大阪府堺市の60代の公立高校教師が、平成27年から4年間に渡って牛乳やパンなど給食で余った食品を持ち帰っていた問題で、減給3か月の懲戒処分を受けたのちに依願退職し教師を辞めてしまいました。
その教師の行動は間違っていたのか、そして教育委員会の処分は妥当だったのか議論を呼んでいます。
【給食残り持ち帰り教諭減給 堺】https://t.co/iEE14K1c0a
堺市教育委員会は、廃棄予定だったパンなど学校給食の残食総額約31万円分を自宅に持ち帰っていた60代の市立高校教諭を減給3カ月の懲戒処分としたと発表した。教諭は同日付で依願退職した。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年12月26日
4年間でパン約1000個、牛乳約4200本を自宅に持ち帰っていたそうです。(尚その食品を売ってお金にしていたわけではなく、全て自身で食していたとのこと)
この教師は持ち帰った給食費に相当する31万円を堺市に既に弁済後、依願退職、顔や名前、学校名などは明かされていません。
教師の給食持ち帰りは悪
社会問題になっている食品ロスなどを考えると、この教師の給食持ち帰りはむしろ善行ともいえるのですが、実はこの給食は定時制の生徒のためのもので、それを教師の判断で持ち帰っていたとのことです。(更に自前で用意した発泡スチロールの箱に詰めるよう用務員に手伝わせていたようです)
公費負担でもあったため仮に学校内で食べていたとしても問題視されていたかもしれません。
民主主義だね。
法に触れたなら処分は妥当だ。
おかしいと思うなら、そう思ってるうちに立法府に訴えて法改正してもらえばいいだけだ。
しかし普通はすぐ忘れ去るね。。【給食持ち帰り処分妥当? 解説】
>法律的には「地方公務員法の第32条と第33条に抵触」— 徹宵山人 (@Tesshowt) 2019年12月27日
この教師の給食持ち帰りは、『地方公務員法』の第32条と第33条に抵触すると弁護士ドットコムニュースの取材で明らかになっています。
第32条では「法令等及び上司の職務上の命令に従う義務」、第33条では「信用失墜行為の禁止」が定められているそうです。持ち帰った給食で食中毒になった際などの衛生面のリスクもありますが、その件は問われていませんでした。
とういことで法的には減給3か月の懲戒処分は妥当のようです。それでも道義的な面で彼を庇う声が過半数でしたが、個人的には道義的にも批判されて然るべきだと思います。
他にも持ち帰りたい生徒や先生がいたかもしれない
どのような経緯で持ち帰っていたのか詳しいことは明らかになっていませんが、全ての先生や生徒たちと話し合い、皆が納得した上で持ち帰っていた可能性は0に近いでしょう。
とするとこの教師の給食持ち帰りに対し「私も持ち帰って食費浮かせたい」と考える生徒や教師がいたとしても不思議ではありません。
処分された教師は、もしかするとよかれと思って持ち帰っていたのかもしれませんが、今や給食費を払わない親もいるわけですから、人の感情をもう少し計算すべきでした。(個人的には単に食費を浮かせようとしていただけなのかなと踏んでいます)
ロンブー田村亮やほっしゃんは教師を擁護
『給食』
余った給食を持って帰った高校教諭が減給処分だって…悪い事なのかな?食品ロスが問題になってる昨今…教えるべき事はどうやってロスを無くすかじゃないんですかね?この判断をしてしまった人達の食品ロスに対する意見を聞いてみたい。— 田村淳社長△ (@atsushilonboo) 2019年12月25日
4年間余った給食を持ち帰る 懲戒処分の高校教諭「もったいない」 #ldnews https://t.co/ybIUixD5KZ
これはあまりにもあまりにもだろ。「もったいない」という当然の感情で、廃棄される物=ゴミを持ち帰って何が悪い?処理をして飼料や肥料などに再利用する予定だからゴミではない、という見立てか?
