セブンイレブンが今月1日からサービス開始した決済サービス「セブンペイ」が不正アクセスされ第三者に利用されてしまった件で、セブン&アイが緊急会見を開き、謝罪とともに不正利用分の補償の有無など説明しました。
おにぎり1個無料に釣られてセブンペイを利用開始しようとしていた私も他人事ではない今回の事件について紹介します。何故セブンイレブンは落ちぶれてしまったんでしょうか。
【7pay 被害900人、5500万円か】https://t.co/Hd91nnBnRO
セブン&アイホールディングスは4日、都内で緊急会見を開き、スマートフォン決済「7pay」の不正アクセスで、900人に5500万円の被害があった可能性があると発表した。全て補償するという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年7月4日
被害額は5500万円、不正利用で損しちまった被害者は900人に上るそうです。
↑ セブンペイの問い合わせでは注意事項に「第三者に使用された場合であっても当社は一切責任を負わない」と信じられない文言が記載されていました。
セブン&アイ会見動画 補償について
↑ 会見動画。
以下会見で述べられていた事件概要。
「第三者が何らかの方法でセブンペイ利用者のアカウントにアクセスし、本人に成りすまし、登録されたクレジットカード、およびデビットカードを通じて、別のアカウントにチャージを行い、セブンイレブン店舗で商品を購入」
「7月2日夕方。客から身に覚えのない取引があったと問い合わせから調査した結果不正利用が明らかに。」
対応については
「一旦チャージと新規登録を停止」
「セブンペイのサービス自体は継続させる」
「不正利用は全額保証」
良かった点はおにぎりなどセブンの商品でなく現金で補償されることでしょうか。被害額とイメージを天秤にかけたら流石にこれは現金で補償せざるを得ないです。(現在被害額は5500万円ほどとのことですが、チャージ分はまだ使えるので多少上積みされるかもしれません。)
セブンペイを存続させることはかなり無理があるように思いますが、セブンイレブンもそう簡単に諦められるサービスではないのでしょう。
コンビニには監視カメラがあるので、不正利用者を逮捕しようと思えばできるんでしょうが、中国人二人が逮捕されたものの、個別の被害額を考えると労力に見合わないので現状は警察もほぼスルーですかね。(さすがに不正利用のアカウントを本名で登録してる人は少ないでしょうし。外国人も多く関与している可能性がありそう。)
これからはセブンイレブン側とクレジットカード会社側で罪の擦り付け合いが始まってしまう気もします。
セブンペイサービス存続の理由
小林強社長は以下の理由でセブンペイを継続するようです。
「全てを止めれば不正が働く余地はなくなるが、利便性とのバランスを見た。クレジットカードとデビットからのチャージを止めたことで、多額の不正利用は減ってきた。不正検知のシステムをより精密にしたこと、さらに被害に遭った場合でも全額を補償することも勘案して、現状のチャージ分をお持ちの人は使える状態にしている」
「最初に見つけた(不正アクセスの)事案のほとんどが中国など海外のIPだった」
「パスワード変更もいくつか対応を打っている」という。それでも対策は万全ではなく、「セブンIDのセキュリティが、自信を持って大丈夫だといえる状態にしたい」
お客様のためみたいなニュアンスで言ってますが、本心はセブン独自の決済サービスを浸透させてファミマやローソンなど競合他社と差をつけたいといったところでしょうか。
システムの脆弱性について
SMSと連携したた二段階認証を導入していなかったのが原因という指摘もあるようです。
これについても
「7payの基本設計として、セブンIDがあり、それを使ってセブン-イレブンアプリを使う。このアプリの一機能としてセブンペイが入っている。セブンID、セブン-イレブンアプリ、7payは連携しているので、2段階認証と同じ土俵で比べられるのかどうかは認識していない」
と否定していました。
セブンペイをごり押しするセブンイレブン
うちの事務所の下のセブンイレブンがいろんな意味でヤバい。#セブンペイ pic.twitter.com/XxGBNyP9UJ
— ミナミのどん (@dontonbori) 2019年7月4日
今だセブンイレブンでは周知が行き届いていないのか、客にセブンペイを勧める店員や張り紙などが残っているようです。
おにぎり無料キャンペーン
\🌈セブン-イレブン Smile & Fun🌈/
今月から、スマホで支払える決済サービス『7pay』がスタート🤴
登録すると、160円未満の
おにぎり1個の“無料クーポン”がもらえます🍙そして、今週から‼️@TACTYfm802 をフォロー&この投稿をRTで、QUOカード10,000円分を抽選で 1名様にプレゼント🎁✨#おはたく pic.twitter.com/Avjlgl0gYw
— TACTY IN THE MORNING (@TACTYfm802) 2019年7月2日
