日本に住む住民に一律で10万円を給付する「特別定額給付金」手続き用の書類に、誤って10万円を貰わないことになってしまう罠が設置されていると物議を醸しています。
直接的な責任はありませんが、河野太郎防衛大臣も自身のツイッターにて注意喚起していました。書類の画像や批判の声など紹介します。
給付を希望しない欄があまりにもトラップ過ぎるな、このデザイン pic.twitter.com/6CB1nocGle
— 谷村順一 (@tani61) 2020年5月9日
定額給付金の申請書の「希望しない」に勘違いでチェックをつける人が多いようです。
間違いないように気をつけましょう。— 河野太郎 (@konotarogomame) 2020年5月14日
以下定額給付金の申請書類画像
先日申請書が届きましたが、氏名を書く欄の横に拒否のチェックがあり、非常に紛らわしいです。
拒否するなら申請を送らなければ良い話なのに、なぜこのような形式にしたのか納得のいく説明を求めます。 pic.twitter.com/R70ONS3RBg
— のぶ【うがい手洗いを習慣に】🤖プラモに埋れて山暮らし (@Nobu_scott) 2020年5月14日
我が家に届いた申請書は、〇で囲む方式でした。
囲みませんけどw
ありがたく頂戴いたします(^人^) pic.twitter.com/AJqIvzrbBA— ✼たかちゃん@Okjmr✼ (@KAT_SMY) 2020年5月14日
申請主義ここに極まれりといったところでしょうか。
申請しないことで意思表示できるはずなので、個人的には完全に不要な項目だと思っています。10万円が必要ない方はかなり少数派だとおもいますので、慌てん坊さんは気を付けましょう。
擁護意見も
あの「希望しない」の欄が不要とか言ってるけど、それはただの理不尽。
常識的に考えて、社会の中で書類に文句言うとか。
それは明らか自分のミスでしょ。
しかもそれを防衛大臣に文句行っても意味ないでしょ。
自分のミスを他人に押し付ける。
それは人間の質を問われる行為かと思います。— 👽フォロバ𝟭𝟬𝟬%の𝒔𝒚𝒂𝒎𝒖👽®™🇯🇵🎌💕(☭) (@syamu_nat) 2020年5月14日
その欄がいらないといってる人がいるけど、申請書のサンプルを見た感じだと、家族の中で受け取る人と受け取りたくない人を個別に設定できるようにこの欄を設けているんじゃないかと。給付対象者の氏名は「自治体が抽出」とあるので名前を書かないとかもできないので。 pic.twitter.com/DTvoFaRTfd
— cHeeSy (@cHeeSy_account) 2020年5月14日
不要論もあるだろうけど
希望しないにチェックつけるほうが普通におかしい、大事な書類なのになぜちゃんと読まないんだろう?
— 琉翔 (@Ruto_laurant) 2020年5月14日
ネットの反応まとめ
批判が集まっていました。
こんな時に罠をしかけないでください!
— 歌謡大王 (@kayou_daiou) 2020年5月14日
希望しない人は
申請しない
で良いと思います
わざわざ欄を設けることがおかしい😓— ろぼ (@ah_wowoo) 2020年5月14日
そもそも、「希望しない」いる?
財務省の姑息な手に思えてくるのは私だけか…。— ネネ (@Lohengamm314Von) 2020年5月14日
えっ?アレって勘違いさせる為に小狡い財務省官僚が記入欄を設けたのでしょう!
期限内に返送されなければ希望しない意思表示になるのにワザワザ付けたのですから。— 名無し権兵衛 (@nBasQ5npr7FwFjp) 2020年5月14日
定額給付金の申請書の「希望しない」にチェックが入っている場合、勘違いなのか本当に辞退するのか電話で問い合わせているのだが、今日確認した人たちはみんな勘違いだった。人口の多い自治体だとどう処理するんだろう。申請書を信用して機械的に処理すると後々大変だな。
— Morita_Kazunori (@nanatoku) 2020年5月13日
そもそも欲しいから申請するのであって、希望しないという欄があるのがおかしいと思います。
— sakura_rita2001 (@SRita2001) 2020年5月14日
ありえない。入力している時点で100%受取希望なんだから、そんな項目を用意する方がおかしい。
河野防衛相、給付金申請で呼びかけ「希望しないに勘違いでチェックをつける人が多いようです。気をつけましょう」 https://t.co/pgfvPVaYEV #NewsDigest
— 串焼き (@dr_kusiyaki) 2020年5月14日
全員に給付するという前提なので、手続き上、希望しない人は、「希望しない」と意思表示してもらわないと困るのだと思います。 言わなくてもわかるでしょ、じゃ、行政手続きはできないのです。
— K-Tak (@waiwaitak7657) 2020年5月14日
そもそも何でこんな項目が用意されてるんでしょうか?いらないのであれば、返送しなければその意思を示せると思うのですが。
— かっしー@自粛はほどほど (@kAssy0121) 2020年5月14日
世帯の一部だけ受給する人向けかなとは簡単に思いつきましたよ
— みずさん@UO Asuka_0401から新橋勤務 (@mizu_sam) 2020年5月14日
わざと間違えるような表記するのはお役人の意地悪でしょうか?それ以前に、はがきもマスクも届かず辟易してしまいます…
— ゆゆゆにゆきお (@gratitude_luz) 2020年5月14日
社会人として確認は当然の責任という意見もありましたが、高齢者や中には頭のよろしくない方もいるわけで、皆が滞りなく手続きできるような仕組みにして欲しかったです。ということでトラップに気を付けましょう。