首里城が燃えたのは誰の責任か。
沖縄県の世界遺産首里城が火災により正殿と北殿、南殿と中に置いていた文化財がが全焼してしまいました。厳密にいうと世界遺産に指定されているのは首里城跡ではありますが大損失には違いありません。
首里城の管理責任が国から沖縄県に移った直後だったため、これは県の責任ではないかという声が玉城デニー知事に向けられているようです。一方設備を撤去した国が悪いという反論もあります。一体だれが悪いのでしょうか。
【首里城 責任の所在定まらず】https://t.co/GPYSSX6cAF
首里城の火災を巡っては1日時点で出火原因が特定されておらず、責任の所在が定まっていない。沖縄県幹部は、出火原因が不可抗力だった場合、責任の所在は「誰にもないのではないか」との認識。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年11月2日
まず火元の場所についてはある程度目星がついていますが、根本的な原因についてははっきりしていません。(場所は正殿北側あたりが火元と警備員の証言や監視カメラなどから明らかになっています)
とはいえ、仮に誰かが放火した、完全な第三者による不注意で燃えたことが火災の物理的な原因であっても、それらの外的要因から文化遺産を守り、火災の際には火が燃え広がらないよう対策する責任が管理者にはあります。そしてどうやらその管理者としての責任は沖縄県にあったようです。
2019年2月に沖縄県に委譲された管理責任
話題になっている2019年2月記事より
これまで首里城正殿などの有料区域は、国の管理で取り扱い要領で【禁止行為】などがあった。
だが県は観光や文化振興関連施設の利活用をより柔軟にできるよう【県独自の基準の制定】していた。
2019年2月1日から沖縄県の管理責任へ移行。https://t.co/gz8dzpW61O— Chieko Nagayama (@RibbonChieko) 2019年10月31日
地元の琉球新報が報じていた記事です。
※一つ注釈ですが、「琉球新報」は「沖縄タイムス」と並ぶリベラル思想の新聞社です。管理責任が移った2月時点での記事ですので、県の責任を糾弾する目的の記事ではありません。県が国に「国有財産使用料」を支払わなければいけないという、安倍首相にとってネガティブな情報を伝える当時の記事が、少し裏目に出て今回のソースとなった次第です。
管理責任が移譲された後には、それまで国が原則禁止にしていた城内でのイベントが解禁に、城内の電源も使うようになったとの情報もあり、沖縄県や県が指定していた「沖縄美ら島財団の」、そして玉城デニー知事の責任能力を問う声が上がっています。(「首里城祭」は国の管理体制下でも許可されていました」
スプリクラーも設置されておらず、その防火体制はかなり杜撰であったようでです。
「国の責任」琉球新報反撃の狼煙
首里城焼失 国が防火設備撤去
安全管理の見通しの甘さ浮き彫り -
琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース https://t.co/CAOMjyFjlC— ぐるぐるにかいてん (@fukashigi22) 2019年11月2日
管理権利が委譲される前に、国が防火設備の一部を撤去したため、首里城が燃えたのは国の責任であるかのニュアンスの記事を琉球新報が報じています。
但しよくよく読んでみると撤去された防火設備というのは5基あるうち1基の「放水銃」ということなので若干無理のある主張のように思いました。沖縄県民は何を思うのでしょうか。
玉城デニーは韓国へ
県は、玉城デニー知事の訪韓による誘客事業なども調整する予定で、トップセールスで沖縄への旅行をPRする。https://t.co/18k7gC5Npj
— 皇國の民 (@xj99k63kPVdK96w) 2019年10月31日
現在は帰国されていますが、韓国で沖縄旅行などをPRされていたようです。与党が対立候補に推していた佐喜真淳氏を選挙で破ったのが玉城デニー氏ですので、基本的に保守層とは対立関係にあります。
何でも政治に結び付けるなという意見も
「何が起きても中国韓国のせいにする投稿と、安倍首相のせいにする投稿で溢れていて、あらゆるものが政治に飲み込まれてしまっている。中には正義感から本気でそう言っている人も」/首里城の火災原因を巡ってデマツイートも…佐々木俊尚氏「政治やSNSに飲み込まれている」 https://t.co/VmPQ7aiyn8 pic.twitter.com/hn59NyGwG5
— 佐々木俊尚 (@sasakitoshinao) 2019年11月1日
佐々木俊尚氏はネトウヨとネトサヨの極端な思考回路について苦言を呈していました。一理ありますが都合が悪いときにだけ政治に結び付けるのはやめようというよくある論法でもあります。
沖縄県の責任であるという意見
まずは沖縄県、玉城デニー知事に批判的な声から。
管理が県に移ってる訳だし、責任者として辞任すべきだよな。韓国なんぞに「遊びに」いってた訳だし!
