、罰を与える信賞必罰が効果的だと思います
— 本河透 (@oyj51) 2019年12月14日
どこの国出身だろうと日本に住むなら、守るべきルールが有ります。守れないなら日本に住まないで欲しい。現地日本人が迷惑を被るのに、関係ない場所からアレコレ言うのは間違い。
— tarou_maru.1 (@tyuu_tarou77) 2019年12月14日
近所のセブンイレブンのバイトがベトナム人だらけになってめちゃくちゃ無愛想でコーヒーサーバー辺りが汚らしくなったからちょっとわかる。
— 雅47みやび (@Zt2Ui7vlhk45yU7) 2019年12月14日
これを差別とかいう人は少し違うんじゃない?原因がハッキリしてるんだから仕方ないと思うけど…。
— パンプキン (@gomialldeath) 2019年12月14日
やり過ぎって言う人がボランティアで清掃すればいいじゃない
— キャロル (@callol3) 2019年12月14日
言ってもダメだったんだと思いますよ?
あの辺は色んな国籍の人がいますが、最低限のルールは守ってる上での措置だと思いますね— のり (@norisansyun) 2019年12月14日
見たことありますけど、物凄いベトナム人の数でした。
大人数で集まってサッカーしてる人たちですよね。
最後はゴミの放置ですか。
ルールを守らないなら致し方ない処置かと。
子供と利用する事もあるので、悪影響でもあるし、是正して頂きたい。— PAPAさん@富山県在住 (@sansanpapasan) 2019年12月15日
ベトナム人と記事にあるので富山市に住民票があるわけではないのでしょう。今後は気を受けて欲しいところです。
インドネシアでは法律でゴミのポイ捨てを禁止にしていますが、日本はまだマナーやモラルに頼っているところがあるので、外国人からすると知らんがなってなもんですかね。今後違う文化で育った移民が増えてくるはずなので、法律で縛るなり強制力を強めないと同様の問題は多発してしまう気がします。