ツイッターで無料公開されていた4コマ漫画「100日後に死ぬワニ」が実は電通案件だったのではと大炎上しています。
「ワニ で」で検索するとこれまでのデスロールと違い、電通が関連ワードで最上位にくる始末です。
現時点で電通が絡んでいるのは間違いないですが、一つ争点となっているのは、電通がいつから関与していたかです。では炎上の理由、作者の反論や読者の批判と擁護など今回の騒動についてまとめて紹介します。
100日後に死ぬという、タイトルでのネタバレを逆手にとった手法はこの作品の魅力の一つです。映画で冒頭に主人公が死ぬ場面を見せる倒置法的な演出を思い出しました。
キャラクターもかわいいですし、漫画雑誌ではなくツイッターでの連載も漫画の在り方の可能性を広げる好例となりました。
炎上については、もう少し余韻が欲しかったという声も多かったですが、結局今批判している人どうやっても批判してたはずです。要は「漫画家が無償、無料やってる」という健全性ありきの人気だったのが裏切られ、それが反動となり現在の批判に繋がっている気がします。
ではそれらのことについて。
連載前に電通が関与していた証拠とは
作者のきくちゆうき先生が「100日後に死ぬワニ」連載開始前に電通の方と打ち合わせをしていた証拠があるとして、炎上の一つの要因となっていました。
片道1時間40分も掛かった pic.twitter.com/RqJNqLsmu1
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2019年12月4日
約2時間かけて打ち合わせしてきた。
楽しかったです。— きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2019年12月4日
きくちゆうき先生が12月4日に、2時間かけて打ち合わせにいったと画像付きでツイッターで報告していたのですが、この駅の近くに電通研究所があるとスレッドがたてられていました。
連載開始前に関係性があったのであれば、電通主導の企画ということになり、興ざめする方は少なくないかもしれません。とはいえ個人的にはかなり根拠に乏しく、現時点では言い掛かりに近い意見かなと思います。全国区ではないとはいえ、他の仕事もあるでしょうし、他の企業との打ち合わせかもしれません。(後述の通り作者もここは否定しています)
尚現在はyotube動画のスタッフ名に電通の方が名前を連ねていることや、グッズ販売や映画化といった大規模なメディア展開により、広告代理店が後押ししています。
「100日後に死ぬワニ」本当に人気なのか
【電通ステマ】渋谷ロフト、
「100日後に死ぬワニ」グッズを求め開店2時間前から200人も並ぶ長蛇の列 pic.twitter.com/IiFoyPJpMD— ✳️ Pecko (@pecko178) 2020年3月21日
100ワニ追悼POP UP SHOPin ロフト名古屋が本日より開催!
SNSで反響を呼んだ話題の作品「#100日後に死ぬワニ 」。在りし日のワニを偲び、たくさんのグッズを取り揃えお待ちしております!
■会期:3/21(土)〜4/24(金)
■会場:5階 バラエティ雑貨売場 pic.twitter.com/tHIA8ZL9sh— ロフト名古屋店 (@LOFT_NGY) 2020年3月21日
今日から始まるワニショップ、整理券配布終了していて入れません、、、
見た感じガラガラだったのにーーー#100日後に死ぬワニ pic.twitter.com/bDIrbw2ZG1— ぽけすぱの琴 (@pokesupa_koto) 2020年3月21日
loftの入口ガラガラと言ってた人もいましたが、整理券配り終わってただけで実際にはかなり人が来ていたようです。作者ツイッターのフォロワー数も200万人を超え、youtubeでのPR動画も2日で300万再生を超えていました。
電通案件による誘導の可能性があるとはいえ、結果的に大きな人気を得ていることは間違いないです。コロナという例外を除けば、今最もバズっているワードと言っても過言ではありません。
犬山紙子版ときくちゆうき版のラスト
「100日後に死ぬワニ」
100日目 pic.twitter.com/r0Idn9I7mR— きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年3月20日
犬山紙子さん創作のワニくんの100日目。
作者さんが書いたと思う程の絵力だー!#スッキリ#100日後に死ぬワニ pic.twitter.com/d7i8ATI0gl
— ぺんぎん@年子ママ (@penguin_soreike) 2020年3月20日
どっちも面白いです。
きくちゆうき先生の反論
「自分一人で始めた」と電通主導の企画であったことはきっぱり否定されています。
改めて言いますが、ワニの話しは自分1人で始めました。それから色んな人が付いてきてくれました。1人1人と話をして、自分なりにしっかり見極め、信じて、この人になら任せてみてもいいかな、と思った結果が「今」に繋がっています。
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年3月22日
またコラボムービーを手がけた、いきものがかりの水野良樹さんがとのツイッターライブ動画でも、
「僕が個人的に始めたことに色んな人が共感してくれて盛り上げてくれたことに感謝しかない。裏で大きな組織が動いているんだろうと言われると、悲しいし申し訳ないと思う」
「何があるか分からない中で、限りある時間を大切にしてほしいとのメッセージを伝えたい」
と一人で開始した企画であると主張。
水野良樹さんも
「電通案件とか言われるけど、電通さんは絡んでないです」
と同じく否定しています。個人的にはこのお二人の言葉を信じたいです。また100日後に死ぬワニを連載開始したのは、友人の死がきっかけであったことも明かされています。
連載終了から現在までの発言
100日間、ワニの話を読んでくれてありがとうございました。
自分の描きたいことは描けましたので、満足です。
これからも作品を描いていくので、気が向いたら見てください。— きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年3月22日
自分の経験したことや、後悔、伝えた方がいいと思うことを漫画として表現しました。1人で始めたことです。
そこにいろんな人が声を掛けてくれて、熱意を感じて受け入れました。
正直、まだ完結もさせてないのに、そんなこと言ってこの人たち大丈夫??と思いました。— きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年3月22日
始めた時から漫画のラストは決めていました。
絶対にしないけど、もし100日目でめちゃくちゃなギャグ展開で終わらせてたら、声掛けてくれた人たちどうなっちゃうんだろう。とか思っていました。
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年3月22日
漫画の途中からツイートしなくなったのは、作品の邪魔になると思ったからです。
作者が作品の邪魔をするのは良くないなあと。
言いたいこと、伝えたいことは漫画で伝える。漫画家ですから。— きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年3月22日
日数が経つにつれて、ほんとに色んな方面から話しが来てました、作品のラストも見ずに。それこと、ラストを期待して無責任に。
爆弾口に突っ込んで地球もろとも大爆発で終わらせようかなとも思いました。(絶対にしないけど!)
