京都市が100万円を吉本興業に支払い、所属芸人に京都市のPRを依頼していた件が大炎上しています。果たして行政によるステルスマーケティングは許されるのでしょうか。
京都市によると「問題はない」とそもそもステマではない認識のようです。
【京都市ステマ? 常識との乖離】https://t.co/mkRoVP3jxZ
京都市が、市の施策を吉本興業に所属する「ミキ」にツイッターでPRしてもらうため、ツイート1回につき、50万円を支払う契約を結んでいた。専門家は、市、吉本興業と一般人との常識の乖離(かいり)を指摘。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年10月29日
吉本漫才コンビ、ツイートは「ステマの疑い」 京都市PR契約明示なし、識者「アンフェア」 https://t.co/RyL0zLETs4
— 京都新聞 (@kyoto_np) 2019年10月28日
地元の京都新聞が最初に報道し発覚しました。
渦中にいるのはお笑いコンビミキですが、木村祐一やナダル、タナからイケダも京都市が定めた「伝統産業の日」のPRについて依頼をうけツイートしていたようです。
該当のツイートは以下のような内容です。
まずステマか否かですがこれは完全にステマです。京都市から依頼を受けたことを伏せ、自分の考えの主張であるかのような錯覚を与えています。
ハッシュタグは「#京都市盛り上げ隊」「#京都国際映画祭2018」「#京都市ふるさと納税」。吉本興業に支払われる金額は100万円だったようで無論税金からであるため、金額の大きさにも批判が集まっていました。
京都市のコメント
行政がステマすることに問題があると考えていないようです。
「伝統産業の日の関連でいうと、PRというタグをつけるのがより分かりやすいというのはありましたが、
伝統産業の日のハッシュタグをつけていました」「ステルスマーケティングが一番問題とされるのは、誤認させることだと思うので、そこで無いものをあると誤認させたり、品質をねじまげるたりするものではなかった」
「京都の伝統産業をPRしていくよう、その趣旨に則った形でツイートをお願いしました。いわゆるインフルエンサーと呼ばれる方のツイート価格をネットで確認した結果、1人当たり3~6円だったので、伝統産業の日のPRはかなり格安でした」
「色々なご意見を市民の方から頂いているので、より透明性の高い広報をしていこうと思っています」
ミキの二人に2回づつの計4回ツイートしてもらっていました。
なお吉本興業は
「市の事業なので答える立場にない」
と京都市に対応を丸投げしているようです。
京都市のコメントを見るとステマと認めた上で問題ないと主張しているようにも解釈できますが、そこは今どういう対応でいくのか揺れているのかもしれません。
ステマは駄目なのか
モラル的な問題はともかくとして、今のところ法的に取り締まる術はありません。但し「WOMマーケティング協議会」なる団体が一応のガイドラインを設定しており、ステマは認めない、ステマは辞めようと提唱している状況です。
といってもガチャゲーにおけるスクエニやバンナムのように、団体に加入していなければガイドラインを守る義務はないのでその縛りはまるで絶対的ではありません。ということでこの件もルールブック上は無罪だと思います。
ただし吉本興業はタレント事務所なので、ステマによる所属タレントのイメージダウンのリスクをきちんと理解しているのか疑問に思うところはあります。インスタなどインフルエンサーによるステマの横行は日本だけでなく世界でも問題視されており、時折トラブルにも発展しています。
日本で有名なステマ騒動はペニオク事件でしょうか。
例のパクリティラミスの件でステマ依頼が横行してるのは明白だったし、芸能人もペニオクの件で小森純が吹っ飛んでんの見てないのかね?詐欺じゃないからOKだと思ってるんだろうか?ほしのあきや菜々緒みたいに上手く逃げられたやつがいるから考え甘いんかね
— 川越 孝幸@マホラー0412 (@TakayukiKawagoe) 2019年10月28日
小森純はこれによりタレント生命を絶たれたといっても過言ではないダメージを受けました。(一方ピースの綾部祐二や熊田曜子、菜々緒などは切り抜けており、その理由はどんな専門家にも明らかになっていません。不祥事による生存率は運にも左右されるようです。)
個人的には宣伝するのであればそう分かるように表記するのが道理かなと思います。
芸能人の意見は
次から次へと。でも問題になってるのは行政がステマを使ったんでしょう。
行政がステマを使った。
友達がドラクエで魔法つかってるみたいだな🧙♀️#吉本とPR契約 pic.twitter.com/vF2thKLDqE— とろサーモン 久保田かずのぶ🍣 (@kubotakazunobu) 2019年10月28日
京都市が吉本興業に借金でも?
