全豪オープンベスト16での対戦となった錦織圭とパブロ・カレノブスタ(スペイン)の試合で、負けたカレノブスタが試合後に誤審だとブチぎれる一幕があり、後味の悪い試合となってしまいました。
【錦織の相手激怒 判定巡り論争】https://t.co/PTKBsYY0og
全豪オープンの男子シングルス4回戦で、錦織の対戦相手カレノブスタが、主審の判断に激怒。そこから一気に流れが変わり錦織に逆転負け、海外メディアの間では審判判断の是非を巡り論争。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年1月21日
勝った錦織は全豪ベスト8に進出、負けたカレノブスタは該当のプレーによって完全に集中力がキレてしまい連続してポイントを失い、バッグを投げるなどして我を失っていました。
(ただしカレノブスタの怒りは錦織でなく、主審と線審に向けられたもので、錦織に対しては敬意を表してくれていました)
まず問題のプレーは本当に誤審だったのか見てみましょう。
動画
カレノブスタのショットがネットにあたってから錦織側のサービスコートに。錦織はその球を打ち返しカレノブスタが反応できず、錦織の得点となったのが問題の場面です。
ネットにあたってインしたカレノブスタのショットは、線審によってその場で一旦アウト判定されていたため、カレノブスタはプレーが途切れた後にチャレンジを要求。
(チャレンジ成功したとしても錦織のポイントというちょっと意味不明の状況。主審はその旨をカレノブスタに伝えていたので、主審に落ち度はないはず)
ビデオ判定でインが確認されたため、判定覆らず、カレノブスタは審判のご判断によってプレーに影響があったのだからどちらの得点も無しとしてリプレイすべきという主張です。
ちなみに試合後のカレノブスタ
錦織の勝利の感動の裏にこんな珍場面
この動画はマジでアンスポーツマン
イケメンくんあかんやろー🙀— レモ (@lemoneenu) 2019年1月21日
バッグを投げて怒りが収まらない様子でした。
カレノブスタの主張は言いがかり
動画を見ればすぐに分かりますが、線審の誤審があったとはいえ、明らかにカレノブスタは逆を突かれているので、見る限りではプレーへの影響は全くないです。線審のアウト判定がなかったとしても返せていないはずです。
(あそこまで怒っていたので、本人の中では心理的な影響があったのかもしれませんが。どちらにせよ逆つかれてますので結果は変わらなかったはず。)
なので勝負論としては全く気にすることのない問題ですね。カレノブスタの主張はただの言いがかりにすぎません。
しかしながら問題となってくるのは、ルールブック上どうするべきだったのかということでしょうか。
メディア、専門家の意見
オーストラリアのニュースサイトnews.com.
「線審の遅い判定のせいで、カレノブスタが、錦織のバックハンドを返さなかったプレーに対して主審が論争を呼ぶ判定を下し(論争の)マッチに火がついた」
「カレノブスタは判定が覆されたことでプレーを止めたと猛烈に抗議したが、ポイントは錦織に与えられたままだった。トーマス・スウィーニー主審は、カレノブスタのショットが誤ってジャッジされたが、いずれにしろ錦織はプレーを続けてウィナーを決めていただろうとして錦織にポイントを与えた。『(最初のアウトという判断が間違っていなければ)錦織のショットを返すことができたかもしれない』というカレノブスタの主張は、ポイントのリプレイを拒否した審判により、論争を伴って一掃された」
錦織のコーチを務めたこともあるブラッド・ギルバート
「タイブレークが8-5のスコアで盛り上がっている状況でPCB(パブロ・カレノブスタ)は主審からポイントを奪われてしまった。あのポイントは、リプレイされるべきだったと思う。それでもスペシャルK(錦織圭)はもうポイントを失わなかっただろう」「あの終わり方には驚かされた。PCBは完全に切れてしまった。彼が本当に気の毒だ。主審は誤った判定を下したと思うが、めったに見ることのない主審の判断だった」
ジョン・フィッツジェラルド
