youtuber(ユーチューバー) 科学・サイエンス

ホリエモンロケット「MOMO」成功!費用と目的と失敗歴 堀江貴文の夢

更新日:

ホリエモンこと堀江貴文さんの出資するインターステラテクノロジズ(IST)によって宇宙ロケット「MOMO」3号機が発射され、民間としては日本史上初の宇宙観測に成功しました。

プロ野球界参入は楽天三木谷社長に真似され先を越されてしまいましたが、さすがに宇宙までいけば三木谷さんも追ってきませんでした。

北朝鮮の弾道ミサイルではありません。ホリエモンのロケットです。ちょっとタイミングは悪かったですが、民間史上初の成功は大きな意味があるはずです。

↑ 別角度から。

宇宙空間の定義は高度100キロ以上。ホリエモンの小型ロケット開発にかけている費用、その目的など紹介します。

 

費用は?

今回の打ち上げだけで数千万円かかっていると言われています。大金ではありますが、JAXA(宇宙航空研究開発機構)が一回の打ち上げに5億円ほどかけているのに比べれば激安といえるでしょう。

民間主導のロケット開発は「Space X社」が有名ですが、Space X社は1000億円以上の費用を投入していますし、一回の打ち上げにも数億円をかけています。

そしてこのMOMOの激安ぶりはホリエモンの宇宙ロケット参入の一つの目的に繋がっています。

 

ロケットの目的

夢や道楽の面がないとは言わないですが、ホリエモンは現実主義者なので、将来的に事情化して大きな利益を生み出す可能性は考えているはずです。(最も事業化したときにはホリエモンの手を離れているかもしれませんが、技術は売ることもできます。)

そしてホリエモンのロケットの最大の特徴がとにかくコストが安いということです。(しかも液体燃料。)民間主導初の観測ロケット成功ということで付加価値もつきましたし、宇宙産業の世界では大きな一歩になりました。

↑ space x社の逆噴射。

これで再利用できるとのことですが、ホリエモンのロケットは使い捨ての技術で激安ロケットを実現させています。規模や宇宙工学の技術レベルでは完全に劣っていますが、「安く量産させる」ことの技術においては、ホリエモンロケットの方が上回っていると言えるでしょう。

決して同じゴールに向かっているわけではないので、〇〇に比べれば大したことないと貶める必要はないのかなと思います。今回の成功は意義のあることじゃないでしょうか。

失敗歴

↑ こちらはMOMO2号機の失敗。3号機も問題がなかったというわけではなく、発射延期などいくつかトラブルはありました。これらの失敗を乗り越え今回の成功に繋がりました。

 

著名人も称賛

フェンシング太田雄貴さんなどが称賛。しかしやはりフジテレビを敵に回した影響でしょうか、その辺の芸能人からのリプライなどは有りませんでした。

ネットの反応は

ホリエモンのツイッターでは拍手喝采、2chなどでは賛否両論といった感じでした。

「民間」にしては凄いが技術的には戦前レベル。役に立つとは思えない。

目的地はメスイキロケット

証拠あるの?
↑弾道飛行で着水確認してる

 

どうお金に繋げるのか

上述したように大きな意義があって、将来的に莫大な利益を生む可能性はありますが、決して簡単な道ではないです。ホリエモンの出資するインターステラテクノロジズ(IST)は、最終的にZEROという宇宙衛星事業への参入を目論んでいるとのこと。

これが成功すればフジテレビに仕手を仕掛けた時ぐらいの収入をホリエモンに運んでくれるかもしれません。以上ホリエモンのロケット成功情報でした。










-youtuber(ユーチューバー), 科学・サイエンス

Copyright© 本日の解説クラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.