— デーブ・スペクター (@dave_spector) 2019年10月29日
誤解を招くような仕事を取ってきた会社に責任があるんじゃないかと僕は思います。芸人は会社に言われた仕事は信頼してやってます。そして、今回の案件に関して正しいかどうかは僕にはわかりません。会社が正しい判断をし、芸人を守ってくれると信じてます。
— たむらけんじ (@tamukenchaaaaa) 2019年10月29日
そんな事全ての人間が知らないですよ。知らない事もあったらダメなんですか?それを指示してくれるのが会社でしょ?コメント出すときに必ずチェックは入ってるはずです。その時にオッケー出ればそのまま出しますよ。僕は今回ミキは何の落ち度もないと思います。あるなら会社です。
— たむらけんじ (@tamukenchaaaaa) 2019年10月29日
とろサーモン久保田かずのぶさん、デーブスペクター、たむらけんじさんらが言及しています。
極楽とんぼの加藤浩次さんもスッキリにて
「(ミキは)PRをつけていなかっただけ。そう考えるとミキかわいそうだよ。ミキがかわいそうすぎる。ミキがやったみたいになっているけど、吉本興業から依頼された仕事でしょ? 吉本のマネージャーらが『これ(仕事)をツイートしてください』って言ったときに、『ハッシュタグ(#)PRを忘れないでくださいね』って会社が言うべきじゃない? ミキに仕事をやらせているんだから。2人はなんにも悪くない」
とあくまで悪いのは吉本興業を主張されていました。
擁護派の意見
ネットでは2割ほどでしょうか。京都市のステマに理解を示す方たちもいました。
広告費としてはむしろ安すぎる
これが高いとか言っている人たちは、ビジネスのことを知らないか所得が低い末端層だと思います— なめねこ@相互フォロー (@game_nameneko) 2019年10月29日
問題無いと思うけどなぁ🤔
「ステマ」「税金」と言うキーワードが先行して煽られている感じ
— 三尺🌧️ゲームデザイナー (@3syaku) 2019年10月28日
個人的にはペニオクのような詐欺まがいのビジネスでなければステマもアリかなは思います。
これに「騙された。許せない」と感じるなら、仰る通り感じさせない努力が必要なのでしょうね。犯罪犯してる訳でもないのにこんな取組が必要になるのは理不尽に思いますが、それがビジネスってことすね https://t.co/Uyw8LBMOw8
— 《暴食》マガネ@インフラエンジニア (@pakchi20) 2019年10月29日
ミキは何も悪くないんだよなぁ…
— メガネ君 (@megane_SLASH) 2019年10月28日
スッキリで今やってるけど、金額は妥当らしいね。
— プロレス最高 1.4.1.5東京ドーム1.6大田区 (@haruyasumi00000) 2019年10月28日
ステマは厳格に取り締まる法律がないほどだからステマ自体問題ないだろう。
PRと書いていたらより良いとは思う。
ステマ自体をし過ぎるとその人本来の価値とはズレるのでそこが自然と規制になるからそれでいいでしょう。
ステマ自体の投稿は明らかに分かるわけだし。— Kanazawa Seigo (@gossun) 2019年10月29日
支払った額以上の効果があるならいい気もするけど、どうなんだろう?
— マートン (@QLDOkaVvO1kcVBT) 2019年10月29日
ステマってダメなの?
