芸能人 炎上 お笑い芸人

京都府ステマ事件まとめ ミキ木村祐一ナダルら吉本芸人ツイッターでPR

投稿日:

京都市が100万円を吉本興業に支払い、所属芸人に京都市のPRを依頼していた件が大炎上しています。果たして行政によるステルスマーケティングは許されるのでしょうか。

京都市によると「問題はない」とそもそもステマではない認識のようです。

地元の京都新聞が最初に報道し発覚しました。

渦中にいるのはお笑いコンビミキですが、木村祐一やナダル、タナからイケダも京都市が定めた「伝統産業の日」のPRについて依頼をうけツイートしていたようです。

該当のツイートは以下のような内容です。

まずステマか否かですがこれは完全にステマです。京都市から依頼を受けたことを伏せ、自分の考えの主張であるかのような錯覚を与えています。

ハッシュタグは「#京都市盛り上げ隊」「#京都国際映画祭2018」「#京都市ふるさと納税」。吉本興業に支払われる金額は100万円だったようで無論税金からであるため、金額の大きさにも批判が集まっていました。

 

京都市のコメント

行政がステマすることに問題があると考えていないようです。

「伝統産業の日の関連でいうと、PRというタグをつけるのがより分かりやすいというのはありましたが、
伝統産業の日のハッシュタグをつけていました」「ステルスマーケティングが一番問題とされるのは、誤認させることだと思うので、そこで無いものをあると誤認させたり、品質をねじまげるたりするものではなかった」

「京都の伝統産業をPRしていくよう、その趣旨に則った形でツイートをお願いしました。いわゆるインフルエンサーと呼ばれる方のツイート価格をネットで確認した結果、1人当たり3~6円だったので、伝統産業の日のPRはかなり格安でした」

「色々なご意見を市民の方から頂いているので、より透明性の高い広報をしていこうと思っています」

ミキの二人に2回づつの計4回ツイートしてもらっていました。

なお吉本興業は

「市の事業なので答える立場にない」

と京都市に対応を丸投げしているようです。

京都市のコメントを見るとステマと認めた上で問題ないと主張しているようにも解釈できますが、そこは今どういう対応でいくのか揺れているのかもしれません。

 

ステマは駄目なのか

モラル的な問題はともかくとして、今のところ法的に取り締まる術はありません。但し「WOMマーケティング協議会」なる団体が一応のガイドラインを設定しており、ステマは認めない、ステマは辞めようと提唱している状況です。

といってもガチャゲーにおけるスクエニやバンナムのように、団体に加入していなければガイドラインを守る義務はないのでその縛りはまるで絶対的ではありません。ということでこの件もルールブック上は無罪だと思います。

ただし吉本興業はタレント事務所なので、ステマによる所属タレントのイメージダウンのリスクをきちんと理解しているのか疑問に思うところはあります。インスタなどインフルエンサーによるステマの横行は日本だけでなく世界でも問題視されており、時折トラブルにも発展しています。

日本で有名なステマ騒動はペニオク事件でしょうか。

小森純はこれによりタレント生命を絶たれたといっても過言ではないダメージを受けました。(一方ピースの綾部祐二や熊田曜子、菜々緒などは切り抜けており、その理由はどんな専門家にも明らかになっていません。不祥事による生存率は運にも左右されるようです。)

個人的には宣伝するのであればそう分かるように表記するのが道理かなと思います。

 

芸能人の意見は

とろサーモン久保田かずのぶさん、デーブスペクター、たむらけんじさんらが言及しています。

極楽とんぼの加藤浩次さんもスッキリにて

「(ミキは)PRをつけていなかっただけ。そう考えるとミキかわいそうだよ。ミキがかわいそうすぎる。ミキがやったみたいになっているけど、吉本興業から依頼された仕事でしょ? 吉本のマネージャーらが『これ(仕事)をツイートしてください』って言ったときに、『ハッシュタグ(#)PRを忘れないでくださいね』って会社が言うべきじゃない? ミキに仕事をやらせているんだから。2人はなんにも悪くない」

とあくまで悪いのは吉本興業を主張されていました。

 

擁護派の意見

ネットでは2割ほどでしょうか。京都市のステマに理解を示す方たちもいました。

批判的な意見

批判が多かったです。

タレントがステマは効果的だがダサい

タレントというかアスリートもそうですが有名人の影響力は計り知れないのでステマはかなり効果的です。ただしバレた時のリスクは高くファンの信頼を失うことになるでしょう。

個人的にはタレントがステマはちょっとダサいと思いますかね。感性を武器に皆に夢を与える仕事をされているわけですから、小銭目的で偽りの信念を見せてほしくないです。

(いやまあそれを言うなら食レポやCM全般で同様のことがいえるんですが、あれは宣伝という前提があるので、SNSでいうところのPR表示にあたります。)

あとは税金でステマというのがちょっと斬新でした。それにしてもテレビタレントのステマは怖いですね。公共の電波を使って洗脳し放題なので、無法地帯に近いSNS界については、今後法的なことも含めて整備する必要がありそうです。










-芸能人, 炎上, お笑い芸人

Copyright© 本日の解説クラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.