新型コロナウイルスの影響で経営破綻に陥った企業が破産申請しました。
新型肺炎が引き金となっての倒産は国内初ですが、安倍首相は大歓迎しているものの中国人客は激減しているため、今後破産ラッシュとなる可能性が高そうです。
【新型コロナ影響で初 旅館破綻】https://t.co/QbVmVf1iTk
愛知県蒲郡市、西浦温泉の観光旅館「冨士見荘」が破産を申請した。中国からの団体ツアーのキャンセルが相次ぎ、事業継続を断念した。新型コロナウイルスの影響で初の経営破綻。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2020年2月25日
今回破産申請したのは、愛知県蒲郡市西浦町にある、西浦温泉で観光旅館「冨士見荘」を経営していた(株)冨士見荘です。
春節で稼ぎ時となるはずが、会社を畳むことになるとは想定の範囲外だったでしょう。もっとも2013年以降は経営は悪化しており、挽回のため中国人客の受け入れに舵を取っていたことが仇になってしまいました。
冨士見荘の思い出
夏にはキャパオーバー!
あと半年ぐらいしかないけど、
最強になって、てっぺん取ったるで!! pic.twitter.com/7HrgpIYfyT— Takamasa Ikeda (@Zerhogie13) 2014年8月25日
今日は冨士見荘の211号室の曙椿で配信しました!
冨士見荘はリーズナブルでとても綺麗な部屋で泊まれますよ!!
若旦那の剛君ありがと!#gamagori #gamakan #nishiura pic.twitter.com/osyzzrAd— サムタイムズ(増田.井上) (@sometimes47) 2012年7月3日
大学生の合宿などでも人気の旅館だったようです。今までお疲れ様でした。
中国人依存の代償
ツイッターなどでコロナに対する政府の対応の責任とも言われていましたが、こと冨士見荘の経営破綻に関してはコロナ問題における日本政府の対応は関係ないんじゃないですかね。
むしろ日本政府は入国禁止にせず中国人ウェルカムと受け入れまくっていたので、冨士見荘にとっては無関係どころか助け舟を出してくれていました。
ただし中国人依存の経営方針になったのは、過去の日本の政策の結果でもあるので、コロナから遡れば日本政府に無関係とも言い切れません。
かといって何でもかんでも救済していたらキリがないので、個人的には冨士見荘並びに今後も続くであろうホテルや旅館の倒産は、経営に伴う一般的なリスクの範疇で、救済必要なしの案件かなと思います。
ネットの反応まとめ
これも政府の後手後手の対策の結果か。
— 城 泰 (@yasujoo) 2020年2月25日
これは国がどうにかしてあげた方がいいと思うわ💦
これだけ影響出てくるとまだまだ破産申し立て出てくると思うよ💦— 𝑲_775𝑭 ♂𝒑𝒉𝒐𝒕𝒐𝒈𝒓𝒂𝒑𝒉𝒆𝒓 (@f_755_aka_K) 2020年2月25日
コロナ蔓延で中小企業への救済がなければ倒産も増えて中国の製造業がストップ状態なら大打撃を受ける業種もあるわけで。五輪前に経済の底がついてしまうよ。日々の生活が脅かされる状態で五輪を開催して選手が頑張る姿を見ても、正直勇気も希望も生まれんわ。市民に必要なのはサーカスよりパンなのよ。
— お年頃 (@mikimuti) 2020年2月24日
政府が責任持って救済処置を取るべきだ!
— ホークス命 (@p9ugmumz) 2020年2月25日
これも、救済策をすぐに打たないと、完成後支払いとかにされてる中小建設関係会社は多いので、デベロッパーと一緒に連鎖倒産しますよ。同時にアパマンオーナー目指してオーバーローンの人も危ない。
— 建築エコノミスト森山高至 (@mori_arch_econo) 2020年2月25日
もう内需拡大に舵切ろうよ。
依存しすぎなんだよ。— ガンバ (@pmW2hagGBCavJfG) 2020年2月25日
中国頼りの経営ではいずれ倒産する、
コロナウイルスが従業員に感染しなくて良かったと思う、— 大和魂 (@jtpimadju) 2020年2月25日
リスクポートフォリオ上、中国依存度が高すぎたんだろうな。
経営者は従業員の再就職先を見つけてあげてほしい。— ぞ〜ます (@massupolitic) 2020年2月25日
日本は元々内需で成り立ってるんだし、
「インバウンドがー!!」
って言ってる人達いるけどさ
こんな感じで不慮の事態で潰れるんやで
(´・ω・`)
地に足をつけて商売してるもんが勝つよやっぱり— ぬこたん (@nukosleeping) 2020年2月25日
従業員の方々が気の毒やなぁ。
経営者も必死に頑張ってこられたのだろうが。— SHINYA57 Re アカウントやり直します。 (@Shinya57R) 2020年2月25日
安い労働力求めて中国を下請けに、国内の下請け業者 疲弊、逆に中国は繁栄し始める
↓
国内経済冷え込む、経済政策の根幹に観光立国構想を立てる。(一番のターゲット中国)
↓
コロナウィルスで観光客来ない
外人頼みの産業構造崩壊
↓
今ココ
見事なブーメラン— ハロスキー (@3Yf2bNhJ94nCYem) 2020年2月25日
中国だよりじゃ仕方ないってわけじゃ無いからね!便りざらなければ、事業を続けれなかったって事よ!
内需の消費が落ち込んでる証拠— tsuyoshi@自然士チャンネル (@tsuyoc_c) 2020年2月25日
後手後手であとから金を割いた結果こうなってる。最初の誰もが「惑星規模の緊急事態だからここはビシッと中国からの渡航禁止にすべき」で中学生でも分かる正解の対応をしてその分の損失を一部国がカバーしてあげればこうはならなかった。今回の破綻のケース、
「人災」ですよ。
— カルピス牛乳 (@hidari_asikubi) 2020年2月25日
中国人を頼りにするからですよ。
日本国内での需要が、1番大切ですね。
気の毒ですが、自業自得かもしれませんね。
従業員さん達には、責任ないんですから最後まで旅館が責任持って対処してあげてくださいね❗コロナのせいでは、ありませんよ❗— まみ🌱 (@kSaIewTEHQpo23W) 2020年2月25日
これは嵐の前の静けさ。
ここから1-2ヶ月でキャッシュインとキャッシュアウトが回らなくなり黒字倒産多くなるぞ。。。。
— 森下 明 / Akira Morishita (@akiramarketing) 2020年2月25日
コロナのせいではないですね。
中国人バブルで余裕のある時に国内向け誘致の努力をしなかったツケです。— ogihiro (@nadalunokisi) 2020年2月25日