犬の絵や虎の絵などの盗作騒動でかなり批判されている勝海麻衣ですが、過去に勝海麻衣を撮影したことがある写真家の方が、いくらなんでも叩かれ過ぎであるという趣旨の発言で勝海麻衣を擁護されていました。
事情は誰にもわからないけども。それでも、正しい事はあなたたちの武器なんですか。そんなに正しいなら誰かを守ろうとはならないもんなんですか。攻撃するための正しさなんですか。誰かの失敗が誰かを傷つけた。それじゃ納得いかないような日常なんですか。それほどの悪ですか pic.twitter.com/5X2QfAnuf9
— 黒田 明臣 / あきりん / XICO (@crypingraphy) 2019年3月31日
悪人。悪い行いは誰かを傷つける。そこに事情はない。沢山の人の気持ちを裏切る行為で自身の尊厳も失ってしまう。それは確か。性悪説に則って憤るのも良い。それはきっと正しさの傍に立っているんだけど、いったいその正義を悪人にぶつける必要がどこにあるのか。オレにはそれがわからない。おしまい。 pic.twitter.com/yR9xfGJPgj
— 黒田 明臣 / あきりん / XICO (@crypingraphy) 2019年4月3日
勝海麻衣の行為の是非には触れていませんが、所謂大衆の私的制裁についての批判です。
勝海麻衣さんやこの写真家黒田明臣さんに賛同するわけではないですが、言っていることは分からないでもないですかね。悪事の程度に関わらずマックスの力で叩かれるネット掲示板などの性質は個人的に思う所はあります。
アンチが存在しない方は本当にごく一部です。阿部寛や山中伸弥教授のように、見た目が良く控えめな性格でスキャンダルがなく派手な交友関係がない、みたいなかなり厳しい条件をクリアしないと一定数の反発を生んでしまいます。
(この二人は確かに私も好きですが)
一番大事なのは嫉妬を生まないことでしょうか。私含めほとんどの人間は抑圧されて生きているので奔放に生きている成功者はどうしても嫉妬の対象になりがちです。勝海麻衣のやった盗作疑惑行為は完全にアウトだと思いますが、ここまでの大炎上は日頃の嫉妬の反発もあったような気がします。
黒田明臣の作品
究極のプリセット販売したいので、このレタッチ・現像どうなってるんだ?と知りたい・気になる写真があったら教えてほしいです。こちらのインスタグラムから気になる写真のURLかSSをリプでもらえると嬉しいです。https://t.co/41sjH1mfwZ pic.twitter.com/hrPyGEYWev
— 黒田 明臣 / あきりん / XICO (@crypingraphy) 2019年3月31日
こういった作品を撮っている方です。
これに対する反応は‥
一部同調するような社会批判もありましたが、やはりこの黒田明臣さんの問題提起には反対意見が多かったです。
失敗を許さない、失敗を恐れてチャレンジする事から逃げる、この社会が異常なんです。
— nori (@rr_uaa) 2019年3月31日
勝海さんを擁護するということは、あなたの作品、他人名義で発表しても怒らないということですね?
今回のことは猫将軍さんのファン、彼女のファン、このイベントに関わった企業の方、同じ武蔵美や藝大の生徒と関係者、に恥かかせてるんですよ。お分かりですか?— ajajkoi (@ajajkoi) 2019年4月1日
あなたの言葉は確実に深く作者である猫将軍さんの尊厳を傷つける悪ということを認識してください。あなたから見た正義は違う角度からは悪なのです。また、勝海さんが本質的に謝らない以上、社会的制裁を受けることは必要だと考えます。個人の情で庇うことが自分自身の評価を下げることもお忘れなく。
— ちゃーじ (@best_kids777) 2019年4月4日
お金もらってんだから、こういう失敗の仕方はダメでしょう。その辺の学生が失敗するのとは訳が違いますよ。
パクられた側の立場にもたって考えましょうよ。— ととと (@TTTYO808) 2019年4月1日
失礼ですが、あなたは製作者で会社も経営なさってますよね。
その立場からこのような発言が出るとは信じられないのですが。
アートに模倣は付き物だとは思いますが、出典を明らかにせず作品を引用することが大した悪ではないと?
コンプライス大丈夫?— 📷オータマ@TOKYO MODELS展 4/10〜21表参道Pictorico (@ootama007) 2019年4月4日
お金もらってんだから、こういう失敗の仕方はダメでしょう。その辺の学生が失敗するのとは訳が違いますよ。
パクられた側の立場にもたって考えましょうよ。— ととと (@TTTYO808) 2019年4月1日
まとめ
大炎上となった要因の一つに大衆の嫉妬をあげましたが、あとは勝海麻衣さんの沈黙スルーも火に油を注ぐことになっています。謝罪してしまうと裁判で不利になるのでヘタなこと言えないのは分かりますが、もう少しへりくだった姿勢があれば今よりは弱火になっていたかもしれません。
不倫騒動で大ダメージを負ったベッキーなんかも「友達で押し通す」やら嘘がなければ深手は避けられたように思います。(不倫と盗作じゃ次元の違う問題ですが大炎上に至った経緯はかなり共通しています)
武蔵野美術大学や東京芸術大学では著作権の講義もあるらしいのですが、今後大学などではネット炎上などへの正しい身の振り方も教えていった方がいいかもしれません。