炎上 社会

【画像】除夜の鐘クレームは外国人?札幌千手院でも中止!苦情した人は誰なのか

更新日:

近年多発している除夜の鐘に対するクレームで、札幌にある千手院でも除夜の鐘が中止となりました。数年前から匿名で数十件の苦情が寄せられ寺院の住職が決断したとのことです。除夜の鐘への苦情は年々増えておりこの動きは全国に広がっていくかもしれません。

除夜の鐘に対するクレームは一体誰が出しているのでしょうか。

以下札幌千手院、荒木道宗住職のコメント

「数年前から数十件、匿名の苦情が届いていた。継続を望む声も同じくらいあったがやむを得ない」

「伝統行事を容認しない社会の空気は戦時中と似てきているのかも知れない」

また千手院以外でも京都府の大覚寺でも除夜の鐘は中止となっています。日本の大みそかと元旦から風物詩が消えてしまうのでしょうか。

 

【画像】除夜の鐘中止は仕方ない?千手院、大覚寺

↑ 千手院。住宅街の中にあるようで、これを見るとクレームも止む無しと考える方もいるかもいれません。

こちらは大覚寺。1907年に建立された由緒ある寺院で千手院ほど住民への影響は無さそうでしたがこちらは平成28年から除夜の鐘中止となっています。

 

除夜の鐘うるさい派は僅か3.7%

あくまでツイッター上での調査ですが1万以上の投票数があったので一定の参考材料にはなるでしょう。

96%の日本人は除夜の鐘に対してうるさくないと感じているようです。

 

寺院の自作自演説

今回ニュースになっている千手院と大覚寺は違うと思いますが、除夜の鐘をやってもやらなくてもお坊さんの収入は変わらないので、不寛容時代に便乗した自作自演で除夜の鐘を中止するお寺もあるのではという意見もありました。

ほとんどのお坊さんは素晴らしい人間性だと思いますが、損得で動く破戒僧がいても不思議ではありません。

 

外国人のクレーム説も

信憑性は不明ですが、日本人が除夜の鐘にクレームするわけないという意識がこの考えを生んでいるのでしょう。仮に事実であれば外国人がイスラム教のお祈りに苦情を言うようなもんでしょうか。日本は政治だけでなく宗教家も外国人から舐められているのかもしれません。

 

ネットの反応まとめ

ツイッター上で除夜の鐘に対する反対意見はほぼ見当たりませんでした。但し5ちゃんねるなど大手掲示板ではうるさい派の意見もちらほらあります。


 

除夜の鐘は残すべきだが寺院の努力も必要

私も残すべきだと思います。かなり重要な日本の文化なので、除夜の鐘廃止の動きは何か対策を講じる必要がありそうです。

例えばクレーム派との裁判など短期的な対策もそうですが、住民や日本国民から宗教に対し理解、信頼してもらう日常的かつ長期的な対策もしてもらいたいです。多くの日本人は葬式など止む無い行事のために便宜上入信しているだけで、イスラム教徒のように本当の意味での信仰心はありません。

それでも除夜の鐘ぐらいは残せとは思いますが、宗教と住民とで信頼関係がないのは事実なので、そこは一つ宗教側にも努力して欲しいところではあります。といっても先述したように除夜の鐘をやったところで一文の得にもならないので、更に日頃の奉仕活動もしろとか難しい話ではあります。この除夜の鐘廃止の流れは今のところかなり厳しい戦いになりそうです。










-炎上, 社会

Copyright© 本日の解説クラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.