マラソン日本記録保持者の大迫傑選手が、日本陸連から受けた対応にかなりお怒りで、ツイッター上でことの顛末について説明されていました。
お互いの言い分の食い違いとなった理由などが結構分かりにくいので、いくつか解説しながら陸上ファンの意見などまとめます。
【大迫が怒りのTweet 陸連反論】https://t.co/MQkRO1PAkd
大迫傑が日本陸連批判を繰り広げたことを受け、日本陸連の河野匡長距離・マラソンディレクターは推薦を見送った正当性を強調した。大迫は陸連側の見解が報じられると、さらにツイッターを更新し応酬。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年4月23日
ヤフートップニュースにもきてしまいました。
通常ならば一選手がここまで強くいうことはないんですが、大迫傑選手の場合実績が抜きんでている(トラック競技の3000mと5000m、マラソンの日本記録保持者です。マラソンでは賞金1億円も手にています。)と、あとは良くも悪くも自己主張の強い選手なので、陸連という強い組織と対立することになってしまいました。
大迫傑の発言
ツイッターで連投されています。
日本選手権、[本連盟強化委員が特に推薦する本連盟登録競技者]
という枠で出場しようと試みましたが、叶いませんでした.....。
陸連強化委員からの[大迫くんが日本選手権でいい走りをするとそれに負けた選手のランキングが下がり、不平不満が出るから]という理由でした。すごい理由だな。笑笑 pic.twitter.com/VX074DzGO1— suguru osako (@sugurusako) 2019年4月23日
考えられる建前は、ランキング制が適応されたので公正を期したい。だと思いますが、そう考えると矛盾が多々あります。
1)なぜこの様な項目を入れたのか
→おそらく強化委員所属チームのお気に入りの選手を出場させたいから。— suguru osako (@sugurusako) 2019年4月23日
2)北京世界陸上の年の日本選手権10000m , 特定の選手をペースメークする為に外国人選手の出場を認めたが、それは公正を期していると言えるのか。
— suguru osako (@sugurusako) 2019年4月23日
以前から強化委員所属チームの選手が陸連合宿に優先参加出来たり、陸連計画の遠征に参加出来たりと色々ありましたが、そろそろ陸連を私物化するのはやめた方がいいと思う。
— suguru osako (@sugurusako) 2019年4月23日
もしランキング制が採用されて日本選手権参加基準に矛盾が生じてしまうのであれば、変更すれば良いだけ。
変更しなかったという事はその必要が無かったと陸連が判断したと思ったので、今回出場申請した次第でした。
どういう選手が推薦出場に値するのかちゃんと明記して欲しいですね。— suguru osako (@sugurusako) 2019年4月23日
こういうツイートをする事は、僕自身にも余計なプレッシャーをかけるし、リスクがある事を理解してほしい。
だけど声を上げていかないと、ずっと変わらない。— suguru osako (@sugurusako) 2019年4月23日
誤解が無いように言うと、今の僕が上位に絡めるほど、日本選手権に出る選手は弱くない。
むしろ挑戦させてほしいと言う気持ちから出場をお願いした次第でした。 https://t.co/qszKyiiU9R— suguru osako (@sugurusako) 2019年4月23日
こう言う後出しジャンケンで、もやっと煙に巻くのは辞めてもらいたい。
僕らはそのメールを断られた際ではなく、僕がツイートして問題になった時に担当者に送られてきました。 pic.twitter.com/GhqNg1RB0W— suguru osako (@sugurusako) 2019年4月23日
僕がこの問題を提起している事で、それなら日本選手権前に10000を走れば良い、と思ってる人も多いでしょう
しかし短期間で2レース走る事は東京マラソンからトラックに移行する中でリスクが大きく、負担になると判断しました。特に今回は9月にMGCもあり、そのリスクが特に大きいと感じた為申請しました— suguru osako (@sugurusako) 2019年4月23日
標準記録を突破せず参加を試みた
これが僕の選択で却下された場合は別の方法でトラックにしばらく重点を置く事を考えていました。
ではなぜツイートしたかと言うと、理解し難い却下理由と規定•選考の不透明さを以前から感じていた為です。
明記できない規定は外すべきではないでしょうか。— suguru osako (@sugurusako) 2019年4月23日
断られた事が不満なのではなく、却下理由が理解できないという事と規定や選考の不透明さを感じたからです。
— suguru osako (@sugurusako) 2019年4月23日
自分で勝手に却下理由考えたり、後付けの陸連の回答で僕はその基準に値しないって言ってる人ちゃんとツイート見てる?