ダイマもステマも宣伝商売だと思うんだけど。
ペニオクの時みたいに宣伝の中身が詐欺なのは
詐欺に加担して宣伝してる事に問題があるのでダメだけど
普通の宣伝は問題ないのでは?— 昆布 (@musubikonnbu) 2019年10月28日
批判的な意見
批判が多かったです。
これはショック。
明白に京都市と吉本興業によるステマなのに、京都市は「問題があるとは考えていない」と言い、吉本興業も「判断する立場ではなく」って・・・
悲しすぎる:漫才コンビのツイート1回に50万円 京都市が吉本とPR契約 識者「驚く額、誤解与える手法」 | https://t.co/hO0bxMkbRm
— 徳力 基彦(tokuriki) (@tokuriki) 2019年10月28日
京都新聞のスクープでした。京都市が施策PRのため1回につき50万円でタレントにツイッターで発信してもらう契約を吉本興業と結んでいました。金額の多寡ではなく、行政がステルスマーケティングをしたことが大きな問題です。それにしてもなぜ世界最強ブランドの京都が‥。https://t.co/dvcSDAEFWB
— 小川一 (@pinpinkiri) 2019年10月28日
市役所の広報担当がこういう手法をステマだと知らない事(後にバレてステマ批判される手法の無知)がポイント。
仕事の危険性を理解してない。漫才コンビのツイート1回に50万円 京都市が吉本とPR契約 識者「驚く額、誤解与える手法」|主要|地域のニュース|京都新聞https://t.co/yGzzawGW41
— ǝunsʇo ıɯnɟɐsɐɯ (@otsune) 2019年10月28日
広告だと記載せず、本人の自主的な感想ではあるかのような誤解を与えているので、完全にステマですね。
京都市の職員は、ステマが何かも理解ていないのか、わかってて強弁しているのか?
大阪の勢いに押されて焦っているのか、伝統ある京都の信用損なうのでやめるべき。— Yasu N (@yyqq66) 2019年10月29日
それ以前にこれに血税使われてるのおかしいでしょ。
— arowana (@histogramer) 2019年10月28日
論点違うよね? 入札もなしに契約したの、完全に黒だよな。市民オンブズマン出番だぜ!
— 黒星璃凛(TLK17) (@ribl_) 2019年10月29日
ミキは上岡龍太郎に怒られたらいいのに。
— おくろはぎ (@Okurohagi_35700) 2019年10月28日
以前はステマ禁止だったけど今は日本テレビはじめNHKも放送局はステマし放題。放送法変えて厳罰にするべき。
他国のプロパガンダまでやるって異常よ。— あずき (@tubuan64239853) 2019年10月28日
とにかく吉本興業が雑すぎる。
— 中年A (@DCN4884) 2019年10月28日
プロモーションだと書いておいてくれなくちゃ。
— NOBUTAN (@maegashra8maime) 2019年10月29日
契約って事は相互の同意。京都市職員の常識も大概じゃね?
— 9thStreet (@street_9th) 2019年10月29日
第二のパソナ?
吉本、パソナ、電通とも国民の害でしかない。
— 束木 工🍎🍎🍎 (@momomomopopo99) 2019年10月28日
最近の吉本興業の台頭は異常
吉本に公金が流れる仕組みが急に加速している
それは沖縄の再開発利権まで絡み異常な政権との癒着が見える
吉本芸人がニュースに出て天下国家を語る自称愛国活動もそうだが
最近は地方TV局でも吉本新喜劇を垂れ流すようになった吉本台頭は安倍晋三の影が丸見え
— ツクバヤマハレ@ヤフー検閲ニュースにて排除済 (@RnMud4odrE3wqDY) 2019年10月28日
こんな金あるなら日本一高い地下鉄値下げしろ💢 バスも均一料金にしろ💢
故郷に思い出があったら自然と宣伝する💢 契約で宣伝しなくていい💢— 竹ちゃん (@takemasa53) 2019年10月28日
この問題を吉本興業が、強行に肯定したり
このまま放置すれば、芸人のミキにもミソが付き
CMやテレビ番組への出演への影響が出るだろうね。『彼らがステマをした現実』は変わらないのだから。
ミキを使うスポンサーにはクレームが行くだろうね。
— KIDD(もっちん侍) (@kidd_510) 2019年10月29日
わたしもそう思います。
広告塔だとはっきり言えないタレントに企業は大金を出したくないでしょうから。— ゆりえ (@3tsc9KkvJDxCiCv) 2019年10月29日
タレントがステマは効果的だがダサい
タレントというかアスリートもそうですが有名人の影響力は計り知れないのでステマはかなり効果的です。ただしバレた時のリスクは高くファンの信頼を失うことになるでしょう。
個人的にはタレントがステマはちょっとダサいと思いますかね。感性を武器に皆に夢を与える仕事をされているわけですから、小銭目的で偽りの信念を見せてほしくないです。
(いやまあそれを言うなら食レポやCM全般で同様のことがいえるんですが、あれは宣伝という前提があるので、SNSでいうところのPR表示にあたります。)
あとは税金でステマというのがちょっと斬新でした。それにしてもテレビタレントのステマは怖いですね。公共の電波を使って洗脳し放題なので、無法地帯に近いSNS界については、今後法的なことも含めて整備する必要がありそうです。