銭湯絵師でモデルの勝海麻衣さんに盗作騒動です。パクリ元とされる絵を見たところ、よくある類の絵だったので初見ではパクりじゃないと思ったのですが、勝海麻衣は既に謝罪し、第三者イラストレーターなどもこの騒動については概ね「パクりである」ことを前提にコメントを残されていたので、どうやら完全に盗作のようです。
【盗作疑惑】銭湯絵師見習いの勝海麻衣氏、ライブアートに酷似の指摘https://t.co/10ZQmaqNJQ
猫将軍氏の作品に酷似しているとの指摘が相次いだ。勝海氏は謝罪文を掲載したが、騒動への謝罪のみに留めている。 pic.twitter.com/O7p0O2xwzQ
— ライブドアニュース (@livedoornews) 2019年3月29日
盗作したとされているのは↑の虎の絵。ライブアートとして即興で描写したそうです。ちなみにパクリ元の絵は以下。イラストレーター猫将軍さんの作品です。
2012年に描いた絵です。
右の作品タイトル:"A"
左の作品タイトル:"HUN" pic.twitter.com/3WEgAuPhCZ— 猫将軍 NekoshowguN (@nekoixa) 2019年3月25日
似てるというか完全にそのままです。 ちなみにこれは大正製薬の新炭酸飲料「RAIZIN」のイベントで描かれたもので、ナロンエースなど頭痛薬も製造している大正製薬としても頭の痛い問題となってしまいました。
猫将軍のコメント
「私の絵は構図を優先させるため全体的に大まかな流れを作りながらそれに沿う形で影や模様や骨格等をリアルでは不自然なレベルにむりやり捻じ曲げて描いているのでデッサンの狂った部分がある意味私の絵の個性になっています。その部分が偶然一致する事はまあなかなか無いと思うんですが」
「謝罪のメールは頂いたのですが試行錯誤した結果似てしまったとのことでしたが納得できるわけないでしょう」
かなりお怒りです。
digmeoutが動くことになったので一連のツイートを整理、削除させていただきます。
— 猫将軍 NekoshowguN (@nekoixa) 2019年3月29日
現在は盗作騒動を第三者機関に委ねたようで一連の発言は一部削除されています。
第一発見者なので、Twitter上での経緯の流れ確認など協力出来ることは何でもしますので言って下さいね。
— ぼたもち@全裸正座待機勢 (@botamochi99) 2019年3月29日
こちらは第一発見者の方。猫将軍さんとお友達になりたいのでしょうか。元絵の所有者で、なおかつ元々勝海さんのことも心底応援されていた方のようです。
大正製薬もコメント
日頃、大正製薬製品ならびにRAIZINをご愛顧頂き誠にありがとうございます。先日実施いたしましたRAIZINのイベントで、ライブペインティングの企画がございました。その中で描かれた作品が、以前、別の方が描いた作品に酷似しているとのご指摘を受け、初めて弊社もその状況を理解した次第です。これら経緯から、弊社としても今回の作品を公式アカウントにリツイート掲載すべきではないとの判断に至り対応いたしました。今回の件は我々も真摯に受け止め、今後はそのような事態を招くことの無いようプロモーション活動を展開すべく、努力して参りたいと考えております。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
勝海麻衣は盗作と認めず
謝罪はしたものの盗作とは認めていないのが現在の状況です。
「先日、私が参加させて頂いた渋谷でのイベントにて描いた絵が他の作品に酷似しているというご指摘を頂戴いたしました。まずはお騒がせをし、ご迷惑をおかけしたこと心よりお詫び申し上げます」
「頂いたご指摘を真摯に受け止めまして、今後はそういったご指摘を再度頂戴することの無いように、自分自身を常に律しながら精進していきたいと考えております」
といった感じで、一生懸命描いたら結果的に似てしまったというスタンスのようです。まあこれは芸能人の不祥事なんかと違って、認めてしまうと著作権絡みの裁判で不利になってしまうので、思考回路としては理解できます。(正しいこととは思わないですが)
ただしどうやらイベントで元ネタを見ながら描いていたという情報もあります。
堂々と見ながら描く大胆さ pic.twitter.com/BLbTUmGmGI
— いーと (@Eatit913) 2019年3月29日
彼女の独断ではなく、依頼主の大正製薬や広告代理店がイメージとして猫将軍の絵を渡したりしていたのであれば、彼女は権利侵害者でありながら板挟みという状況になってしまいます。
とはいえ芸術家としての信念があれば防げた問題だったはずです。
ありふれた構図と盗作理由
私が初見の際にパクりじゃないと感じたのは、過去によく見たパターンの構図だと感じたからです。定番化されたジャンルであればパクりもクソもありません。
いよいよ7/16日(月・祝)から『ー明治150年記念ー明治からの贈り物』展が開催されます。迫力満点!橋本雅邦の「龍虎図屏風」、“画鬼” 河鍋暁斎の傑作
「地獄極楽めぐり図」を大公開!!その他明治時代の名品を展示いたします。ぜひお越しください。※7/17(火)は開館です。#静嘉堂 #龍虎 #河鍋暁斎 pic.twitter.com/KU8BAuzTFk— 静嘉堂文庫美術館 (@seikadomuseum) 2018年7月13日
調べたところ「龍虎図」という確立されたジャンルでした。虎と虎ではなかったんですね。
猫将軍さんも明らかにこの龍虎図からのインスパイアは受けていると思いますが、過去に全く同じ構図はありませんでしたし、これはオリジナルといっていいと思います。
対して勝海さんは構図どころか、トレースしたかのような酷似性だったので、盗作と言われても仕方がないですかね。元ネタも割とありふれた設定だったことが、安易なパクりに繋がったとみています。
東京芸術大学までいった絵師なので、オリジナルのセンスもあるはずなんですが、楽しようとしてしまったのでしょうか、ケチがついてしまいました。
美人モデルとしての活動
僕は勝海麻衣さんの味方ですよ!
