国際ニュース 社会

大阪万博は採算とれるのか 芸能人のいっちょかみと税金投入の是非

投稿日:

2025年に大阪で万博が開催されることになりました。

万博といえば表向きは「国際博覧会」、裏テーマは「税金回収イベント」ですね。

凄まじい金額の予算を投入して、凄まじい利益をまずは関係者、最終的には日本国民に還元しようじゃないかという一応の経済的な方針もありますが、規模が大きすぎるので庶民には実際問題「得なのか損なのか分からない」イベントでもあります。

とりあえずがっそり税金を持っていかれるのは間違いないです。

一般的な感覚でいうととにかく1970年の大阪万博のインパクトが強いですね。太陽の塔を単体で見ると何のことやらよく分かりませんが、視野を広げて考えると太陽の塔、そして岡本太郎凄さが伝わってきます。

 

東京五輪と大阪万博

このように過去の日本の成功体験をトレースしようとしているとの意見も。バブルに至った過程を体験している世代が政治家やお偉いさんになっているので、五輪や万博への思い入れは強いのかもしれません。

個人的には外国人観光客が多いので何とかナンパして来日した女性と関係を持つことしか頭にないです。本当にごめんなさい。でもそれも一つの楽しみ方だと思います。ロシア語と英語を中心に勉強する予定です。

 

採算とれるの?

こちらは愛・地球博の公式HPのそろばん勘定

愛・地球博と過去博における経済効果

博覧会名称 愛・地球博 つくば科学技術博 大阪万博
開催年(開催日数) 2005年(185日間) 1985年(184日間) 1970年(183日間)
総入場者数(人) 22,049,544 20,334,727 64,218,770
生産誘発額(億円)
(注: 2000年価格に価値修正した場合の価格)
ケースI (注2): 77,151
ケースII (注3): 27,973
42,659 49,509

http://www.expo2005.or.jp/jpn/press/press051109_11.html

7兆円の上がりとのこと。

大阪はUSJもカジノ(予定)もあるので、立地を考えると個人的には最終的に採算はとれると思います。

松井知事の頭を叩くダウンタウン浜田さん。 相手によって叩き方に強弱をすけるスキルはさすがです。

 

芸能人はいっちょ噛みへ

MNB48の吉田朱里さんも大阪万博を祝福。そして客としてでなく博覧する側になりたいと発言。

アイドルやオタク文化が五輪や万博などの国際的な催しに日本のシンボルとなる事は相当賛否ありますが、実際今の日本はこれらのポップな存在が幅を利かせているので嘘ではないんですよね。引っかかるところはありますが、仕方ないのかなとも思います。

色んな意味で美味しいイベントなのでチャンスがあればタレントにか関わらずいっちょ噛みはしたいはずです。一番息巻いているのが土建屋ですかね。風が吹けば桶屋が儲かる、万博開けば土建屋が儲かるといっても過言じゃありません。

 

ネットの反応

意外と喜びの声のほうが多かったですね。

 

まとめ

パリのエッフェル塔も万博で建てられた建物なんですよね。エッフェル塔はフランスの象徴となって今なおフランスに利益をもたらしているので、一過性の起爆剤としてだけでなく長期的にも利益をもたらすような2段ギアのイベントになって欲しいですね。

(だからといって無理に大規模な建物をたてるべきという話でもないですが)

2020年に行われる東京五輪の成否は万博にも影響しそうですね。どちらも成功することを祈っております。まちがいなくどちらも直接観に行く予定です。










-国際ニュース, 社会

Copyright© 本日の解説クラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.