不祥事、事件 社会 災害

岩田健太郎医師の告発「厚労省は素人」コロナとクルーズ船問題

投稿日:

岩田健太郎なる「神戸大学医学研究科感染症内科」の教授がのクルーズ船に乗り込んだ際、厚生労働省の杜撰な対応を目の当たりにしたと、ツイッターとyoutubeにて告発されていました。

彼が足を運んだクルーズ船はダイヤモンド・プリンセス号、コロナ(COVID-19)蔓延により今尚寄港できず、乗客の健康状態が心配されています。告発内容と信憑性など紹介します。

あくまで岩田健太郎教授個人の見解とのことです。

・クルーズ船の乗員から怖い、感染が広がっていくのではとコンタクトがあり、助けなればと船に。

・厚労省で働いている方から電話があり、クルーズ船に入っていいと許可を貰ったが、1日で追い出されることに。

・医療従事者が感染するようなことはあってはならないが、厚生労働省が仕切るダイヤモンドプリンセス号は、あまりに酷い管理体制で、自身も過去20年で初めて感染の恐怖を感じた。

・過去にSARSで中国、エボラでアフリカの現場にも行ったが、今回行ったクルーズ船が最も杜撰だった。心の底から怖いと思った。コロナに感染してもしょうがないと感じた。

・グリーンゾーン(ウイルスが無い、感染の心配がないエリア)、レッドゾーン(ウイルスがいるかも)の区分という感染対策の鉄則が全くできていなかった。

・厚生労働省の役人に進言しても聞いてもらえない。素人が仕切っている。最終的に追い出された。

・DMAT(専門のチーム)は派遣されているが、感染症は専門外。

・今の日本政府はSARSの時の中国政府に比べても酷い隠蔽体質。

このクルーズ船はアメリカかイギリスが責任を負うべきでしたが、乗客の大半が日本人だったこともあり、日本が安請け合いしてしまった背景もあります。

ですので厚生労働省は乗り気ではないのかもしれませんが、そうはいっても人の命がかかっているので、岩田健太郎教授の告発が事実であれば、大変な問題です。事態が収束した後には裁判を起こされるのではと、別の心配もされています。

また厚生労働省はクルーズ船だけでなく、日本本国においてもコロナ対策を主導しているので、本土にいる我々日本人にとっても他人事ではない問題です。(つまり日本全体がクルーズ船のような状況になりかねない)

 

岩田健太郎教授の告発は続く

門田隆将氏も厚生労働省に苦言を呈しています。

岩田健太郎氏のいうことが真実と確定しているわけではありませんが、クルーズ船や日本でのあまりに杜撰な感染症対策をみていると、残念ながらそうなのかなと考えてしまいます。

(杜撰な対策とは、具体的には保健所が検査を拒否したり、人から人には感染しない発言とその撤回、防護服を着用させず対策班を感染させるなど)

ちなみにこの岩田健太郎氏は2月14日の毎日新聞のインタビュー(https://mainichi.jp/articles/20200214/k00/00m/040/374000c)にて、コロナ問題は、まだ市民が騒ぐほどのフェーズではないと答えていました。そのような安全派寄りスタンスだったにも関わらず、クルーズ船に関しては上記の発言なので、余程深刻な状況なのかもしれません。

過去にはこんな発言も。ネトウヨを嫌う偏った政治思想であったようです。

 

ネットの反応まとめ

クルーズ船の乗客という方もツイートされていました。

日本の医療制度は安定はしていましたが、コロナウイルスのような想定外の伝染病に対しては、機能不全に陥っている印象です。コロナが蔓延した際に病床や人工呼吸器、薬の数は足りるんでしょうか。厚生労働省の覚醒を期待したいです。※この危険な状態で500名が横浜駅などターミナル駅での解散が決定しました。検疫中に感染が広がっては責任問題になるからか再検査も無しとのこと。










-不祥事、事件, 社会, 災害

Copyright© 本日の解説クラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.