— きくちゆうき (@yuukikikuchi) 2020年3月22日
ネットの反応まとめ
賛否両論でした。
アイドルに実は彼氏いましたみたいな感覚になりました。
面白ければ何でもいいです。
ワニ炎上について「皆、喪に服す時間が欲しかったのでは?」という意見に納得。もし「100日後にプロポーズするワニ」だったら、100日目に「おめでとうワニくん!映画化決定!いきものがかりも祝福!グッズもあるよ!」と告知しまくっても批判はなかったのではなかろうか。死を扱うことの難しさを実感。
— 深爪@新刊「立て板に泥水」発売中 (@fukazume_taro) 2020年3月22日
【謎】「ワニ最後どうなるんだ!?」というツイートが大量に投下されていた
46 風吹けば名無し[] 2020/03/22(日) 09:10:45.61 ID:5RA4oEvFd
ランサーズさあ
手抜き仕事しすぎやろ pic.twitter.com/ZHdX9gTmmX— なんJ迷言bot (@jbot26830444) 2020年3月22日
クソリプいっぱいついてて可哀想。
作品自体はとても面白かったです。
死はある日突然、穏やかで幸せな日常の中にも、理不尽に訪れる。
最後の桜並木がとても印象的でした。
どうぶつーズも気になるのでなんとかして読んでみます(笑)
応援してます。— 深夜1時24分 (@VAVAVAAVAVAVA) 2020年3月22日
才能がお金になったのだから、胸を張って良いことだと思います!
これからも新しい視点の作品楽しみにしてます!!— にっきー (@nickey_niconico) 2020年3月22日
100日後に人の怖さを知るワニ pic.twitter.com/oi9iOIYO7Y
— 芋一郎 (@cheesesama24) 2020年3月22日
最後、意味不明でした。
次の販促早すぎるし、
後味よろしくないかな😢— いけだ社長の壺🏺 (@shinichi__ikeda) 2020年3月22日
電通の件も当初から計画してたんだろ
— ムッツー@趣味垢 (@muttu2020) 2020年3月22日
ひとりでニュース取り上げから書籍化、映画化、楽曲コラボPVまでの企画は出来ないと思う。個人的には、そういった声掛けを断って欲しかったな。100日目が終わるまで。
作品の価値みたいのが駄々下がってしまったように感じてしまう。個人的に。— wonder land (@sekaino_owari__) 2020年3月22日
結局お金の匂いがするなぁ。。
残念。— tonkina (@TkTonkina39) 2020年3月22日
クソリプいっぱいついてて可哀想。
作品自体はとても面白かったです。
死はある日突然、穏やかで幸せな日常の中にも、理不尽に訪れる。
最後の桜並木がとても印象的でした。
どうぶつーズも気になるのでなんとかして読んでみます(笑)
応援してます。— 深夜1時24分 (@VAVAVAAVAVAVA) 2020年3月22日
きくちゆうきさんに問題があるというより商品化とかそういう仕事してるプロの方がこんなレベルでいいのかなって感じです
良い作品に水をさされてしまった感じですがファンは多いですし前向きに頑張って欲しいです— びーすけ (@BSUKE00) 2020年3月22日
最初から金儲けも決めてたと
— こーすけ (@ad8p7mt) 2020年3月22日
思い通りに仕事をする、未来を的確に予想する、難しいですよね。腑に落ちないことも受け入れていかないといけない時の流れ。勝手にきくちさんの100日間を想像しています。今日からまた新しい日々✨きくちさんらしい毎日を、漫画を✨応援することにします。朝から素敵なツイッターありがとう。
— はは@子離れして人生楽しみたい (@hahahacococo) 2020年3月22日
100日後に死ぬワ二
関係者が、馬鹿すぎる— BIGBOSS (@shimesaba643) 2020年3月21日
ランサーズの関与を疑っている方も少なくありませんでした。尚業界人(手塚るみ子、犬山紙子、水野良樹等)は概ね今回の件を擁護されています。
次の作品に期待
きくちゆうき先生は、ツイッターの旨味と恐ろしさを短い期間でどちらも味わうことになりました。貴重な体験だと思います。次の作品にも活かされるかもしれません。漫画は2つの作品をヒットさせるのは本当に難しいですが、きくちゆうき先生の次の作品に期待しています。