創志学園(岡山)2年生の西純矢投手がガッツポーズを球審から注意されるという一幕が甲子園でありました。かなり賛否があるようで、西純矢個人の枠を超えて論争になっています。
ガッツポーズ動画
確かにやや過剰かなという気がしますが、ガッツポーズの禁止という条項がルールブックにないため、審判の主観というかなり曖昧な基準で裁かれてしまった事に疑問を感じた人も多いようです。
擁護派と反対派の意見や、私の見解について
ガッツポーズ禁止令への考え
ちょっと過剰すぎるので、私は注意されても仕方がないと思います。
ルールブックに明確に記載されてはいませんが、野球は不文律でルールの欠陥を補っている側面があって、選手は不文律があるという事を分かった上で野球という競技を選択したわけで、その不文律を根拠に行動を是正されるのはそれほど筋違いではないです。
大昔ハンカチ王子が大流行しましたが、マウンドにハンカチを持ち込む行為も当時凄く疑問でした。ルールブックだけを基準にすると、空振りの度にマウンドで旗を振り回すみたいな行為も可能なわけです。
ですのでどこかでラインを引かなければ際限が無くなってしまいます。
自然にガッツポーズをやっていたかどうかは本人にしか分からないですし、そもそも打者や視聴者が一定数不愉快に感じるような行動であれば注意されて然るべきです。
ただ西純矢投手は未成年なので、責めるようなことでもないですし、そもそもは創志学園の監督が注意すべき事案だったかなと思います。それはマナーの面でもそうですし、注意される事を考慮すべきだったという意味でもです。
ルールにないから何でもやっていいというのはスポーツの世界だけじゃなく社会においても暴論かなと思います。
擁護派
相手に失礼やから??何があかんのかわかりません。日曜の朝の番組で◯本勲氏も以前胸以上上でガッツポーズは良くないとか言ってたけど理由が意味わからん。理解できん。自分に対してチームに対して気合い入れてたりするんだから別にいいやんか。注意する必要性なし
— Haku (@T_GMHJ_T) 2018年8月15日
暗黙の了解というのなら暗黙で了解させなかんやろ
注意するならルールとして明記せな— 今ずみ (@virgtria7) 2018年8月15日
そのくらい許したってよ。かまへんかまへん!
— 浜風 (@hamakazeseiti) 2018年8月15日
考えが古過ぎる
(必要以上にの定義が曖昧)選手は本気で戦ってるねんで
ガッツポーズは本気の証しだと思うのだが
上半身裸とかは別やけどね本気で試合して心の底から自然に湧き出てくる感情を必要以上にとか
意味不明や。高野連の保守的な考えを打っ壊す
みたいな役員居ないのか?— (株)エイジン ペンキー (@penyasa) 2018年8月15日
ガッツポーズより帽子が気になった!
わざと飛ばすような仕草は直した方がいい。— ライトオタク (@HjLso) 2018年8月15日
卓球の愛ちゃんにもポイント取るたびにガッツポーズするのやめなさいって言うの?
— Hiro (@Hiroki31803662) 2018年8月15日
ええんちゃう?打者側も確信歩きとかガッツポーズとかやらしたったええやん。甲子園出れるだけですごいねんから。思いっきりプレーさせたってくれ。
— shion (@aa12scar) 2018年8月16日
基準が 曖昧なのが 一番 いけないことでしょ。 罰則にも できぬようなことを 注意なんて あやふやじゃあ どこまでの ガツッポーズまでが 境界線なのか さっぱり わかりませんね。
— 杉原直樹 (@ZOkTkmX6AYG97Xm) 2018年8月15日
別にいいじゃないかぁ。やる気下がるようなことばっかいう。そんな事で注意するとか。それくらいガッツを振り絞って頑張ってるんだから。
— たまさぶろう (@tomokantamami1) 2018年8月15日
じゃあプロ野球の選手も禁止にしろよ
っていうか、大人の型にはまった子供しか許さないっていう考え方が理解できない— 富蔵@サッカー用 (@TOMIZO_soccer) 2018年8月16日
ルールにないから、自然にで出たガッツポーズであれば仕方がない、というような根拠が多かったです。
否定派
チョレイの人もそうだけど、下品だからやめた方がいいと思う。見てて不愉快。クチャクチャ口開けてご飯食べる人と同じで、本人が良ければいいって考えは良くない。
— Harry (@Harry77323509) 2018年8月15日
自身を鼓舞する為に意識しないと、あれ出来ない気がするけどなぁ。
不自然だよな。拳を握って、”ヨッシャ”くらいならいいけど。
見てても、そこまでのは別になぁ。いいと思ってたけどな。
のけ反ってまでやってたから、あれにはイライラするよ。いいもんじゃないかな。— tomoyuki kimura (@u082075) 2018年8月16日
説教はまだいいが武士道なんて言葉は出さないでほしい
— 川津 (@e_no_na_ka_no) 2018年8月15日
まぁ、見ていて見苦しいのは注意されても仕方無いかと。プロでも雄叫び上げるガッツポーズは個人的には嫌いだしな。
— ゆっきー (@y_carlo25) 2018年8月15日
印象が良くない、見苦しいといった意見が多かったです。全体的には擁護派の方が圧倒的に多かったですね。ツイッターでは8:2ぐらいの印象でした。
西純矢の性格
負けた時の動画
悔しさのあまり涙が止まらず、思わず利き手の右手でベンチを叩き悔しがる創志学園のエース西純矢くん。
それを優しく慰め「来年絶対勝てよ」と励ます先輩選手たち⚾️#熱闘甲子園 pic.twitter.com/hSbpSgyt4n
— k a z u m a (@kazutan_1220) 2018年8月15日
右手でベンチを叩いたりしているので、恐らく熱い性格なんでしょうね。これを見るとガッツポーズも自然に出ていたんだろうなと感じます。
試合後の西純矢の談話
「試合の序盤にベンチに帰るとき、球審から『必要以上にガッツポーズはしないように』と結構、強い口調で言われました。自然と出てしまうんですが……」
ガッツポーズを控えるように注意されて「リズムが狂った」みたいな事も話していたようです。
要は審判のせいにしているんですが、これはお角違いですね。人のせいにしてはいけません。ただ彼は未成年なのでこれは全然悪くないです。(今回の件は理不尽なこととは思わないですが)ある程度の理不尽さはある事が当たり前なのが大人の社会やプロの世界だったりするので、これからの成長に期待しています。
同年齢の球児と比べると闘争心や身体能力は突出していると思うので、来年も必ず甲子園に帰ってきてくれるはずです。