問題は断られた事じゃなくて、規定が不透明が故に幾らでも強化委員の人の思惑でどうにでもなってしまうって事。
そしてこれはこの規定に限った事ではない。— suguru osako (@sugurusako) 2019年4月23日
最初からオリンピックまたは世界陸上のメダリストに限る等、明記されている中で駄々こねるほど馬鹿じゃないですよ。
— suguru osako (@sugurusako) 2019年4月23日
5月に大阪で行われる日本選手権1万メートルに、推薦枠での出場を大迫傑さん側から陸連に打診したところ、断られてしまい、陸連の明記している推薦枠の基準がおかしい、私物化するな、推薦拒否の理由に納得できないという指摘です。
陸連の言い分は
大迫傑選手の不満と指摘を受け、陸連も河野匡長距離・マラソンディレクターなどが代表して反論しています。
まず日本選手権の大会要項には
「参加資格を有する競技者が30人に満たなかった場合は、参加標準記録に達しなかった記録上位者から追加する場合がある」
とあります。(大迫傑は1万mの標準記録に達してない選手の中で6位。全体で26位。)
「ここで大迫君に日本選手権に出られますよとは言えない。彼より速いタイムの選手もいる。その選手たちに説明がつかない。我々は全選手に公平性を担保しないといけない」
「推薦は不測の事態などのためのもので、余程、特別な事情でないと使っていない」
「やり取りで行き違いがあったのかもしれない」
と、推薦対象者の中に、大迫傑よりも速い選手がいること、過去には室伏広治さんなど特別な選手の特別な状況でしかその推薦枠は使用していないことなどを理由に、大迫傑選手の意見を拒絶したとの主張です。
ちなみに以下のメールを大迫傑に送っています。
ツイッター上にて大迫傑さんが公開していました。
陸連としてはトラックで東京オリンピック出場を目指している選手の邪魔をするなという考えがあるんだと思います。
過去の推薦枠適用選手
ここ最近では、ハンマー投げの室伏広治さん、あとは400mの千葉麻美さんが推薦で2016年の日本選手権に出場しています。(何れも予選落ちで活躍はできませんでした)
メダルの色は何色でも、重要なことはそこに向かって努力していくこと。 室伏広治(陸上男子ハンマー投げ) pic.twitter.com/EqyLr2iDph
— スポーツ選手 アスリートの名言 (@sports_athlete1) 2019年4月22日
室伏広治の場合陸上トラック種目で金メダルを獲得経験があるなど、大迫傑でもさすがに比較にならない実績がありました。日本選手権も過去に20連覇していたので、彼の推薦は誰もが納得だったと思います
千葉麻美さんは産休明けの推薦でした。彼女の場合は、産休後にコンディションを上げてくる可能性があったので、層の薄い400メートルでの推薦出場に繋がりました。
彼女は知名度こそ低いですが、学生時代に400mの日本記録を樹立するなどかなり期待された選手でした。大迫傑選手のほうが実績では上かもしれませんが、大差ないレベルではあったと思います。(千葉麻美さんの場合は400mリレーでの計算もありました)
ちなみに彼女の所属企業は東邦銀行で、新設された陸上部に所属していました。上記の例を見ても私は大迫傑選手の言うような、「陸連の私物化のための推薦枠」には当たらないと感じます。
為末大の意見
部外者ですが、論点が違う方向に向かいそうなので大迫選手と陸連とのやりとりで補足をします。以下の一文が今回議論されているものですが、これがあることにより強化委員会の権限で日本選手権に出場させることが可能です。
・本連盟強化委員会が特に推薦する本連盟登録競技者。— Dai Tamesue (為末大) (@daijapan) 2019年4月23日
過去にこのルールが適応されたのは室伏選手を救済した場合のみだそうです。ここから察するに五輪メダル候補のような選手が、怪我などの理由で日本選手権兼最終選考会参加基準を満たせなかった場合に救済措置で出場させる役割を果たしていたように見えます。
— Dai Tamesue (為末大) (@daijapan) 2019年4月23日
そうなると、では室伏さんのようなわかりやすい例を除き、いったいどのような選手であればこの救済措置を受けられるのか、またその選手を選考するプロセスはどこで話し合われて誰が責任を取るのかということが気になります。実はこの救済措置を受けられる選手の明確が基準は明示されていません。
— Dai Tamesue (為末大) (@daijapan) 2019年4月23日
基準が明示されていないのは選手を救済しやすくするためなのかもしれません。例えば未来のホープに救済措置を出すために、過去の競技成績だけで判断したくないなどは考えられます。一方で基準が明示されていないということは、ルール上は意思決定者の主観的な価値観で救済できることにもなります。
— Dai Tamesue (為末大) (@daijapan) 2019年4月23日
今回の大迫選手の問題提起の論点は、基準が明示されていない救済措置を誰かが私的に利用しようとした場合どのように防ぐのかというガバナンスへの指摘。曖昧な選考基準であるために選手たちが意思決定者に勝手に忖度し始める危険性についての指摘ではないかと、私は思います。
— Dai Tamesue (為末大) (@daijapan) 2019年4月23日
