つい先日には予算4000億円とされていた全国の小学生、中学生の学校教育で一人1台のパソコンを支給する政策について13兆円規模の財政支出が必要になると発表されました。
現在は4.5人で一台のようで、2023年度までに完了する見込みです。一人一台のパソコンは果たして必要なのでしょうか。また13兆円という金額に特定企業との癒着や新たな天下り案件となる懸念もされています。※1台8万円相当の富士通PCが27万円でリースされるようです。
「アベノミクスのエンジンを再点火する」。政府の経済対策は、国や地方の財政支出を13兆円規模にする方針。小中高で5.4人に1台にとどまるパソコンを全員使えるよう配置します。https://t.co/f092BBPoYP
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年12月3日
【小中学校1人1台PC 政府方針】https://t.co/oqxfPji05m
政府は、全国の小中学校でパソコンかタブレット型端末を児童・生徒が1台ずつ使えるよう、無償で配置する方針を固めた。関連予算は4000億円超にのぼる見通し。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年11月27日
↑ あくまで開通予算ではありますが4000億円程度で議論されていたばかりでした。来年度からはプログラミングなどが小学校で必修科目となる変更もあります。
【首相 学校PC1人1台が当然だ】https://t.co/MW3C1X1Xz2
安倍首相が経済財政諮問会議で、教育現場でパソコンが1人に1台ずつ普及するのは当然との見解を示していたことが判明。来年度からパソコンなどを使ったプログラミングが小学校で必修科目になる。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年11月19日
ちなみに日本全国の小学生の人数はおよそ600万人強、中学生の数が400万人弱ですので、必要なPCは1000万台程度です。13兆円でを1000万で割ると130万円という計算になります。
サポート代とネット回線代やPC設置のための人件費を多めに差し引いたとしても、1台100万円程度のパソコンということになりますので、13兆円の使い道をもう少し知りたいところです。一般的な一台20万円程度のPCだと計算が合わないのが気になります。安倍首相のことなので恐らくは私の計算が素人考えで、納得のいく答えを用意してくれていることでしょう。
あー、そうか。これ→ (佐賀の高校生窓タブ強制購入、入札したのは1社で「ARROWS Tab」」 http://t.co/ZAnJ8Qlriv ) が、こうなった→ (佐賀県立高タブレット、教材のダウンロード間に合わず http://t.co/HAckmZBaea )のか。
— せんべい (@senbei0127) 2014年5月3日
↑2014年に佐賀県の高校で行った一人一台のタブレット導入は失敗に終わっています。
PC一人一台は必要か
個人的には必要だと思います。現代っ子はスマホは使えてもPCに関する知識は退化している節があるので、会社に入ってから苦労する方も少なくないようです。
[ニュース] 京都市の立命館小学校は4・5年生の授業において、Surfaceを1人1台使用した教育を展開し、日本マイクロソフトとともに子ども達の「21世紀型スキル」育成強化を図ります。 http://t.co/BlGGHFgLaq
— 日本マイクロソフト株式会社 (@mskkpr) 2013年11月5日
京都市の立命館小学校では試験的に一人1台のPCを使用した教育を実践していました。ホリエモンのようにスマホ一台で仕事できる人間はごく一部で、末端のサラリーマンにはPCが必要です。むしろ遅い気もしますが、13兆円の元が取れるよう成功してほしいところです。
ネットの反応まとめ
国内品を適正な入札で導入する様にお願いします。
— 松本義孝 (@yoshitaka196403) 2019年11月27日
新しい天下り先を見つけたみたいだな。
— yosi (@yyoossiiyosi12) 2019年12月2日
4年かけて配置し終わった頃、最初に配置したPCの買い替え時期を迎えて無限に買い続けるわけか🤔まぁ企業でもそんなもんだけど。
— ばばめん٩( ᐛ )و (@bbmen60watts) 2019年12月3日
20年以上前にお試し導入してから漸くかよ。
段階的にPC導入してもなぁ。おっせーんだよw時間がたってから導入してっから日本経済が
どんどん衰退して遅くなるんだよ。
20年前に入れろとは言わないけど流石に10年ぐらい前にはやっときゃよかったよな。— Mac🌤️ (@MakSafs) 2019年12月2日
もちろんリース契約ですよね
— 天秤 (@tenbin1028) 2019年11月27日
1人1台ね……もっと目が悪くなる子供が増えるね、もっと言えば税金が全国の子供たちに使われ、使われた税金のせいで眼科に行く子供が増えるね
— 玲矢 (@baiku_Suzuki) 2019年11月27日
独創力、創造力が失われるなんてコメントがあるけど、それ以上に子供の未来への選択肢が広がる事に繋がると思います。世界が一気に広がる。独創力創造力はそれからでも充分間に合うよ。
— 🍜 𐊰𐊦ႽΘ𐑿𐊤𐋉𐊦 ✪ (@Syonborimaru15) 2019年11月27日
ワイが小学生の時になんか凄い手持ちのノーパソ(語彙力)が調べ学習する時配られてすごい感動したなぁ…
やっぱりPCは必要だよね— 武藏@ホロライブ (@Romania_634azul) 2019年11月27日
これに目をつけてゴミのようなスペックのPCを高値で売り付けようとするメーカーが山ほど湧いてくるから選定は知識のある人間で。
— 風のSILK (@PSO_SILK) 2019年11月27日
いまだにエクセルの表計算とかできない世代が
世の中牛耳る老害どもだが
小中学校でプログラミング覚えた世代に
「いまだにエクセルかよー、老害がー」
とか言われそうで戦々恐々の40代😅— Spulista92×DeusTS@JP (@Spulista92xDeTS) 2019年11月27日
あーー、これ10年前小学校でやって失敗したのにまたやるの。
PCが型落ちしたら、そこでおしまいになるんだよ。税金を利権の食い物にするな。
そんなことより、給食タダにしろ。
先生の給料上げてやれ。— ねこちゃんホテル (@toreijou) 2019年11月27日
しっかり指導できるスキルのある教員がそんなにいるかな〜🤔
— とくこ (@y5UsOs9WQpC1IqI) 2019年11月27日
俺らのときなんて3人に1台とかだったで
今日俺さわってないとかめっちゃ喧嘩したなあ
— 無敵のスリーパーセル(睡眠中) (@kenichi0630) 2019年11月27日
いい投資だと思う。否定派が言うような人も生まれるのは事実だけど、一定数才能を出す人が見込まれ、国を支えていく人材が増えるだろう。4000億が妥当かは分からない
— たまチャンネル (@tama_chanel) 2019年11月27日
PC配布されたら自分でアプリとか作ってみて欲しい。作ることがどれだけ大変で、それを無料で利用できるすごさを実感して欲しい。
— あの日笹食ってたカピバラ (@szzl06) 2019年12月3日
クソ間違ってる。基礎学力の方が優先順位高い
— KEWPIE (@yuki_ISHIDA) 2019年12月2日
並行すべきやろ。
英語と技術系が日本死んでるからな— アルフォンス・エルリック (@nyantarou4545) 2019年12月2日
数年後にPC買い替えの恐怖
政治家はIT知識に疎い方が多いので支給したPCが数年後型落ちになった際のことをどう考えているのか不安もあります。メモリ、CPU、マザーボードだけでなく周辺機器まで総とっかえとなると、定期的に13兆円規模の財政支出を垂れ流すことになってしまいます。
個人的には数万円の型落ちPCで十分だと思うのですが、そういうわけにもいかない事情もあるのでしょう。英語教育のように実用的でない知識とならないよううまく義務教育に組み込んで欲しいです。