近年多発している除夜の鐘に対するクレームで、札幌にある千手院でも除夜の鐘が中止となりました。数年前から匿名で数十件の苦情が寄せられ寺院の住職が決断したとのことです。除夜の鐘への苦情は年々増えておりこの動きは全国に広がっていくかもしれません。
除夜の鐘に対するクレームは一体誰が出しているのでしょうか。
【除夜の鐘 札幌でも苦情で中止】https://t.co/Oyg6C9QMdZ
大みそかの夜の除夜の鐘について、市民からの「うるさい」という苦情で、札幌市内の寺院が今年初めて中止を決めた。中止は全国的に増えているが、市内では「やめないで」という声から続ける寺院が大半という。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年12月27日
以下札幌千手院、荒木道宗住職のコメント
「数年前から数十件、匿名の苦情が届いていた。継続を望む声も同じくらいあったがやむを得ない」
「伝統行事を容認しない社会の空気は戦時中と似てきているのかも知れない」
また千手院以外でも京都府の大覚寺でも除夜の鐘は中止となっています。日本の大みそかと元旦から風物詩が消えてしまうのでしょうか。
【画像】除夜の鐘中止は仕方ない?千手院、大覚寺
除夜の鐘がうるさいというクレーム貰った千手院の鐘の位置がコレ。住宅地でベランダの下に適当に移設したような鐘がうるさかったらまぁクレームもくるわなと思った。TVだと違う寺の鐘をついて騒音計向けてたりネットニュースだと関係ない運動会画像でクレームが非常識と思わせたい感すごいなと思った。 pic.twitter.com/nHCyCsdHrt
— 咲@さく_低浮上かも (@myuw_315) 2019年12月21日
↑ 千手院。住宅街の中にあるようで、これを見るとクレームも止む無しと考える方もいるかもいれません。
大覚寺 pic.twitter.com/2ay12gvy5p
— 【AG】仏さん【Fennel】✋😇👌 (@MaximusHotoke) 2019年11月30日
こちらは大覚寺。1907年に建立された由緒ある寺院で千手院ほど住民への影響は無さそうでしたがこちらは平成28年から除夜の鐘中止となっています。
除夜の鐘うるさい派は僅か3.7%
あくまでツイッター上での調査ですが1万以上の投票数があったので一定の参考材料にはなるでしょう。
全国のtwitterの「意識調査」の結果
「除夜の鐘」に苦情多数、禁止拡大が進むhttps://t.co/XIxfEG4FVU…
質問「除夜の鐘、迷惑でうるさいと思いますか?」
12月16日
投票総数、1万1,366票思う 3.7%
思わない 96.3%除夜の鐘は日本の文化・風情
うるさいと思う方は耳栓したら😩😁 pic.twitter.com/Qbz08geLV4— 「ネット保守連合」事務局 たかすぎ (@nihonjintamasii) 2019年12月21日
96%の日本人は除夜の鐘に対してうるさくないと感じているようです。
寺院の自作自演説
今更だが除夜の鐘問題。あれだけ炎上したことで実際はクレーマーにもなっていない本心で困っている人の声を完全に封殺したこと、実はクレーマーの存在はそのためのゴーストだということ、本音では寒くて面倒な深夜の鐘つきを辞めたいお寺さんサイドの自作自演、等のシナリオが想像できて、虚しくなる。
— k-ism (@izumisuigetsu) 2017年1月2日
今回ニュースになっている千手院と大覚寺は違うと思いますが、除夜の鐘をやってもやらなくてもお坊さんの収入は変わらないので、不寛容時代に便乗した自作自演で除夜の鐘を中止するお寺もあるのではという意見もありました。
ほとんどのお坊さんは素晴らしい人間性だと思いますが、損得で動く破戒僧がいても不思議ではありません。
外国人のクレーム説も
除夜の鐘がうるさいと苦情を言うのは、はたして日本人なのかな? https://t.co/IdH9VQ816s
— 百田尚樹 (@hyakutanaoki) 2019年12月27日
除夜の鐘うるさいとか、ぜったい、外国人でしょ。日本人の感覚じゃない。そんなん言ってたらもっと昔になくなってる。余所の国にきて自分の価値観を言い出すのなんて。郷に入れば郷に従えってことわざ作った。国の人たちなのに。その言葉自分たちが作ったんだぞ。日本のことわざじゃないぞ。
— とき (@KIMATO_TOKI) 2019年12月27日
除夜の鐘 札幌でも苦情で中止#Yahooニュースアプリ
(´ㅍωㅍ`)要らん 外国人に気を使うな 日本の風習だよ 意味あってやってるんだよ https://t.co/8Dn4ViiTqj— akihiko (@akini84bass) 2019年12月27日
最近ふと思うのが
除夜の鐘の廃止・危ない遊具廃止等のクレームを言う人は日本人なのかな
と
これは、中韓だけの話ではなく他の外国人にも当てはまることで、日本の国に住む以上、日本の文化を知り受け入れてから住んでほしい
それはどこの国でも一緒のはずではクレーム主、日本人かもしれないけどさ
— ポンコツ嫁子 (@kinoko_nasubi) 2019年12月27日