幼稚園に行ってくるのでしばらく離れます
— Dai Tamesue (為末大) (@daijapan) 2019年4月23日
為末大さん幼稚園行ってらっしゃい。為末大さんは中立ですが、どちらかというと大迫傑よりですかね。過去に室伏広治さんしか適用されなかったとのことですが、千葉麻美さんも推薦されたとの情報もありますので、こちらは調べて追記致します。
ネットの反応
賛否両論とはこのことでしょうか。意見は真っ二つに割れていました。
却下理由なんかお前ごときに説明する義務なんかねーよボケ
代表選考は協会の権限だ。お前ら選手が口を挟む権利はない。黙って協会の命令に従えアホンダラ。プロのくせに小学生でも分かることもお前は理解できないのか。もう一回義務教育やり直せ。— ドラクロアAC (@AC43740857) 2019年4月23日
室伏さんの実績と比較しても、大迫は推薦には該当しないという。>何も言えねー
— 午前のko☆cha (@tomoske48nmb48) 2019年4月23日
陸連からシカゴマラソン優勝の報奨金1億円貰っておいてよく言うわ。
ツイッターで議論巻き起こして注目を集めたいんだな、大迫は。陸連も金あげて批判されるなんて踏んだり蹴ったり。
— . (@Lunch3003) 2019年4月23日
日本はスポーツ団体協会がおかしい
選手が主役でなく団体協会が主役wwww
体操
相撲
レスリング
ボクシング
まだまだ声を隠してるはず— luckygood777official (@luckygood777) 2019年4月23日
陸連だけでなく、埼玉のD大学でもスポ科か他の科かで差別があります。スポ科は大きな大会に出れるが、他の科は小さな大会で終わる! 他の大学でも同じ様な事が起きていると思います。スポーツ全体で似たような事があるのでは無いでしょうか?忖度?差別?贔屓?
— ケニーハン (@kkeennyyhan) 2019年4月23日
野球でいうイチローさんのように、大迫選手のような立場の人でないと届かない声はあると思うのでとても嫌な思いをする(すでにしている)と思いますが頑張ってください。その他有名選手やコーチも賛同の声を上げてくれるといいのだけど。
— 尾野マテオ (@matheo26_ono) 2019年4月23日
明記しないのが味噌なんだよ大迫君
君みたいな子が「ここにこう書いてあるじゃないですかー」とか
言ってくるのは分かりきってるから陸連の自由に裁量で決めれるように
してる。一つアドバイスしてやる。もうこれ以上発言しても
陸連に嫌われるだけで君のメリットはないよ。— ten4chan (@ten4chan1) 2019年4月23日
2つ疑問があります。
①日本選手権直前ではなくもっと前に確認すべきでは?陸連は標準切ってないから出たいんだと解釈されている可能性がある。
②東京マラソンの要綱にも事務局裁量で出場可能と記載があり、裁量を残すことにあまり違和感ないけどこれも問題?https://t.co/Xl9njfkqU3— ヒロ (@hiroki1547) 2019年4月23日
陸連が、都合が悪くなったから、理由を後付けで考えて、あたかも最初からそうであったかのように言うやり口ですね。
最初から決まっていたのであれば、断る際にそう説したはず。— あっき😑お休み中 (@k_k_i99099) 2019年4月23日
陸蓮の会長は元官僚、天下りで大阪ガス。その後、転々と。こんな天下り役人が会長じゃ駄目だこりゃ。
— 活巳 (@iloveyoulove777) 2019年4月23日
規定見たけど、そんなひどいとも思わなかったけどな。
— 保坂 護 (@ikihosa) 2019年4月23日
マラソンの実績で違う種目の推薦枠を
使おうとする発想の方が私物化してると思います。却下理由が何であれ、出場したいのであれば実績を作って出ればいい。— セブン小太郎 (@zero4628) 2019年4月23日
大迫選手の主張は理解できるし応援したいが大迫選手の「ランキングが下がるが…」とか主観的な事を理由としてツイートしてるから断られた事に不満を感じてると捉える人は出てくると思いますよ。ただ協会のトップが強すぎるのも問題。現役選手にもしっかりと権限を与えるような環境になればいいですよね
— es19 (@es1944499816) 2019年4月23日
誤った報道をしているメディアがちょくちょくみられますね…
計り知れない発信力を持っているのだから、
事実をしっかり確認してから報道するくらい、最低限のことはしてほしい。— kite (@ix8ksevqPVMohMO) 2019年4月23日
そもそも標準記録を突破している人は普通に参加するので標準記録突破していない人の為の制度ではないんですか?それなのに突破してないのが悪いってまともに物を考えられないんですかね?突破してる人には要らない枠なのにじゃあ誰が使うんだよって話をしているのに…
— おちんぽさむらい (@6UbYrfuXofJfmn2) 2019年4月23日
急に決まった規定ではないですし、なぜもっと前から準備して10000メートルにでなかったのでしょうか?28:20を切ってないのに俺をだせと言ってるだけにしか聞こえません。マラソンで出るから10000メートルの記録は狙わなくていいやと決めた過去の自分に誇りをもてないのはなぜでしょうか?
