大澤昇平氏が史上最年少の東京大学准教授という肩書きを失ってしまいました。2019年11月に行ったツイッターでの発言が中国人差別と判断され、東京大学側が2懲戒解雇を発表した模様です。
大澤昇平の愛国心が空回りしてしまったのでしょうか。一連の騒動について紹介します。
【東大 差別投稿で懲戒解雇】https://t.co/FSlVjcrbfp
東京大学は、ツイッターなどに差別的な投稿をしたなどとして同大大学院情報学環・学際情報学府の大澤昇平特任准教授を懲戒解雇したと発表。大澤氏はツイッターで「処分は不当」とコメント。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2020年1月15日
この方は東大の特任准教授という仕事とは別に、「株式会社Daisy」というAIのプラットフォームを開発する会社の社長も務めていました。
その会社での雇用について「中国人は採用しません」「そもそも中国人って時点で面接に呼びません。書類で落とします」「中国人のパフォーマンス低い」とツイッターで発言、12月に一度謝罪されましたが、東大に重く受け止めら解雇へと至りました。
以下東大側のコメント
「ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)上で、『東大最年少准教授』の肩書きのもとに国籍・民族を理由とする差別的な投稿がなされたこと、また本学の元構成員、現構成員を根拠なく誹謗・中傷する投稿がなされたこと、それによって教職員としての遵守事項に違反し、東京大学の名誉又は信用を著しく傷つけたことは誠に遺憾です。このような行為は本学教職員として決して許されるものではなく、厳正な処分をいたしました」
大澤昇平さんは処分は不当と反論されています。
処分は不当だ。
日本の AI 技術の発展を軽んじ、アジア諸国の多様性を重んじた東大の対応は明らかに間違っている。https://t.co/Y1YOfc09wm— 大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 (@Ohsaworks) 2020年1月15日
恐らくは技術が国外へ流出するのを懸念されたんだと思いますが、『中国人は能力が低い』と解釈できてしまうツイッターでの発言はちょっと行きすぎてしまいました。
大澤昇平とは 収入と謝罪の理由
史上最年少の東京大学准教授を謳い文句に本の出版もされています。大学教授より収入は落ちますが、それでも年収700万円~900万円弱程度とそれなりの収入源になります。
といっても大澤昇平は特任准教授だったので、通常は4年間の任期があります。ですので一般的なサラリーマンの懲戒解雇ほど絶望的な状況ではありません。どちらかというとAIの開発をしている「株式会社Daisy」での社長業の方がメインかもしれません。
そして一連の中国人に対する発言が原因で、「Streamr 」という企業が株式会社Daisyとの提携を解消などしています。
今回の株式会社Daisy代表による差別発言を受け、StreamrではDaisy社との提携を解消いたしました。詳細については以下をご参照ください。 https://t.co/P9XxERoysl
— Streamr (@streamr) 2019年11月26日
これが11月下旬で、大澤昇平が謝罪したのがこの直後の12月1日ですので、バッシングや東大で肩身がせまくなることよりも、株式会社Daisyへの影響の方が痛手だったかもしれません。
大澤昇平のツイッター 差別発言
当社は東大へ AI の講義システムを無償提供しておりましたが、今後は一切の技術供給を打ち切ります。 https://t.co/KtbGS4ONlj
— 大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 (@Ohsaworks) 2020年1月15日
その通りです。日本国内で多様性とか言ってる場合じゃありません。 https://t.co/XpHrzd2FYo
— 大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 (@Ohsaworks) 2020年1月15日
株式会社 Daisy は安倍政権を支持します。
— 大澤昇平 :: AI 救国論 🇺🇳 (@Ohsaworks) 2019年11月23日
差別となった発言
現行の社会的通念でいうと差別に該当してしまうと思います。
差別は論外ですが、日本国内での技術発展を目指す方向性については賛同者も少なくないはずです。もっとうまい言い回しであれば違う結果になっていたかもしれません。
東大が解雇とした理由
『東京大学は、大学院情報学環 大澤昇平特任准教授について、以下の事実があったことを認定し、1月15日付けで、懲戒解雇の懲戒処分を行った』 / “懲戒処分の公表について | 東京大学” https://t.co/78TeCiGWYK
— 徳丸 浩 (@ockeghem) 2020年1月15日
大澤昇平特任准教授に対する懲戒処分について https://t.co/xzcdfQP03s
「これで懲戒するのは学問の自由の侵害じゃね?」って言う人いたけど、この部分が真理すぎるんだよな。 pic.twitter.com/yjY55OUEJA
— つっかー🍊 (@tsukka_kirby) 2020年1月15日
「中国人は絶対に入れないと言ったのは、AIの過学習のせいだった」という言い訳が致命的だった。
AI研究者から糾弾され、味方が誰もいなくなった。特認准教授だから「契約更新しない」という選択もあったが、懲戒解雇することで東大としての意思を明確にするというメッセージにしたのだろう。納得。
— tweet🌐meme▶時生由仁 (@EugeneTokio) 2020年1月15日
大澤昇平に理解を示す声も
東京大学発表、「中国人は採用しません」ツイートで炎上した大澤昇平氏を懲戒解雇 https://t.co/r5aBy2sKY6 @sharenewsjapan1より
差別もなにも情報を扱う会社なんだから、国防動員法がある中国人を警戒すべきなのは当たり前で。文句があるなら独裁体制を敷いてる中国共産党に言うしかないでしょ。
— 黒瀬 深 (@Shin_kurose) 2020年1月15日
そもそも先端技術関連の研究開発は日本人のみですべき。
百歩譲っても政治経済軍事的に敵対していない同盟国でないと。
知識が流出し軍事経済面で追い込まれるのは結局日本人。
先端技術以外であれば外国人を排除すべきではないが、特定の分野は国が守らないと我々日本人が困窮する事になる。— ちゅんちゅん丸⚔ (@nyaa_naaaa) 2020年1月15日
ただの区別では?
