ワールドカップ 日本代表 サッカー

日本代表FIFAランク27位でポット2へ  (Elo ratingでは23位)

投稿日:

サッカーのFIFAランキング最新版が発表されました。

2019年度のFIFAランキングは以下

1 ベルギー
2 フランス
3 ブラジル
4 クロアチア
5 イングランド
6 ポルトガル
7 ウルグアイ
8 スイス
9 スペイン
10 デンマーク
11 アルゼンチン
12 コロンビア
13 チリ
14 スウェーデン
14 オランダ
16 ドイツ
17 メキシコ
18 イタリア
19 ウェールズ
20 ポーランド
20 ペルー
22 イラン
23 オーストリア
24 セネガル
25 アメリカ合衆国
25 ルーマニア
27 日本
28 チュニジア
29 スロバキア
30 ウクライナ

日本は50位から大きく上昇しました。ワールドカップで負けたのがベルギーが1位ですね。今でも悔しいですが、1位相手なら仕方ない結果かもしれません。

 

日本代表のFIFAランキング推移

ジーコジャパン
FIFAランク 30位→49位(最高15位)
ELOレーティング 17位→34位(最高14位)

オシムジャパン
FIFAランク 48位→30位(最高30位)
ELOレーティング 34位→24位(最高24位)

第二次岡田ジャパン
FIFAランク 30位→32位(最高30位)
ELOレーティング 24位→26位(最高18位)

ザックジャパン
FIFAランク 30位→45位(最高13位)
ELOレーティング 23位→31位(最高12位)

アギーレジャパン
FIFAランク 48位→53位(最高48位)
ELOレーティング 32位→25位(最高25位)

ハリルジャパン
FIFAランク 53位→60位(最高40位)
ELOレーティング 25位→44位(最高23位)

森保ジャパン
FIFAランク 54位→27位(最高27位)
ELOレーティング 45位→23位(最高19位)

というような感じです。あまり変化はないですね。

 

FIFAランクの計算式変更

2018年の8月16日から計算式に大きな変更が加えられました。一番大きな変更は、大陸間の係数が廃止されたことです。

変更以前は2006年にできた計算式によって、欧州: 0.99、南米: 1.0、北中米: 0.85、アジア: 0.85、アフリカ: 0.85、オセアニア: 0.85、という係数も採用されていたので、いくらアジアでがんばろうが上昇率には限界がありました。

現在ではそのハンデ(まあ実際弱かったので仕方ないですが)が廃止されていますので、アジア選手権はより重要になってきます。

そしてFIFAランキングを上げることは、ワールドカップ本選でのグループリーグ組み合わせにダイレクトに影響してきます。

 

第2ポッドとなる理由

現行のルールでは32か国しか本選に出場できませんが、2026年のカナダ・メキシコ、アメリカワールドカップから、48か国の出場に変更となります。

グループリーグの分け方は、今まで通りの4チームか3チームで行う予定ですが、現在のFIFA会長は3チーム→上位2チームがトーナメント出場というプランを検討しているようなので、第二ポッドは32チームとなるのが現在の有力な説です。

3チームのグループリーグで第二ポッドに入るか入らないかは、GL突破に向けて天と地の差が出てくるので、これは何としても第二ポッドに食い込みたいところです。

そしてサッカーファンの間ではこちらの方が適切であるというランキングが存在します。

 

Elo rating

Elo ratingとはFIFAや大陸間の事情を排除し、より客観性を重視したランキングで、様々な分野で活用されてきましたが、ここ最近サッカーでも注目されるようになりました。そのイローレーティングでは以下の順位。

1 ブラジル
2 フランス
3 ベルギー
4 スペイン
5 オランダ
6 コロンビア
7 イングランド
8 ポルトガル
9 ドイツ
10 クロアチア
11 ウルグアイ
12 スイス
13 アルゼンチン
14 デンマーク
15 イタリア
16 ペルー
17 チリ
18 スウェーデン
19 セルビア
20 ボスニア
21 イラン
22 メキシコ
23 日本
24 ウクライナ
24 エクアドル
24 カタール
27 韓国

アジア諸国でいうと、日本は23位、カタール24位、イラン21位、韓国27位、オーストラリアは45位。

こっちのほうがしっくりくるような気がします。FIFAランキングのほうも大陸間の係数を廃止しましたので、今後はよりイローレーティングとFIFAランキングの隔たりは減っていくはずです。

 

ネットの反応

ザックのようにコンフェデ出ると順位は下がる
アギーレのように中南米と戦っても順位は下がる
ハリルのようにアジアとばかり戦っても順位は上がらない

半年の間に公式戦ない。
コパは招待国だから影響なし。しばらくはこの順位で推移できる。

川島市ね

 

まとめ

サッカーは良くも悪くも全てのルールが曖昧なんですけども、一応それらの主観性は排除する動きですかね。

ピッチではVARが採用されましたし、ランキングも以前よりはマシな計算法だと思います。ただアフリカなどは大陸選手権が2年に一度と欧州やアジアより頻度が多いので、まだまだガバガバのランキングではあります。

日本がコパアメリカに参加しますが、日本とカタールだけは親善試合扱いでFIFAランキングには影響が少ないので、気楽にぶつかってきて欲しいですね。日本代表の躍進期待しています。










-ワールドカップ, 日本代表, サッカー

Copyright© 本日の解説クラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.