コロナウイルス対策として、日本政府がIT事業者に検索履歴や位置情報のデータ提供を要請したと報道がありました。
女子大生から熟女まで幅広く検索している私としても困惑のコロナ対策です。性癖がバレるぐらいならコロナに感染してもかまわないというかたもいるかもしれません。この対策は果たして必要なのでしょうか。
【政府 IT企業にデータ提供要請】https://t.co/ObkSrDJR7O
新型コロナウイルス対策で、政府は携帯電話会社やIT事業者に対し、検索履歴や位置情報などの統計データの提供を要請する。データを活用してクラスターの把握に役立てる狙い。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2020年3月31日
日本政府がデータ提供を要請している事業者は、「LINE」「ドコモ」「Yahoo」などで「au」に関しては今の所名前が出ていません。
絶対に検索履歴を把握されたくない方はスマホのキャリアや利用するサイトの変更をすることになるかもしれません。(例えばGoogleはアメリカの企業なので日本政府の力も及ばないです)
日本国民のための検索履歴データ要請思いたいですが、日本政府に都合の悪い情報を検索する日本人を把握しようとしているのではと疑う方も少なくありませんでした。
検索履歴データ提供の目的は
「特定の地域で「発熱」や「だるい」などの検索キーワードが上昇するとクラスターの発生を覚知することが期待できる。」
「個人が特定されない統計処理されたデータの提供をお願いする」
現状はビッグデータの提供なので、誰が何を検索したかという個人の情報までは把握されないようです。
まずは一安心と言いたいところですが、コロナウイルスの混乱に乗じ、今後別の用途で利用されないか懸念はあります。あとはそもそも政治家連中が検索履歴がどういったものか、よく分かっていない可能性もありますので、慎重な運用をお願いしたいところです。
4月2日 非常事態宣言が検索エンジンから消える
非常事態宣言 4月2日で検索すると何もヒットしないのこわ
— け (@1111llII) 2020年3月31日
このメカニズムはちょっと不明です。
検索に上がってこないようわざわざGoogle様に申請したとは考え難いですが、何かしらのエラー以外では他にその理由が浮かびません。ちなみに他の日にちだとこうはなりません。4月2日に非常事態宣言が来るのではと不安を抱いている方もいました。
ネットの反応まとめ
批判的な意見がほとんどでした。
おいおい、あれだけ時間があって人工呼吸器も病床も増やさず保障もしなかったくせに、国民の検索履歴やGPS位置情報の統計をdocomoに提供させるみたいな計画はマッハで進め始めたぞこの政権 https://t.co/bbwUarVsB5
— CDB (@C4Dbeginner) 2020年3月31日
素直に徹底検査すれば良いだけの話なのに、クラスター把握云々などと尤もらしい理由をつけて、キャリアに位置情報や検索履歴を提示させようとしたり、LINEを通じてアンケートに答えさせようとしたり、不自然にプライバシー情報を得ようとする政府には不信感しかない。
— 異邦人 (@Narodovlastiye) 2020年3月31日
検査もしないのに何言っているのか😠
— husayo (@husayo3) 2020年3月31日
総務大臣がRTの依頼をしてるとのことだけど、検索履歴を携帯電話会社を把握できてたら、それはそれでいろいろとマズいんでは?
— ふーか ₍₍⁽⁽ᔦꙬᔨ₎₎⁾⁾ (@huhka_com) 2020年3月31日
国民監視システムが始まるで
— ひろみ52 (@nukolove44) 2020年3月31日
け、検索履歴??
— クマ (@albirekuma23) 2020年3月31日
中国、ロシア、北朝鮮辺りと変わらないね。
— 🦋 𝓢𝓱𝓪𝓵𝓸𝓶 🦋 (@htcy_stm) 2020年3月31日
検索履歴ってクラスター把握に関係あるのか?
— 最近の通勤電車の混み具合にげっそりしてるリーマン (@ooumi_bigocean) 2020年3月31日
ウェブ会議や会見をする、という発想すらない政府にデータの活用と管理ができるとは思えないんですが。
平均年齢がもっと若い、ネットリテラシーがある、過去にも“データ”の運用出来てた(年金みたいに失くしたり不明になったりしてない)というならまだアレだけど。— hertz (@kazya_Gerpan) 2020年3月31日
個人情報がー、は静かにしていてください
— カエサリオン (@ponkotsucap46) 2020年3月31日
変な詐欺も増えそうだから
大々的に広告しないといけないと思う— 筋肉と知性で生き延びろっ! (@radigund) 2020年3月31日
足りないものだらけなんだから悠長なことやってないで最悪の状況になったときのために病床確保とかマスク作るとか色々あると思います。調査して人数出すとして、それで肝心の病院足りないんじゃ調査する意味わかんないです。なにもかも遅い。そして協力要請ばっかり。許せない。
— まる (@ponta_zassyu) 2020年3月31日
検索履歴提供?これは由々しき事態ですねえww
— うらやすひろ (@KOURA_YASUHIRO) 2020年3月31日
LINEはデータないから仕方ないなぁと思ったけれど、検索履歴ってなに?
しかも緊急事態特措法まだ出してないのに、出さなくてもガンガンやれちゃう意味がわからない。— とうかつ。 (@toukatusan) 2020年3月31日
これ本当にコロナ対策にだけ使われるの?その後監視とかされない?
というかそういうのより先に補償とかやることあるよね— りおたろう (@m00ncrying) 2020年3月31日
今だに外で歩いてるバカ沢山いるから仕方ないと思う
こんなのまだ序の口。これからもっと混乱するからこんなことで騒ぐな。
これには安倍信者もびっくり。
病床不足
相当マズいことになってます。山中教授も警鐘を鳴らしていましたが、恐らくは病床が本格的に足りなくなってから後手で対応することしか今の日本政府にはできないです。
山中教授のHPに感染症病床使用率。
東京、神奈川、大阪、千葉は満床を超えている。もう、医療崩壊が始まりつつあるのに、今日も普通に電車に乗り出社している日本人。会社の経営者は社員を守るためにも自宅待機を早急に指示して欲しい#医療崩壊 #不要不急の労働 #コロナウイルス #山中教授 pic.twitter.com/9TduIgob7s— さくらすず (@9T1tjYZ2AU4e0Lg) 2020年3月30日
検索履歴のデータ提供を要請するのもいいですが、医療崩壊対策にリソースを割いてほしいです。