香川県議会がゲームやインターネット依存症対策のため、ゲーム利用時間を制限する条例を検討していることが明らかになりました。
「香川プギャ」と笑っている場合ではありません。全国に先駆けてということなので香川県民だけの問題だけではないかもしれません。全国のネットユーザーが猛反発しているこの条例は本当に成立してしまうのでしょうか。
前から懸念していた香川県ゲーム利用制限条例、いよいよ現実に。ゲーム依存症対策とする条例、依存症外の人にも幅広く90分以内、夜も制限、親にも義務を課すのは誰の何の為なのか甚だ疑問!香川県民の方は是非県にパブリックコメントを!今後他府県や国への波及も懸念されますhttps://t.co/CSyHncBDQI
— 山田太郎 ⋈(参議院議員・全国比例) (@yamadataro43) 2020年1月10日
この条例は高校生以下が対象になっており、平日は1日1時間、休日は1時間30分に制限され、また高校生と中学生は22時以降、更に小学生以下は21時以降ゲームできなくなります。罰則はないとのことなので実質的な拘束力は無さそうですが、責務として香川県民に課せられることになります。
仮にこの条例を守るとオンラインゲームでは香川県民が役立たずになってしまうので、香川県民お断りルームもできてしまうでしょう。また据え置きのRPGもクリアするまでかなりの月日を要することになります。
香川県といえばうどんの国として知られていますが、条例化されればゲーム制限もその象徴になるかもしれません。
既に類似条例有り
実は2016年既に「スマホ利用のルール作りを求める」という試みの元スマホ利用を制限する条例が成立しています。
兵庫)子どもの「脱スマホ依存」を目指し、県議会で22日、スマホやネット利用のルール作りに努めることを学校や保護者に求める条例が成立しました。全国初の試みで、4月1日から施行の予定です。 https://t.co/UJfNasam3s
— 朝日新聞神戸総局 (@asahi_kobe) 2016年3月23日
愛知県、岡山県、香川県、福井県、静岡県などで小中学生の夜間スマホ利用を制限しています。といってもこちらも罰則はなく現状はただの形式上の条例となっています。
今回の条例も大きな影響は無さそうですが、どうやら全国にはeスポーツ向けの部活もあるようなので、香川県にゲームクラブがあれば活動が制限されるかもしれません。
ネットの反応
反対派がほとんどです。というか肯定派が見当たりませんでした。
大人しくうどん食っとけってことなのかな
— ノエル (@ryo_ta_ishi) 2020年1月10日
香川県がゲーム利用時間に制限をかけるそうですが、ここで林修先生のありがたいお言葉を。 pic.twitter.com/LBL6Tm0PYy
— zumi (@wottaaaaa) 2020年1月10日
私「なんで香川県だけ少子高齢化が他の都道府県より進んでるの?」
母「条例でゲーム利用時間制限みたいな馬鹿な事したから子どもがいなくなったのよ」
終
制作・著作
━━━━━
ⓃⒽⓀ— 🌸れいわちゃん🌸 (@reiwachan_co_jp) 2020年1月10日
厚労省がようやくゲーム依存に関する影響調査を始めたにもかかわらず(要は国内でその実態に係るコンセンサスがとれていない)、“なんとなく悪そうだから”の理由で条例で縛るっていう香川県の発想がすげえな。
ちなみに風営法の遊技機の定義もままならないのに、ビデオゲームの定義ってできてますか?
— 但木 一真 Kazuma Tadaki@ REDEE 3月オープン (@k_tadaki) 2020年1月10日
香川県のゲーム規制、先進的すぎて草生える。子供が最も住みたくない県に指定されて、人口減るけどいいんですよね?