— 星田 英利 (@hosshiyan) 2019年12月26日
この教師が給食費分を寄付や募金なりしていれば私も擁護のスタンスでした。
衛生面のリスクも懸念
給食調理員の方々はよろしくない行為と考えている方が多かったです。
給食調理員です。
食中毒が発生した場合、給食を持って帰ると1番最初に給食室の人間達が疑われます。
給食費を払ってるのは、先生達もだと思いますが1人ではないので、持ち帰ってしまうと窃盗罪になるそうです。
食材ロスを考えると分からなくもないのですが…。— 瓷娜 (@shina0326) 2019年12月25日
給食調理員経験者です、調理された後の給食には食中毒リスクは勿論なので禁止する事は必要ですが食品ロスで言うなら。台風や災害で朝に休校になったときの食材は調理前にもかかわらず廃棄されてます。センターから届いた野菜は袋も開けずに廃棄です。炊かれたご飯も廃棄です。調べてください。酷いです
— AKIRA (@mori_tencho) 2019年12月26日
調理員です。
残り物ならどうせ捨てるんだから、というご意見もあると思いますが…
食中毒など衛生的にも問題ですし、保護者の方々からも給食費をお預かりして給食ができているので持ち帰るのは✖️です。
残りがちな子供の苦手な物も調理方法や味付けの工夫で完食してもらえるように今後も尽力します💪— 柚子 (@momoyuzuichigo) 2019年12月26日
倫理的な良い悪いではなく、ルールに反したということだと思います。
企業でもまだまだ使えるパソコンなどがどんどん捨てられますが、社員が勝手に持ち帰ると窃盗になります、例え捨てるものでも。— ただのガンプラ好き (@tempbuffer555) 2019年12月25日
・持ち帰って食べた後に食中毒になった場合の責任を誰が取るのか。
・廃棄処分する予定とは言え、まだ廃棄すると決まっていない段階で自分の所有とするのは、業務上横領になるからではないでしょうか。食品ロスを考えるならお弁当を持って来させるか、
保存の効くパンなどを購買で売る事でしょうか。— adagoo(アダチ) (@adagoo) 2019年12月25日
ネットの反応まとめ
教師擁護派の意見を紹介します。
例えばその教員がめちゃくちゃ生徒からの信頼が厚かったり、教員として優れていた場合、退職したことによる教育レベルの低下はパン1個、牛乳1本の損失じゃないかもしれないのにね、と思ったりします。
小さいことばかりに気をとられて、どんどん窮屈な社会になっていきますね、、
— やままま!🐈🐾 (@tatyanz1) 2019年12月26日
給食を持ち帰るくらいだから、減給はかわいそう、、、
1週間給食の食器洗いくらいで許してあげたい— ぽりり (@sennkuu1) 2019年12月25日
先生が給食のパンを持ち帰ってるって子供が言ってました!給食費払ってるんでしょうね!払っていないならうちも払いません!!
みたいな感じか?
他人の得(?)をズルイと感じるいつものやつだね。他人の事興味あり過ぎ
— あお@DQ10 (@dq10_blue) 2019年12月27日
微妙 もっと悪いことしてる公務員が処分食らってないような。
堺は永藤市長という改革派なので、この教員の廃棄しない精神は良いと感じるので前向きな対策作って欲しい— ある建設&不動産建築テックFan🏙のつぶやき (@Design_Rugby) 2019年12月26日
組織統制的にお咎めなしがダメなら始末を書かすくらいで終わらしてあげて欲しい事案やね。減給とかは厳しいよ。
— とらとら (@r_yamato_damasi) 2019年12月26日
あまる食材があれば子供食堂とかに使えばいいのに、ロスが問題とか言うなら、スーパーもコンビニも給食も余ったら、子供食堂で使えるようにすれば、貧困家庭は助かると思いますよ、スーパーの見切り品コーナーで座り込んで必死で悩んでる親子とかにあげてほしい…(T_T)みてて何とも言えない気持ちに…
— emiふとんだいこ大好き。 (@emidaptwjmtajwj) 2019年12月26日
犯罪行為になるんだろうけど、中学校時代の先生が、パンを職員室のゴミ箱に捨てていたのよりずっと良いと思う。
— meddle (@meddle0515) 2019年12月26日
給食費を払ってる父兄に対しての配慮かな。
残った給食は生徒が誰でも持って帰れる様にすれば良いんだが、食品衛生上出来ないし。
なら廃棄するくらいなら、教師が責任持って持ち帰るのは有りじゃないかなと思うけどな。
処分した行政を疑うわ。
— OKM (@OKM_TREK) 2019年12月25日
依願退職の真相は
依願退職というのは、例えば「やめてくれたら警察を介してこれ以上の追求をしない」という実質的なクビ宣告みたいなケースもあるので、詳しい経緯は外部には分からないですね。解釈によっては横領ですし、余罪がないとも言い切れないです。
といっても減俸処分は止む無しにしても、退職は厳しいという感覚の方が多いんですかね。世知辛い世の中ですがちょっとやりすぎたのかもしれません。以上給食持ち帰り教師騒動でした。