— moose (@nom817) 2020年1月15日
かたや米国では5年の学生ビザを1年に短縮し、監視の目を強めていると聞きましたたが日本はこの有様。東大はもうすっかりやられているんですね。
— あまきち(あまきっつぁん)軽減税率10%全品目ただし新聞以外 (@amakitsann) 2020年1月15日
中国人って、どんどん日本に進出してるし、土地も買収してるっていうニュースあるけど、それに危機感を覚える人も多いだろうな。
静かなる侵略って言ったっけ?— ユキオ (@PMkurimanjyu) 2020年1月15日
現代では人種差別はどんな場合も悪だと考えられている事が問題です。
人権は平等ですが民族特有の文化を保護したり国益を守る等、
正当な理由がある場合は国籍と人種に対する制限は必要です。
日本教育を受けていない、価値観も違う人に安易に日本人と同じ権利を与えたら
日本が乗っ取られます!!— Yoshitomo Imura (@yoshitomo_imura) 2020年1月15日
時間とコストをかけて開発した技術を盗まれた挙句、中国企業が先に商品化し、安価で市場を席巻してしまう。
技術を盗まれた方は潰れるしかない。
ここ二十年の中国の台頭はそうやって行われたし、日本は成長するべき依代を奪われ、長期停滞に陥った。
日本に見るべき技術はもはやない。— ゆうたろ@pyon (@yutar0) 2020年1月15日
中国の企業スパイが横行する事実がある中で
一方的な差別断定、それこそ差別だと思いますがこの”許されない”と判断した方々が
どう言った所属なのかを知りたいですね。— Tircan🐸ティル缶 (@RyohsukeTorii) 2020年1月15日
ネットの反応まとめ
どちらかというと批判的な声の方が多かったです。
#大澤昇平 #特任准教授 #懲戒解雇 #学問の自由 に反するという人もいる。
これは真剣に考えると相当ややこしい。#ガリレオ の例等から明らかな様に、
心理は現在の常識とかけ離れたところにある場合がある。
そして、可能な限り学者の自由は保障されるべきだ。しかし、このケースは該当しない。
— Experimente (@LfsO3Ga1MyiouQ9) 2020年1月15日
東大が良心を保った。解雇は適切だと思う。
— MaaaaTdrew (@TdrewMadrew) 2020年1月15日
そういうとこ頭回らんならしゃーない。
うちは機密を扱うので、他国の国防動員法の係る人は雇えませんでよかっただけ。
— あるとよだ (@unagi_neco) 2020年1月15日
まだ己の罪を理解できてないのか…
もう教鞭を振るえないから、過激派まっしぐらになりそうだ
迷惑すぎる…— タータタ64 ⋈ (@T64ROBO) 2020年1月15日
中国出身でも使える人はむちゃくちゃ使える(バリバリ仕事こなしてる)。
日本人でも、全然使えない人(高学歴とかは指示待ち人間で何もしない)いるからなぁ・・・— Team®️よろりん (@yororins) 2020年1月15日
大澤昇平、東大最年少懲戒解雇記録を更新したのでは?
— 就活の鬼 (@yamaneko_univ) 2020年1月15日
頭のいい方のはずなので、もしかすると解雇ぐらいは覚悟の上での政治色の強い発言だったのかもしれません。