— 元黒いラセード (@black_le_sayde) 2019年10月31日
沖縄振興費を私物化して文化財にケチケチするから。
責任を取って辞職をすべき。<(`^´)>— やっぱり春が好き (@YyHs28lwu9WTijf) 2019年10月31日
沖縄県の管理が適切だったのかが問われる。
— 風水師 (@ballan0017) 2019年10月31日
現場に戻るってのは本当だったんだね
— 令慈 (@lazie_rage) 2019年10月31日
知事が外遊ばかりしているのはおかしなことです。
税金の無駄遣いばかりして、肝心な文化遺産は放置ですか?— yk (@yuk_music) 2019年10月31日
韓国出張の方が大事でしょう、2度と帰ってこなくて良かったのに
— ろんぐて〜る (@rongtail) 2019年10月31日
どうでもよかったんだろうなぁ
韓国の滞在日数を減らしやがってとすら思ってそう— 河内不甲斐内守 (@9gLtYnG2eO1cEG9) 2019年10月31日
この時期に韓国へ行くこと自体が、時流が読めない政治に対する無知な知事ですね。
— tabibito_0117 (@to_tabibito0117) 2019年10月31日
無言、ということがいろんなことを語っているような。
言うに言えない事情を何か知っているのでは?— 日本守り隊 (@JdBZQmjwxnxqpt2) 2019年10月31日
安倍総理に責任を取れと言う奴が誰一人、玉城デニーに首里城焼失の責任を取れと言わないのは何故か。
(首里城は今年の2月に国から県に管理を移行している。)
— アップルトン中将(2垢目) (@Admiralappleton) 2019年11月1日
厳しい言い方かもしれませんが、
知事は国の宝を預かり焼失させてしまったことを先ず、国と国民に深謝すべきです。
今年2月に首里城の管理を国から沖縄県に移し、国に使用料を払っていたわけですから、管理責任は当然あるのです。 https://t.co/UIPGYBtZri— ボギーてどこん(浦添新基地建設反対協議会) (@fm21wannuumui) 2019年11月1日
首里城火災
そもそもイベントで使用できるように
国の管理から県の管理にした
県知事の責任はデカいと思うよ?
国宝でしかも世界遺産なんでしょ?
そんな場所で軽々しくイベントするなよ
観光財源ですか?
あさはか。
それで税金投入?
税金投入するなら
県知事がまず私財なげうてよ— コウジ☆ (@koji19790123) 2019年10月31日
国、安倍首相への批判も
管理責任の件だけでなく、首里城ではなくラグビーを優先したツイートを繰り返す安倍首相にも批判がありました
安倍…
どんだけ沖縄嫌いなんだよ…首里城焼失 国が防火設備撤去 安全管理の見通しの甘さ浮き彫り - 琉球新報 - 沖縄の新聞、地域のニュース https://t.co/YZAFMoydHR
— きだっち (@kidacchi394) 2019年11月2日
炎上した沖縄の首里城は沖縄県民への見せしめとして安倍内閣による放火と自作自演の疑いが強い
出典:阿修羅掲示板https://t.co/D9YTJB7NJz
— みんなの知らない話@復帰しました (@stry_no_one_knw) 2019年11月2日
ツイート更新したと思ったら、なんとラグビーワールドカップの話題。いまだに首里城については無関心ですか?安倍首相。これでも沖縄に寄り添ってると言えますか?
— JunKawa (@joshua_tree_18) 2019年11月2日
首里城の火災には完全にスルー。
わざとだな。中の人。
この人自分の考えでやってる事ってあるのかな?安倍ちゃん見てこの一ヶ月ちょいのラグビーの感動が削がれた。
どうしてくれるんだよ❗
バカ❗ https://t.co/JuutQ5EArU— Chantoku (@Chantoku3) 2019年11月2日
驚いた。安倍晋三のTw、首里城焼失について何も触れてない。沖縄県民へのお御見舞いの言葉もない。https://t.co/PGEzZUxHy3 26日で更新が止まっている。「中の人」が海外出張か。首相官邸のTwも同じ。首里城について無視・黙殺。一言もなし。https://t.co/Ai68P7Fb9w
— 世に倦む日日 (@yoniumuhibi) 2019年11月2日
ノートルダム大聖堂火災のときは、すぐさまお見舞いツイートをし、パリでマクロン大統領に「修復に向け日本政府として協力を惜しまない」と支援の約束までしたのに、我が国の世界遺産首里城の焼失に関しては未だ一言もなし。この人やっぱり日本より海外なんでしょうね。https://t.co/QYSREmA4cc
— 舞小海@もはやこれまで (@kufuidamema) 2019年10月31日
前倒しで帰国しただけでもええんちゃうかな…
デニー嫌いだけどまだ責める点は無いと思う(*'ω'*)— りょうじ (@ryozyee_o) 2019年10月31日
首里城再建にかかる費用
首里城再建 費用負担焦点に 復元にかかった総事業費は33年間で240億https://t.co/LV4Ix5WJep
— 琉球新報 (@ryukyushimpo) 2019年11月1日
前回の復元では33年で240億円かかったそうです。復元してもらう業者などは以前と同じところもでてくるでしょうから、また同じことをやるのかという精神的な負担もありそうです。そしてオリンピックのマラソン会場問題のように、この費用を県と国がどの比率で負担し合うのか、何よりも美しい首里城の再建のため、それら大人同士の汚い問題を解決する必要がありそうです。