ロシア対サウジアラビアが終了しました。
開催国としてプレッシャーはあったでしょうけど、見事5-0というこれ以上ない、というかやりすぎた結果を出して完璧な滑り出しとなりました。
サウジアラビアは日韓かどっかのワールドカップでもドイツに8-0っていう違うスポーツのようなスコアで負けたりしてて、かわいそうですね。まあでも真剣勝負なので仕方ありませんが。
この二人途中あんまり試合みてないタイミングもあったんですが、とりあえず仲良さそうにお話してて、得点の度に映像に映し出されていました。段々プーチンとサウジの王様の顔が引きつっていったように見えたのは気のせいでしょうか。
試合終了後のVIP席
プーチンは、ちょっとやりすぎちまったぜみたいな気まずい表情にも見えますが、大丈夫でしょうか。サウジの王様はこれが正装なんですね。何だったら家帰ってスーツに着替えるまであります。
全く文化の違う2国ですが、サッカーでは共通のルールを共有し戦いました。これぞスポーツの祭典です。
5点目の瞬間(笑)
やっぱサッカーって応援するチームが違う場合一緒に見ないほうが良いですね。この微妙な空気感は私たち庶民と同じです。
でも試合序盤は、お話で盛り上がってて、とても和やかなムードでした。開会式も見事でしたね。イギリス人の男性歌手が全面的に出てきたのも政治的な意味も含めた作戦でしょうし、いろいろ美しかったです。
東京オリンピックでも日本に期待したいですね。
開催国のアドバンテージ
南アフリカ大会こそ、開催国がGL敗退してしまいましたけど、それ以外の大会では全て突破しているのでやはり間違いなく有利なんでしょうね。
私も部活やってた頃、他校に自転車で練習試合とかしに行ったりしたもんですが、それですら少し疲れましたからね。あとは慣れ親しんだピッチとか、客の声援とか、審判の配慮とか、ちょっとづつの事が積み重なって、開催国のアドバンテージとなっているんだと思います。
勿論今大会にピークを合わせてきたロシアも立派ですが、それらの積み重ねが5-0という結果になりました。
あとは空気を読まない強さというか、貰えるもんは貰えるうちに貰えるだけもらっとけという、日本人にはない逞しさも感じました。これはサッカーだけじゃないんじゃないでしょうかか。
悲惨なサウジアラビア
サウジアラビアのワールドカップ対欧州国の戦績
2000年代入ってからのサウジアラビアの欧州勢とのW杯戦績
2002年
0-8 ドイツ
0-3 アイルランド2006年
0-4 ウクライナ
0-1 スペイン2010年
不出場2014年
不出場2018年
0-5 ロシア←new5試合で21失点0得点
— マドリディス太郎 (@madridistarou) 2018年6月14日
これは酷い成績ですね。
まあでも出場してるだけ立派なんですけどね。次こそどこかに勝ってもらいたいものです。
というか日本も他人事ではありません。サウジと日本じゃはっきりいって大差ないので、うまく戦わないと、似たような結果になりかねません。
ゴール動画
4点目は特に凄かったです。これはゴラッソじゃないでしょうか。
ロシア4点目!
ロシア 4 - 0 サウジアラビア
#WorldCup pic.twitter.com/D3dh4MLQVM
— soccer⚽yugobicci (@SoccerYugobicci) 2018年6月14日
5点目もなかなかです
【試合終了 #ロシアW杯】5点目はフリーキックで!#ロシア #RUS 5 − 0 #サウジアラビア #KSA#ワールドカップ #WorldCup
ネットの見逃し配信ではゴールシーンをマルチアングルで楽しめます!https://t.co/7rZWFGiLVz pic.twitter.com/AyLbH4E5oj— NHKサッカー (@NHK_soccer) 2018年6月14日
やはり開幕試合ということで緊張もあったんでしょうね、序盤はお互い硬かったですが、徐々に温まってきて、特にロシアはいいプレーが増えてきました。
この勢いのままベスト8ぐらいまで進んでくるかもしれません。
一方そのころ日本代表は
移動してました。
2018FIFAワールドカップロシアの開幕が翌日に迫った6月13日、日本代表チーム #SAMURAIBLUE は事前キャンプ地のオーストリアからロシアへ移動。ベースキャンプ地のカザンに入りました。日本のグループリーグ初戦は、19日、コロンビアと対戦します。#WorldCup #daihyo #JFA #夢を力に2018 pic.twitter.com/LMwWNbcXXh
— サッカー日本代表 (@jfa_samuraiblue) 2018年6月13日
優勝とはいいません、ベスト8とも今はいいません、グループリーグ突破、最低でも最初の2試合で終戦してしまうような状況にはならないよう、なんとか戦ってほしいです。
今日のロシアを見て改めて分かったんですが、ロシアだって飛びぬけた選手はいないのにこんな大勝できるわけですから、如何にゲーム運びとコンディションが大切かということですね。
とにかくベストを尽くして熱い戦いを見せて欲しいです。