トチ狂った男性が走行中の新幹線から飛び降りるという事故がありました。しかも飛び降りた理由は新幹線を下りの新幹線に乗るつもりが、誤って上りに乗っていたから乗り換えるため、というヤンチャな理由です。降りた後今度は上りの新幹線に飛び乗るつもりだったんでしょうか。
【新幹線飛び降り 誤乗車と供述】https://t.co/lE27dqvm2I
14日午前11時すぎ、新神戸駅周辺で緊急停止した山陽新幹線の下り線の車内から線路に飛び降りたとして、54歳の男が逮捕された。男は慌てて乗ったら下りの新幹線だったという趣旨の供述をしているという。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年4月15日
54歳という年齢なので分別はつくはずですが、仕事熱心すぎたんでしょうか。一部では発達障害など何らかの問題が脳にあったのでは、とも言われているようです。
ちなみに路線は、新大阪―新神戸間を走行中の、東京発博多行き山陽新幹線「のぞみ17号」。兵庫県尼崎市内で緊急停車しました。男性は着地に失敗し右足を骨折したそうですが、車掌につかまり新幹線車内で連れ戻され、その後逮捕されたようです。
命に別条がなかったのは幸いですが、賠償金や務める会社への対応なども考えるとかなり辛い十字架を背負うことになります。
事件の流れ
・新幹線止めたマンのまとめ
新大阪で新幹線に乗る
↓
東京行くつもりが新神戸に向かってた
↓
焦って非常停止ボタン押す
↓
焦って飛び降りる
↓
着地できずに骨折する
↓
警察に捕まるが名前を言わない
↓
逮捕から10時間経っても名前に「自称」が付く事態←New!https://t.co/kilyZtbcTp— N.(はるさん) (@haru9629) 2019年4月14日
というような流れだそうです。時速200キロから飛び降りたわけじゃないんですね。非常停止ボタンで減速させてから飛び降りたみたいです。少しだけがっかりしました。
つい先日には遮断器をのこぎり切ってしまった中年男性もいました。
【待ちきれず?遮断機の棒を切断】https://t.co/ory0CjTCUE
13日午前7時15分ごろ、千葉県船橋市の京成船橋競馬場駅近くの踏切で、「男がノコギリで遮断機を切断している」などと110番通報があった。県警船橋署が器物損壊容疑で捜査している。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年4月13日
これは30分ほど遮断器がおりっぱなしでブチギレてしまったようです。
ネットの反応
乗り間違えたなら、新神戸で降りて反対ホームに行けば良いだけでは… 最悪、自由せきなら、そんなにお咎めは無い筈。代償が高いのと、メンタル疾患で、正常な判断が出来ない方かなぁ…
— ガチホ倶楽部 (@gachihoclub) 2019年4月15日
最近、大人の発達障害が認知されて来ているけど、たぶんそれ系じゃないかと…?ことは思ったより深刻かも。
— dogcafe (@dogcafe11991) 2019年4月15日
54にもなって後先考えないのかね(笑)今朝、踏み切りの遮断機切断したって人も仕事に行けないからって理由だったけど確かこの方も50代m(__)m
— えみりんぐ (@motounagi) 2019年4月15日
馬鹿?
まちがえたら新神戸でおりて、そこまでの運賃払い乗り換えればいいだけのこと。
もし遅刻するなら、先方に連絡して謝れば1万かそこらの出費ですんだのに
さて、賠償金と入院費はいくらだろう?— 柚夜@エアブラシ練習中 (@yuya8403) 2019年4月15日
新幹線から飛び降りたのは、上りと下りを間違えて乗ったから。右脚を骨折して逮捕された。
遮断機をノコギリで切ったのは、仕事に遅れるから。逮捕された。
まあ、開かずの踏切問題があるとしても、もう少し考えようよ、ということでしかない。
— tweet☯️meme (@_Eugene___) 2019年4月15日
では線路に飛び降りる人がいないようにドアを中から開けられないようにしましょう。
すると非常時に脱出する時にドアが開きませんね。あら大変。火事起こってもドア開けられなかったら死者何人出るか分かりませんよね。それよりはマシなのでしょうがないと思います。
— BsManga~WE ARE X~ (@bs_manga) 2019年4月14日
両さんこんなことやってたような
— 蒼乃翼(ウィングシャウタ) (@I4cUEyfOuGUC8m7) 2019年4月15日
支払う必要は・・・
電車の乗り間違いですが、JR旅客営業規則を見てみると、
第291条 旅客(定期乗車券又は普通回数乗車券を使用する旅客を除く。)が、
乗車券面に表示された区間外に誤って乗車した場合において、
係員がその事実を認定したときは、その乗車券の有効期間内であるときに限って、
最近の列車(急行列車を除く。)によって、その誤乗区間について、無賃送還の取扱いをする。
とあるので本来は乗り間違い分の料金を余分に払う必要はありません。ただし「急行列車」は対象外なので、新幹線の場合料金を請求されても文句はいえません。但し原則そうなっているだけで、実際には現場の判断で許してもらえることが多いようです。
指定席→自由席などの変更はあるでしょうが、少なくとも飛び降りるよりは低コストで済むでしょう。くれぐれも新幹線から飛び降りるのはやめておきましょう。