信憑性は不明ですが、日本人が除夜の鐘にクレームするわけないという意識がこの考えを生んでいるのでしょう。仮に事実であれば外国人がイスラム教のお祈りに苦情を言うようなもんでしょうか。日本は政治だけでなく宗教家も外国人から舐められているのかもしれません。
ネットの反応まとめ
ツイッター上で除夜の鐘に対する反対意見はほぼ見当たりませんでした。但し5ちゃんねるなど大手掲示板ではうるさい派の意見もちらほらあります。
古くからあるお寺の近くに越してきて 除夜の鐘がうるさいとは…
— 8月の太陽 (@usn8ZNpquwPouEI) 2019年12月27日
何度かお伝えしているが、やはり全国で除夜の鐘をやめる寺が増えている。札幌の大覚寺でも数年前から数10件、匿名の苦情があり、ついに今年はやめたという。住職は「伝統行事を容認しない社会の空気は戦時中に似ている」。こういう不寛容の風潮を改めないと、除夜の鐘は本当になくなってしまう。
— 加藤清隆(政治評論家) (@jda1BekUDve1ccx) 2019年12月27日
除夜の鐘がうるさいと言う連中がうるさい。
— 猫組長 (@nekokumicho) 2019年12月24日
除夜の鐘うるさい病は、何百年も前からある寺の近くに最近引っ越してきた連中が騒いでるんだろう。なんか既視感あるなぁと思ったら、ツイッター上で文句ばっかり言ってる奴らと似てる。
— 猫組長 (@nekokumicho) 2019年12月24日
1年に1度の除夜の鐘より毎日走り回ってるバニラのトラックの方がうるさいんだよバカ。
— 猫組長 (@nekokumicho) 2019年12月24日
除夜の鐘がうるさいとお怒りの皆さまには、年中1日5回ある中東諸国のアザーンにケチをつけてみて欲しいですね。
— 猫組長 (@nekokumicho) 2019年12月24日
札幌の大覚寺の除夜の鐘
30件のクレームで中止にお寺があると知りつつ後から住んだ人が一年に1時間ほどの音にも我慢出来ないとか狂ってますね。
少数派のクレーマーに文化を壊され、圧倒的多数の人々が失望する最近の風潮は間違ってる。
札幌の方はお寺を応援してほしいhttps://t.co/7o0ZgdLCfi
— ShounanTK (@shounantk) 2019年12月27日
日本の伝統も分からないとは…
— ᑕᕼᖇIS⇄ᑭIᗩᑎ🎍🌅🎍 (@Christen_Gato_A) 2019年12月27日
変な世の中…🤷🏻♂️
— 𝑇𝑜𝑚𝑜ℎ𝑖𝑘𝑜 🌒 (@valiant_tm) 2019年12月27日
苦情を言うのは、ごく一部の人間なのにねぇ。地域住民に署名式のアンケートをとればいい。
— 暮林M (@kureba8yashi4) 2019年12月27日
— laiaku (@v10116478) 2019年12月27日
なぜ365日のたった1日のほんの数時間程度である季節の風物詩を決して多くない苦情で廃止してしまうのか
クレーマーは心が狭いとしか— とーこ@その日ぐらし! (@toko_minagi) 2019年12月27日
寺の鐘の音が煩いと感じる人って
かなり不浄な人なんだろか。
心地好いじゃんか。— トシ(GS nameトシスピアー) (@yg_toshi) 2019年12月27日
別にお寺側が「嫌です」って言っても問題ないと思うんやけどなあ
— とんとんぼ (@Ktombow1110) 2019年12月27日
除夜の鐘がうるさいとか思うようだったら、まずは心療内科に行ったほうがいいよ。
いや、イヤミじゃなくて。フランスで友人の旦那様がストレス(たぶん、若くしてお家を買ってお子さんが生まれてという責任感から)で音過敏症になっちゃったの。
治るから放っておかないほうがいい。
— Rie (@libra1352) 2019年12月25日
どう考えても寺の方が古くからあるだろう。
勝手に寺の近くに引っ越してきて「除夜の鐘がうるさいから止めろ」ってアホか。嫌なら引っ越せ。それができないなら年末は海外に行け。— 〆さばアタル (@shimesaba_a) 2019年12月27日
除夜の鐘は残すべきだが寺院の努力も必要
私も残すべきだと思います。かなり重要な日本の文化なので、除夜の鐘廃止の動きは何か対策を講じる必要がありそうです。
京都市東山区の #知恩院 (浄土宗総本山)で27日午後、31日の夜に行われる #除夜の鐘 の試し突きが行われました。記事はこちら⇒https://t.co/ul8FWyYgVp pic.twitter.com/kb1w4z0MVu
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2019年12月27日
例えばクレーム派との裁判など短期的な対策もそうですが、住民や日本国民から宗教に対し理解、信頼してもらう日常的かつ長期的な対策もしてもらいたいです。多くの日本人は葬式など止む無い行事のために便宜上入信しているだけで、イスラム教徒のように本当の意味での信仰心はありません。
それでも除夜の鐘ぐらいは残せとは思いますが、宗教と住民とで信頼関係がないのは事実なので、そこは一つ宗教側にも努力して欲しいところではあります。といっても先述したように除夜の鐘をやったところで一文の得にもならないので、更に日頃の奉仕活動もしろとか難しい話ではあります。この除夜の鐘廃止の流れは今のところかなり厳しい戦いになりそうです。