炎上 社会

違約金9500円⇒1000円でスマホ端末値上げ?AUドコモsoftbankの料金プラン

投稿日:

スマホやガラケーなど携帯電話の料金体系に再び政府のテコ入れがありました。今回は2年縛りの解約時違約金がこれまでの9500円ではなく、最大で1000円になります。(2019年秋から)

これで情弱や老人達も安心してスマホライフを送れると思いきや、月額料や端末料金を値上げして結局そのしわ寄せはユーザーに行くのでは?と大手キャリアを疑う声も少なくありません。

端末の値引きが2万円が上限になります。これは今後端末価格が原付バイクぐらいの価格になってしまいそうです。世間の声やこれまでの違約金や上限1000円の問題点など紹介します。

 

携帯電話は乗り換えユーザーの方がお得

ドコモ、AU、ソフトバンクの3大キャリアは、他のキャリアから乗り換えてきたユーザーに対し、違約金9500円と(+端末サポートの違約金数万円も)を課す代わりに、携帯電話本体を安く売るという経営戦略をこれはもうずっとやり続けてきました。

ソフトバンクの杉内俊哉選手も既存ユーザーに厳しいとこちらが冷や冷やするような毒を吐いていました。

乗り換えユーザーはお得どころか、キャッシュバックなどを利用すればパート程度の収入を得ることも可能でした。ブラックリスト入りする3か月だけ契約して再び他社に乗り換える「携帯乞食」等が、一時貧乏な情強達の間でプチブームになっています。

顧客の取り合いが過熱してきたので、政府の介入があり既存ユーザーと新規乗り換えユーザーの差は以前ほどではなくなりましたが、それでも月々のサポートなどを考えると、既存ユーザーは損をしているのが現状です。

違約金は自動更新

料金形態の一つの問題点が、既存ユーザーにも違約金が課され、尚且つ2年たつと自動更新と、要は乗り換えユーザーを獲得するための煽りが既存ユーザーに降りかかっていました。

実質0円という謳い文句に騙され、高齢者の中にはオーバースペックのプランを何年も使い続けている方も少なくありません。

最近は格安スマホのMVNOなどが台頭してきましたが、場所によっては通信が安定しないなどの問題も抱えていますし、大手キャリアは談合するかのように酷似した料金プランを並べ顧客を独占しているのが現状です。

但しサポートは充実していますし、料金が変なところ以外は質の高いサービスを提供しているとは思います。

 

ネットの反応

端末の価格が爆上がりしそう

違約金が1000円になった分はユーザーから回収するはずなので、端末がかなり値上がりするのでは、と言われています。(例えばこれまでサポート付きで3万で購入できていた最新のスマホが10万円になる等通常では考えられない価格の変化がありそう)

無論10万そのままだと購入してくれないので、パケットと相殺させるなどの実質価格を提示してユーザーを獲得していくのでしょう。型落ちの端末でも販売してくれればいいのですが、販売店には比較的新しい端末しか置いていません。

オークションや中古店で端末を購入することはできますが、SIMカードの規格が合わないと使えないので、結局疎い高齢者が割を食ってしまいそうな嫌な予感がしてしまいます。無論突如良心的な料金プランを提供してくれるかもしれませんが、これまでの経緯を見る限りその可能性は低いでしょう。新たな料金プランを震えて待ちましょう。










-炎上, 社会

Copyright© 本日の解説クラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.