美人だから! pic.twitter.com/StPURB7YIs— ロッキーいしみね@FUSION (@rocky143ne) 2019年3月28日
モデルとしても活動しています。モデルのポージングには著作権がないので、トップモデルがやったポーズとかも真似し放題です。その辺の意識がごっちゃになってしまったのかもしれません。
イラストレーターやネットの反応
これ盗作もダメなんだけど、もっと画家として致命的だと思うポイントがあって、元々の絵は「阿、吽」を描いているのに、勝海麻衣さんの盗作の絵は「阿、阿」になってる。そこがめちゃくちゃ恥ずかしい。そもそも絵画を読解するスキルが低すぎる。 https://t.co/apivdNQOnB
— Moritsugu Keiko 森次慶子 (@W_Fei_hung) 2019年3月28日
勝海麻衣氏の盗作疑惑の件。たぶんスポンサーにこんなのを書いてほしいって見せられたんだろうな。で、自分の画風とも違うし手グセで乗り切れるもんでもないから現場でカンペを用意して書いたんだろう。施主に僕の作品の写真を何枚も見せられて、仕方なくパクる建築士がいるから状況はわかるわ。
— 廣瀬慶二 / Hirose,Cage (@faunaplusdesign) 2019年3月28日
勝海麻衣のファンが彼女を応援するのは分かるが「盗作ぐらい」「そこまで言う程の事か」と言っていて呆れる。そこは「悪い事をしたと思うけど彼女の活動をこれからも自分は応援します」だろ。なんで罪の方を大した事ない方に持っていくのか。
— Alone (@nor_c_sore) 2019年3月29日
この勝海麻衣って人ライブペインティングのツイートに猫将軍さんの絵に酷似してるって指摘や質問は一切スルーして、それより後に寄せられてる自分に好意的なリプには返信してたんだよな。猫将軍さん本人が気づかなければそのまま知らないふりしてたんじゃないか
— ★ (@suzume_004) 2019年3月28日
勝海麻衣「週刊少年ジャンプの看板漫画の
ジョジョの荒木飛呂彦も
スラムダンクの井上雄彦も
どうどうとトレースしてるのに
お咎めありませんよ~www?なんでですか~??」とかおもってそう
— kuman217 (@kuman217) 2019年3月29日
本物と偽物では雲泥の差で、躍動感とか立体感とかがまるで違う。「上辺だけ真似た所で、本物の足元にも及ばない」良い例だと思う。それにしても、この程度の実力で大手会社のタイアップ取れるというのは、「若くて顔がちょっと良い女性だから」だと思われても仕方ないかも? ( ̄▽ ̄)
— 俺丸たけ (@oremaru_take) 2019年3月29日
かなり厳しい反応でした。
勝海麻衣の目的は‥
相当非難されていました。元々ヘイトがたまっていたのかもしれません。
ただこの大正製薬のイベントはあくまでパフォーマンスなので、猫将軍が訴えたところで、金銭的な賠償はほとんど期待できないかもしれません。ただこの騒動で猫将軍の知名度はかなり上がるはずなので個人的には割とラッキーなパクられだったと思います。(心情的にはつらいでしょう。あくまで損得だけを考えた時の話です)
勝海麻衣さんは話題性を目的として銭湯絵師をしてたんですかね。福山雅治がイケメンなのにシモネタがいえるギャップを一つの売りにしていましたが、勝海麻衣さんはちょっとやり過ぎてしまいました。
その辺のあざとい計算はバレてしまいまいますし、仮に計算じゃなかったとしても計算と思われてしまうことはフォーマーとして意識しなくてはいけないことかなと思います。以上勝海麻衣の盗作騒動でした。