東芝系社員があまりの待遇の悪さに東芝に対して不満をぶつけています。しかしパワハラでもセクハラでもなく、能力によって決められた処遇のため、ネットでは東芝系社員に対する批判も少なくありませんでした。一体誰が悪いのでしょうか。
【東芝系 退職拒む人に単純作業】https://t.co/gXwWBanvA6
東芝が100%出資する主要子会社の新しい部署に、希望退職に応じなかった社員らが集められ、単純作業を命じられている。東芝は「一時的措置」だと説明するが、社員からは「退職を促す追い出し部屋だ」との反発。
— Yahoo!ニュース (@YahooNewsTopics) 2019年6月15日
東芝が出資する子会社に「退職を促す追い出し部屋」と命名される新たな部署ができて、希望退職を拒否した20人の東芝社員がそこに出向いているようです。そこでは元々は事務職やってきた方が、運搬や仕分けなどの単純作業を命じられており、最低半年間部署は変わらないようです。
新部署は、発電所向けの設備をつくる東芝エネルギーシステムズ(川崎市)が4月に設けた「業務センター」。東芝や関係者によると、所属する約20人は、それまで技術管理や営業、事務などの仕事をしていた。同システムズは火力や原子力など発電所の需要低迷を理由に、勤続10年以上で45歳以上を対象に3月末での希望退職を募集。上司に応募を促されながら拒んだ社員らが配属されたという。
複数の社員によると、4月中は研修として社外の人材コンサルタントらの講義を受け、経営環境の厳しさを理解し、配属を前向きに考えるよう求められた。自分を省みて変えるべき点を同僚に表明し、作文にもまとめたという。
その後、各社員に対し、応援先として新潟県の電池工場やグループ外の物流倉庫が示された。5月からそこに出向き、運搬や仕分けなどの作業を命じられている。応援先は半年後に見直されるという。
若い働き手にまじって作業をしている男性は「不慣れな肉体労働で疲労がたまる。こんな作業を続けていても先が見えない」とこぼす。別の男性は、原発事業の失敗による経営危機を振り返り、「同僚が次々と他社に移るなかでも、自分は残ってがんばってきた。なぜこんな仕打ちをうけるのか」と憤る。
このような追い出し部屋は東芝だけの話ではありません。
【これまで追い出し部屋報道があった企業】
パナソニック
シャープ
ソニー
リコー
NEC
朝日生命保険
大和証券
セガ
東芝エネルギーシステムズ←New!解雇できないと自己都合退職に追いやるしかなく、その手段が追い出し部屋。働くなら組織に依存しすぎず、イヤなら辞められるようにしておかないとな… pic.twitter.com/cwkluoQnsq
— ブラック企業アナリスト 新田 龍 (@nittaryo) 2019年6月15日
有名企業の社員であれば一生安泰という時代ではなくなってしまったんでしょうか。
ネットの反応 東芝に理解を示す声
海外ならとっくに解雇されてるような人材だと思われるし、本人は辛すぎて納得もできないでしょうけど、不相応な高給を頂いてるだけでも大感謝しないとですね。
— tgadm (@tgadm) 2019年6月15日
会社にしがみつく人材にだけはなりたくないね…。「同僚が次々と他社に移るなかでも、自分は残ってがんばってきた。なぜこんな仕打ちをうけるのかと憤る」東芝系社員、退職拒み単純作業 「追い出し部屋」と反発:朝日新聞デジタル https://t.co/4spwNHkrJV
— motoさん (@moto_recruit) 2019年6月15日
他社に移ることのできない無能社員に限って会社にしがみつくんだよなぁ。悲しいがそれが現実。
— ナルドマックド (@U0DogrREUHYPusC) 2019年6月15日
「頑張ってきたのに」って、昭和的な盲目社員がよく言う台詞。
会社に対して頑張ると、会社とともに自分も沈む。
市場価値を高める頑張り方をしないとダメですね。— 見習 (@lipton1113) 2019年6月15日
残るという選択をしたなら、自分に与えられた環境にコミットするのが本来の姿だと思います。
こんな文句を言ってるようでは身が入ってなさそうですね— もじぱん (@I0Z6Q9LPgQxEAUg) 2019年6月15日
なぜこんな仕打ちを?
それは
泥舟だからです
早く逃げ出さないから
泥舟を選んだのは
他の誰でもない
自己責任ですよ
— カズクロ@仮想通貨投資 目指せ脱日本 (@kazuu_s) 2019年6月15日
.