あとは老害だけで県を切り盛りしてください。
お疲れ様でした
— 但木 一真 Kazuma Tadaki@ REDEE 3月オープン (@k_tadaki) 2020年1月10日
子どもが自分の時間をどう処分しようが自由であるべきであって、公権力が条例で規制し介入するなど人権侵害であり言語道断。ゲーム依存性対策というなら医療福祉の分野で対応すべきだろう。この条例案は撤廃すべき。
県条例素案にゲーム利用時間制限|NHK 香川県のニュース https://t.co/AcQoZrN7di
— 異邦人 (@Narodovlastiye) 2020年1月10日
香川県のゲーム規制に関して、利用制限が必要ないとは言わない。そこに政府が関与する必要がないと言ってるだけ。科学的根拠の少ない(そもそもWHOの疾病の対象はオンラインゲーム)事象に対して、拙速に規制で縛るなという公共政策の正統性の問題だ
— 但木 一真 Kazuma Tadaki@ REDEE 3月オープン (@k_tadaki) 2020年1月10日
このご時世せっかくeスポーツとかで盛り上げようとしてるのにナンセンスすぎるわ笑
— Jelly (@Jelly4180) 2020年1月10日
香川県議員の頭の中がうどん脳w
うどん脳マスコットを批判してる訳ではない(´・ω・`)— どら (@Dora777GOD) 2020年1月10日
うまく説明出来ないけど、昔の高校でのバイク免許取得を阻害する3ナイ運動みたいに(それでも俺は免許取ってバイク通学してましたけど)なんでも規制したらそれでいいって考えじゃなくて、どうやったらマイナス面を減らして伸ばしていけるかを考えないといけないと思います。
頭固いお爺らの悪法ですね
— EcR羽生次郎(ぱぶじろう)™️ (@habujirou_) 2020年1月10日
香川県キッズ「せや!県外でゲームしよや!」
— 天宮 薙 ヒバニーの彼氏 (@amamiya_nagi_) 2020年1月10日
ゲーム規制したところでスマホいじるから絶対意味無いゾ。
隠れてゲームしてても監視カメラでもないと絶対分からないし、無駄無駄(ジョルノ)— アップルキッド (@kokutou1661) 2020年1月10日
本来なら親がきちんと指導するべきだが何でもかんでも学校に押し付けるからこんなトンデモ条例が出てくるし仮に通ったら市町村レベルまで浸透して取り返しのつかない事に。
田舎に行く程漫画・アニメ・ゲームは子供の健全育成に不適合と言う層が居ますから。— ♨⋈ 郵便番号省略ちゃん♨ (@r774y5cxtq_GR2) 2020年1月10日
ゲームしてた時間を勉強の時間に当てるだろうとでもお偉いさんは思ってるのでしょう
— るしこ (@Lushiko555) 2020年1月10日
ゲーム以外に特に遊ぶところがないからゲームしてるんですよ
— ふみや⚔ (@ni_vvy) 2020年1月10日
「ゲームは一日30分」保護者監視下の元、大人が好ましいと思うゲーム(任天堂など子供向けのゲーム)のみをやって育ちましたが、親元を離れて以降反動で徹夜してやる程ハマったので規制の意味がありません。むしろ、子ども同士の会話にうまく混ざれなくてコミュ障になった
— るり (@rurishinoda) 2020年1月10日
どんな辛いことがあっても、ゲームとかYouTubeのおかげで毎日生きれてる人もいるのにな
— Niwa (@Niwa46244229) 2020年1月10日
条例化の可能性は
eスポーツやゲームに度々ネガティブ発言している私ですら、この条例は無理筋だと思いますが、罰則がない責務ということなのでもしかすると半ば試験的に条例化されるかもしれません。
仮に条例化されたとしても罰則がないので守る方は少ないでしょうね。ルールを守る真面目なゲーマーは県外のゲームセンターまで遠征するかもしれません。住民票が香川県に無ければ対象外となる抜け道などもありそうです。
あとはゲームの定義もはっきりしません。麻雀や将棋、各種アプリのログインボーナスゲームなどもゲーム性があったりするのでどこまで対象とするのかガイドラインも決める必要があります。恐らくこの条例話を進めている政治家の方はその辺の事情に精通していない方なので色々と心配です。
スマホやゲーム依存は社会問題化しているので、取り組む姿勢は評価したいですが、この条例は賛同を得られそうになさそうです。どうなるのでしょうか。