— ゼダン (@sumimyao) 2019年4月23日
大迫選手は出られなかったことに文句を言ってるのではなくて、その理由と参加資格が不明確であることがおかしいと言っているのではないでしょうか?
また、マラソンに専念するから10000mの記録は狙わないとか明言してなかったかと思います(自分が知らないだけだったらすみません)。— しゅん (@AyvJSivM3CN9Gao) 2019年4月23日
この一連のやり取り。
選手にこんな事で時間を取らせない為に協会があるんだろ?
陸上もラグビーもサッカーも高野連も、プレイヤーズファーストって知ってるか?横文字弱いなら選手最優先。
協会には価値なんて無い、選手の為に裏方に徹してくれ。— Yuichi Shintani (@shintanishowten) 2019年4月23日
陸連はなんとか体裁を保ちたいんだろうけど、過去に推薦は特例だと公表してたんですかね。
推薦基準の明確化について想定出来ないってのは・・想定しろよ!ってだけの話ですわな。— 三年寝太郎 (@nW1d8ImPC93sd5S) 2019年4月23日
癒着、コネ、馴れ合い。。どんな社会にもありますね。大迫の勇気が風穴を開けますように。応援しています。
— ノビタ (@hiloto23) 2019年4月23日
笑っておしまいに出来ない話だと思います。その委員は他選手を侮辱している。
大迫君に付いて競り勝つ選手が現れる事をなぜ期待できない?
大迫効果でどれだけ観客が増えると思っているのか?
一選手の大舞台でのレース出場を無しにするなんて陸連委員として許されない。
このままにしていい訳がない。— ハナモゲラおさんどん (@hanamogera_osan) 2019年4月23日
ランキングが下がるからて、、、
そもそも『ランキング』すなわち『誰が一番速え(跳べる、投げれる)んだ』の競技でしょうに。選手にしたらそんなん関係なく大迫さんと走って掴むものがあったり、発奮することになる。
シンプルにかけっこしようぜ、、、。ほかの競技とか、更にエグいだろなぁ。
— knkr43 (@zennuki_run) 2019年4月23日
大迫傑の主張の正当性は‥
陸連の私物化という指摘は凄くわかります。例えば移動の際などは日本は選手でなく役員ファーストになっていますし、改善する点は多くあります。他の選手のランキングが下がるという断り文句も雑すぎます。
ただ今回大迫傑選手が指摘している推薦枠の私物化に関しては過去にそのような事例がないので、少し無理筋な主張だと感じています。申請時にはその曖昧な枠の基準を利用しようとしていたはずです。
自身が推薦漏れした直後にその主張を展開しているので、どうしても自分が日本選手権10000メートルに出場できなかったことで逆恨みも入っているのでは、と思えてしまいます。
(強い組織の陸連を非難するために敢えてタイミングを選んだだけかもしれません。これは本人にしか分からないです)
ということで現状は日本陸連の方に理があると感じています。
ただ陸連は瀬古利彦さんといい何かとお騒がせな方も多いので、これからボロボロと綻びが出てくるかも知れません。(現時点でもちゃんと伝わってなかったかもと歯切れの悪い事言ってます)以上大迫傑選手vs日本陸連でした。