「彼は堂々と胸を張れる。ただ最後に少し見失っただけだ。両選手を讃えなければならない。2人の戦士だ。言葉がない。最後に少しばかりこじれたことは取るに足らない。我々が見たスペクタクルな試合の価値を下げさせないようにしよう」
米スポーツメディアのESPN
「あれは審判のミスだったと思う。コート近くにいた審判(線審)のミスだった。もし(主審が)錦織にポイントがいくと思っているならば、なぜホークアイ(映像を使った審判補助システム)を要求できたのだろうか。
審判の判断はややおかしいという論調のメディアや専門家が多かったです。
(リセットすべきだったと明言している方は少ないです)
ブラッド・ギルバートの意見を見る限りでは、もしかしたらルールブック上ではリプレイするべきだったのかもしれません。とはいえその場合どちらかというとルールの不備になってしまうので、もろもろ考えると錦織の得点で全く問題なしだと思います。
錦織の次の相手
錦織の次の相手はやはりこの男。 pic.twitter.com/78sMEF7dOk
— ぼりす (@Borisb702) 2019年1月21日
ジョコビッチと対戦です。
過去の対戦結果を知っていると期待しろという方が難しい状況ではありますが、何とか勝利をもぎ取って欲しいです。一度でいいから4大大会優勝見たいですね。
ファンの反応
明後日の方向に走っていたカレーが誤審のアウトコールで不利益を被っていないという主審の判断はただしい。やり直しの方が大問題になる。
動画見る限り完全に錦織のポイントだし、カレーも全然止まってないし、問題ないわな。
マッケンローなら、こんな時はキレたフリをして暴れて錦織の調子を崩そうとしただろうな。本当にキレて自滅するのは二流。
錦織の苦笑いはアウトでもインでも自分のポイントなのに
ミスコールのせいでやり直しにされるかもと思ったらからかな
カレノブスタは錦織が打っ方向と真逆に走りこんでいて
体重移動しているから、かりに審判がアウトと言わなくても
錦織の球は絶対に取れない。
これは間違いようのない事だと思う。
よって審判は正しい
確かにあれはちょっと微妙な判断だったけど、その判定に動揺してもそれで切り替えてプレーを続行できるかどうかがプロだと思う
— 関谷 (@FuzitaniLoveSai) 2019年1月21日
いい試合だったと思うがキレたら負けだよ。テニスは技術だけじゃない精神力も大きい。カレノブスタが精神的成長すればさらに強くなれると思う。
— バ㌍タ (@aE0zjRvD1nWbFDF) 2019年1月21日
切り替えられなきゃ勝ち上がれない。アガシもサンプラスも切り替えて、引きずらないようにしてた
— カズロー (@HkfPMv89I5QZO2s) 2019年1月22日
カレノブスタが可哀想過ぎる。審判は判断が間違いだったと謝罪しペナルティを受けるべき。
— 稲葉 (@perorist01) 2019年1月22日
かなり微妙だったけど錦織はしっかり返してたなぁ
ノーコンテストでもよかった気がするが、、、まぁ錦織は関与してなくって審判とカレノブスタとの問題だね
、、、と素人テニスプレーヤーは思いました
(´・ω・`)— 選ばれたのは○○でした。 (@ayataka_y) 2019年1月21日
負けは負けなんだよ。
— adgjmptw629 (@adgjmptw6292) 2019年1月21日
ギャンブルでもそうだが負けた奴ほど騒ぎ破壊行為に至る。勝負の世界は、ギャンブルに近い。弱い奴ほど騒ぎ立てる。どちらにしろこいつ負けてたな。騒ぐなタコ‼️
— テット (@tetto2018) 2019年1月22日
まとめ
カレノブスタは紳士な方で、一日たつと冷静さを取り戻して、キレたことを反省していました。本来はナイスガイなんでしょうね。
テニスやゴルフは優しい紳士が信じられないようなキレっぷりを見せてくれるので、改めてメンタルスポーツなんだなと思わされます。試合後のブーイングも印象的でした。金持ちのスポーツだけあって立ち振る舞いにも厳しい目が向けられます。
今回の試合や該当のプレーは幸運でもなんでもなく、単に錦織がカレノブスタを上回っていただけだと思います。ジョコビッチ戦応援しています。