セブンペイに登録したらおにぎり無料というキャンペーンで釣られた方は多いと思います。私も釣られかけていました。とりあえずもう新規登録はできないのでホっとしたような残念なような複雑な気持ちです。
そして大量に用意されているであろうおにぎりがどうなってしまうのか心配です。まあ廃棄ですかね。
ネットの反応
やはり現金が一番強い、セブンはトラブルが多すぎるといった意見が多かったです。
7Payはセブンイレブンでしか使えないし、Famipayもファミリーマートでしか使えないし、もしかして日本全国どこの店でも使える現金っていうのは最強なのでは?!💡
— るい(14世) (@B747_300SR) 2019年7月3日
セブン-イレブンの人は 7Pay をセブン-イレブンの売上促進の銀の弾丸として打ち出したのかもしれないけど,その実セブン&アイ・ホールディングス全体をずたずたに引き裂きながらカッ飛んでいく鉛弾だった,みたいな涙無しには語れない歴史的な 7 月になるかもしれないなとか思うとちょっと楽しくなった
— おるみんちゃん (@kotatsu_mi) 2019年7月3日
今回のセブンペイの会見は、技術者から見ると0点の会見であったが、セブンイレブン本体へ与えるダメージの軽減というトータルの経営的視点からみれば、及第点の会見であったと言える。小会社とか大口スポンサーとかそういう単語が目印
— ろんず@とても疲れてる (@athlonz) 2019年7月4日
今回のセブンペイの会見で、セブンイレブン本体へのダメージをうまくセブンペイと滑稽な社長に誘導できたのではないか?少なくともTLはそうだ。
— ろんず@とても疲れてる (@athlonz) 2019年7月4日
古屋社長退任が空気になるほどの事件の多さよ
( ;∀;)— ひろ@相互フォロー (@seven7117117) 2019年7月4日
7月だけに7Payで炎上とは強い
— 【PR】ⒼⓄⓇⓃ™ (@gorn) 2019年7月4日
セブンイレブンに行ったところ、nanacoで支払っているお客さんに対してスタッフが「新しいやつ出たんですよ!こっちの方がお得です」と言って7Payのチラシを入れていた。彼らはきっと何が起こっているのか何も知らない…
— 暮らしの達人 (@kuratatsu_com) 2019年7月4日
セブンイレブンがここまで大きくなれたのは、不平等な規約に裏付けされた情報の非対称性を利用した収奪を徹底的にやったからなので、「約款に書いてあるよ、俺ら責任ないし、補償? もちろんしますよ、クレジットカード会社とシステム製作会社がね」って思ってると思うよ。
— つゆぴ (@tsuyup) 2019年7月4日
セブンイレブン店舗にいる人達、店員(オーナー)側は過酷な営業要求でボロボロにされ、客側はセブンペイの不正使用でボロボロにされって店内の誰も幸せになってないんですけど。
— にっち (@niche510) 2019年7月4日
こうゆう事があるからキャッシュレスにできないの。
自分じゃ太刀打ちできなくなるから。— さりー (@mood0515) 2019年7月4日
現金が安心
— ダークネスボーン (@yamisyare) 2019年7月4日
アップルペイと連結させてくれ
— Mohu (@YukioMohu) 2019年7月4日
その程度の損害で済んだのね
— 打たれ弱いタガメ@沼の底から (@tagamekamo) 2019年7月4日
ペイペイの波に乗れない…
セブンは
nanacoでお支払い
( ´・_・` )
現金を持たなくなる時代に
私はついていけるだろうか…不安— ちゃき (@star_chata) 2019年7月4日
Felicaを使えばいいんですよ。
— barbatos1981 (@barbatos1981) 2019年7月4日
セブンイレブン会見さっきから不適切な奴が責任者となってます以上の情報が出てこない
— Naoki Kuzumi (@kudzu_naoki) 2019年7月4日
セブンイレブンの不祥事と鈴木敏文の退任
以下今年セブンイレブンが起こした不祥事です
1月 恵方巻大量廃棄フードロス
2月 おでん吐き出し動画
3月 深夜時短営業
4月 東日本橋店オーナー失踪
5月 永松社長発表の行動計画
6月 食品ロスポイント付与で
7月 7pay不正利用
店舗数が多いので利用頻度が一番多いですが、個人的にはファミマが今一番お気に入りのコンビニです。中国資本と揶揄されてますが、今は一番美味しく感じています。(パソコンのモニターなんかも、韓国嫌いといいつつも実際にはコスパの良いLGを使う方は多いように、そこは消費者もドライです)
転機となったのは鈴木敏文元社長の退任がきっかけだったように勝手に思っています。鈴木敏文氏に特に思い入れはないですが、何となく鈴木敏文氏が会長職も退いてからセブンイレブンは全体的に商品の質が落ちた‥気がしています。クーデターによる失脚だったとも言われていますが、実際にワンマン経営ではあったらしいのでマンネリ化もしていたんですかね。
コンビニの利便性は素晴らしいので店舗数が多くシェアを握っているセブンイレブンには何とか立ち直って貰いたいところです。