不祥事、事件

【動画】埼玉の警官発砲 足を狙うべき?刃物を持った犯人への適正な対処は

投稿日:

さいたま市見沼区で刃物を持った68歳鎌田幸作が暴れ警官に発砲された事件で、その時の状況を近隣住民が動画に撮影し、youtubeに投稿していました。更にその警官の発砲は適正だったのか、一部テレビニュースなどで議論されています。(撃たれた鎌田幸作はその後死亡)

以下事件概要のニュース動画と、近隣住民の動画。

現状発砲は適正だったという声が圧倒的に多く、私もそう思いますが、一部情報では刃物を持った男性は暴れるというよりフラフラしていただけという情報もあるため、今後世論が変わる可能性がないとも言えません。

尚埼玉県警も発砲は適正だったとコメントを残していいます。

 

警官の発砲基準

まず「警察法第67条」で警官は武器の所持が認められています。武器の使用については、「警察官職務執行法7条」で定められており、『構える』『警告』『威嚇射撃』『人に向けての射撃』の4段階を経てようやく対人間に発砲できるようです。

今回のさいたま市発砲動画でも警官はきちんとこの段階を経て発砲しています。過去にも似たような事件で警官が威嚇射撃しています。

緊急時にも「撃つぞ」と警告しなければいけないのは心もとないですが、まあそれだけ圧倒的な武力を有しているのでそれも適正な法律でしょう。アメリカなんかだと一般人も銃が持てるため、ゲームのコントローラ持ってただけで警官に発砲されたりといった事件も起きています。

 

発砲警官への批判

ごく一部ではありますが、発砲への批判もありました。

流れ弾が住民に当たったらどうするのか?

警官はテンパりすぎ。

「刃物を捨てなさい」は言って欲しかった

 

ネットの反応

議論の余地もないほど圧倒的に発砲を支持する意見が多かったです。

類似事件への抑止力にも

発砲は適正だったと思いますし、何より日本で刃物を持って暴れたら撃たれるいう認識が広がることは好ましいことです。刃物を持って暴れようとしていた犯罪者予備軍の男性は考えを改めてくれるかもしれません。

警官の叫び声を聞くと、確かにちょっとテンパっているように聞こえないこともないですが、まあそれだけ真剣だったのでしょう。

足を撃てという意見もありましたが、動いている的を射撃するのは難しいですし、それこそ外した時に無関係な住民に当たってしまう可能性が高まってしまいます。抑止力など諸々考えると今回の発砲は逆にベストに近い判断だったように思います。以上さいたま市見沼区での警官発砲騒動でした。










-不祥事、事件

Copyright© 本日の解説クラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.