黒くしても差別、白くしても差別ということで、全米オープンでも優勝した大阪なおみ選手をモデルにしたアニメキャラクターの肌の色が’白すぎる’として差別案件として取り扱われています。
問題の動画。どちらかというと錦織圭選手も実物よりは白く鼻も鋭角に表現されていますがそちらは問題になっていません。
このキャラクターは日清食品の広告動画として制作されましたが、米紙ニューヨーク・タイムズの日本で批判が起きているとの報道もあり、「配慮が不十分だった」として日清食品の担当者は謝罪したそうです。
ちなみにこのアニメのキャラクターデザインは「テニスの王子様」の許斐剛先生が務めました。この方はもともとリアル志向の無い方でしたし、日清食品の担当者含め差別意識は全くなかったと思いますが、黒人の肌の色の表現に関しては相当デリケートな時代になってしまいました。
ちなみに動画にはこんな場面もあります。強いて言うならこっちのほうがバカにしてるように思いますが、現在のモラルガイドラインでいうと肌の色の方が問題なのでしょう。
黒人の肌の色
ちょっと前にダウンタウンの浜田さんが黒人のコスプレをして炎上したことがありました。ダウンタウンは心底面白いと思いますが、あれは笑いものにしていたので私はアウトだと思います。(個人的な尺度というより、今の時代における客観的な視点において)
今回のアニメは肌の色でのギャグ要素は0ですが、ちょっと白すぎてデフォルメが入ってしまいました。差別要素が入りかねない「黒人の肌の色」に関して手を加えるのは相当敷居が高いです。間違いなく反発があるので、それに対して戦う覚悟と価値のある高尚な行為でない限りは、とてもじゃないですが割に合わないことになるでしょう。
(例えばアカデミー賞を狙えるような内容の充実した映画などであればポリコレ案件を扱う価値はあるでしょう)
解決策は?
黒人の肌の色をアニメで表現する際は、実際の人物画像をデジタル化して肌の色を、ある程度忠実に表現する必要があるでしょうね。
(完全に忠実にというのは不可能なので、カラーコードでの許容範囲のガイドラインを、人権を主張する側が設定して欲しいです。)
一部では黒人面倒という意見もありますが、一概にそういう話でもなく、それだけ黒人が差別されてきたことの裏返しでもありますし、肌の色に関して黒人が厳しいだけで、白人のつけ鼻や黄色人種の釣り目など、これは外見の特徴ごとで侮蔑と判断される行為は変わってきます。
ただそうはいっても厳しすぎる気はしますかね。将来的には「白人」「黒人」「黄色人種」という言葉自体がNGになっていても驚かないです。
ネットの反応
海外メディアでもどんどん取り上げられておりますね、日清カップヌードルのCMでの大阪なおみ選手の描写について。世界で愛されてるブランドこそ、いろんな捉えられ方があることを忘れてはいけないですね。 https://t.co/X8oJB2wxCk
— SUMMER (@Callme__Summer) 2019年1月22日
日清カップヌードルの大阪なおみのCMは本人が怒っているわけでもないのに他人が炎上させようとしているのか。
漫画家やイラストレーターが黒人を描くと、他の人種よりも怒られる確率が高いという良い例だな。
こういった理屈だとアニメや漫画の日本人設定で金髪や白色肌は差別になるな。— クルルギ@私は虎になりたい (@3SeveZ) 2019年1月14日
さすがに白すぎ。そしてにしこりも白すぎ
スポーツ選手なんだから褐色でも不自然じゃないのにね
黒くしてもどっちにしろ言う奴は言う
何でも何か言いたくてしょうがないんだから
白すぎるわ
明るい褐色の肌が魅力的なのに
白かったら怒られて。浜田は肌の色を合わせていたのにそれでも怒られて
浜田が黒人俳優のコスプレしただけで
黒塗りが差別だなんだと騒いでただろうが黒くしたら差別だって言われるだろ
黒人描くのはほんとめんどくせぇな
口とかの特徴をはっきり描いても批判くらうし、特徴薄めても批判される
日本のアニメには黒人の出番が少ないとか言われてるが、出す事自体がリスクだよな
漫画だとトーンはりとか尚更面倒
黒く描いても差別、白く描いても差別
CMに出すなら実写の本人を使うしかないんだよ
でもそれだと選手の拘束でCM契約料が上がってしまう
結局使わないのが一番ってことだなw
まとめ
大阪なおみ選手は、全豪オープンテニス2019でベスト4に進出しました。錦織圭選手は現時点でベスト8です。
日本人選手が男女ともにこれだけ強いというのはほとんど奇跡だと思いますので、余計な事で水を差されないといいですね。モハメドアリのように競技の外でも戦うアスリートはいますが、錦織選手と大阪なおみ選手にはまずは純粋にテニスでそのエネルギーを存分に発揮して欲しいです。