タチ悪いのが会社でも
政治でもこういう古い人間が
たくさんいるから抜本的な
改革ができないんだよ、、— kei (@0alive0Be) 2019年6月15日
これが例の「毎月50万もらって毎日生きがいのない生活を送る」人たちですかね…
— nuque[ぬか] (@nuque) 2019年6月15日
取り敢えず8時間会社に居るだけになってる人の末路だと思います。まだ仕事を与えているだけマシ
— RAVEN (@RAVEN22524647) 2019年6月15日
う〜ん、でも給料もボーナスももらうんだよね?評価0でもらえないならともかく…どの会社にもあるし、もっと直接的な肩たたきとか出向とかさせてるよね…東芝に限ったことじゃないと思うな…😰
— Matryoshka (@saru_matryoshka) 2019年6月15日
「無能」を理由に切れないことが,いじめのような「追い出し部屋」ができてしまう原因だと思う。
会社にとっては「がんばってきた」ではなく,貢献してくれるかどうか。会社に生活保護的な役割を負わすべきではない。「がんばり」というか人間を尊重し生活を守るのは政府の仕事であるべきと思う
— News Ludens (@LudensNews) 2019年6月15日
不要な社員の雇用を無理に守るより、解雇された社員が新しい職場を見つけやすくするシステムを作った方が長期的には絶対にいい。むやみに解雇できないシステムを作るから淀むんだよね、厳しい意見かもしれないけど
— TK (@HigashiTakayuki) 2019年6月15日
東芝を批判する声も
希望を強制するという矛盾。
— 路傍の猫 (@cat_the_ore) 2019年6月15日
「解雇を自由にできる様にした方がいい」としたり顔で言う人間には耳を貸さない方がいい。
いつだって会社が解雇したいのは年老いて能力が落ちた労働者。
人間は誰でも歳をとる。東芝系社員、退職拒み単純作業 「追い出し部屋」と反発:朝日新聞デジタル https://t.co/eS0jzGQSlC
— jun (@jun9905van) 2019年6月15日
経営危機の尻拭いは中堅社員達に。上にしがみついても社会全体が悪くなれば切り離した後の最底辺からまた次々に切られる。やらなければならない事はそういう社会を作り直すこと。その権利を一人一票持っている。
— おたかさん 311以降国に怒る毎日 (@motialtjin) 2019年6月15日
日本の企業も終わってるね。
一つの会社で働き続ける時代ではないから
自由に働けるよう個人のスキルを磨いていこう。— Keita @1557ETF(SPY) (@isokaze1998) 2019年6月15日
追い出し部屋の件で「無能」だからとか当然とか言っている人いるが、もし自分が年齢関係なし、家族がいる状態でも会社から追い出し部屋を受けたら素直に従えるんですかね?
— Andromeda@091 (@Android_N24) 2019年6月15日
楽だからとかじゃなくて今までチャレンジやスキルをつんできたのが全否定されたようなものだよ。
単純な作業ばかりやっているとやりがいを感じなく、モチベーションが下がっていき自主退職に追い込まれる。転職できるかどうかもわからない。— Andromeda@091 (@Android_N24) 2019年6月15日
今ある生活の為に退職しようがないのにそんな扱いされるなんてあんまりだな。
— eisai#在宅십덕후 (@eisai9) 2019年6月15日
東芝は原発でもやらかしてるし。。。
— tanoshisekai (@kenbobkk) 2019年6月15日
うーん、 原発部門の受注が無いから人減らし、ってんなら。廃炉に舵を切れば良いのに~ このまま行くと、将来、廃炉解体しようにも人手がいません❗️になっちゃうよ。
— やまだはるひろ (@uziyamada) 2019年6月15日
いかにも東芝らしいやり方。
昔から東芝は簡単に社員を捨てる。
あの会社の社風というか伝統というか。— laputan2 (@kiyoshi_okamoto) 2019年6月15日
技術流出はこういうことするから起こる
— いちご (@XPI8tQ3v7w2HTvI) 2019年6月15日
こういうことをしていると、社員のモチベーションは上がらないし、製品の品質も悪くなるだけじゃないかな?
— 希望総連 (@c6217expressaki) 2019年6月15日
東芝はどんなに不況でも人を大事にして、それで乗り越えて来た会社なのにねぇ。('・ω・')
— Nobuyuki Shimazu (@runshiwa) 2019年6月15日
嫌なら会社なんてやめろ
ここからは完全に個人的な見解です。
個人的には会社は嫌ならやめろとしか思わないです。家族がいて困るケースやパワハラセクハラなど事情があることは重々承知していますが、そもそも強制的に働かされているわけではないですし、家族を作るのも経済的なリスクが増すとわかった上での選択なので、そこで家族を引き合いに出されるのは言い訳にしか聞こえないです。
東芝系社員に同情はしますが東芝もボランティアではありません。世の中は平等といいつつも実際には競争社会なので、人より豊かな暮らしがしたければ何かに秀でて頑張るしかありません。
ただまあ労働基準法という労働者の味方となっている法律がありますので、今回の東芝の措置が法的にどう判断されるかは分からないです。配置転換が退職強要と見なされれば裁判で東芝が負けてしまう可能性もあるでしょう。