松本人志やココリコ遠藤もネットをする際、まずは立ち上げる大手サイトでおなじみのYAHOOと、無料通信アプリLINEが経営統合する方針であることが明らかになりました。
不振な株価の動き、LINEの韓国サーバーが与える影響、経営統合はしたけど日本と韓国は意気投合はしない問題について紹介します。
ヤフーとLINE、経営統合へ https://t.co/qYR94wyfJH
— 日本経済新聞 電子版 (@nikkei) 2019年11月13日
ソフトバンクとしてはLINEがもつビッグデータを活用し、LINEは更に日本国内のユーザーを増やすことで利害が一致したのでしょうか。統合はまだ調整段階ですが、具体的に以下のようにまとまりそうです。
web業界ネタ42
YahooとLine経営統合https://t.co/FGFHdYR5SC
とりあえずPay合戦での消耗抑えらえれる&勝利決めれるの大きい
しかしYahooの株も実質Naver側が50%持つのと同じって事ですよね
Lineも確かに存在は大きいけど0からよくそこ迄来たなという感
結局純日本企業はポータルからも無くなる pic.twitter.com/EyKGIRyx9N
— 創@CEO&CTO@欧州長期旅行の為暫く旅行系投稿多め (@hikarine3) 2019年11月13日
LINE親会社の韓国企業のネイバーとソフトバンクが50%ずつ出資して共同出資会社を設立。共同出資会社をZホールディングスの筆頭株主にさせ、そのZホールディングスがヤフーとLINEを100%の子会社化する案であるようです。(50%ずつの出資ですがソフトバンクの連結子会社となるようなので主導権はそちらになりそう)
ポータル業界で日本企業はもはや出る幕がない状況になってしまいました。アップルやマイクロソフトは仕方ないとして、スマホ普及の波に乗り遅れ韓国と中国企業にまで遅れをとってしまったのは日本人としては歯がゆい思いです。
株価の動き
誰かがどこかで大儲けしたのでしょうか。おいどん悔しいです。ヤフーとLINEの株価が大きく上昇しています。但し統合報道前からの動きなのでインサイダーを疑う声もありました。
LINEとYahooの経営統合の件だが、ここ最近何故かLINEとYahooの株価が上がってるのか謎だったが、この情報が漏れてたのかな。 pic.twitter.com/Ik070NsbBe
— かいわれ (@skianva) 2019年11月13日
対照的に、競合のメルカリが下げてるのも印象的。 pic.twitter.com/xFARwRtjjP
— かいわれ (@skianva) 2019年11月13日
これ、一ヶ月以上前にソフトバンクによる買収があるような記事読んだことあるので、その辺からすでに情報は漏れ始めてたと思われる
— なるるん@土曜西F04b「へにょや」で居候 (@final_maichan) 2019年11月13日
ああ、完全にリークですわこれ(´ω`)経済界が放っておくわけないやんけ
— 藤沢 蒼海(´ω`)10000書き込み記念やで (@aomi_fujisawa) 2019年11月13日
インサイダーか否かはちょっと置いておいて、
上げた、ということは市場が歓迎してるんですよね?
そうか、LINEってオワコンじゃないって事か🤔— ワカメの兄の嫁 (@14DArE5rI8xhWQ9) 2019年11月13日
統合の噂は出てましたね。lineの値動きがここ数日異常で何かあるのかと思ってら…この情報が出たのでなるほどと思った❗
— gi@ty (@robi277) 2019年11月13日
LINEの時価総額は1兆円以上でこの統合により、楽天を抜いて国内1位のIT企業誕生となります。
ホリエモンは孫正義を高評価
ZOZOがYahooに買収された日、堀江さんと飲んでたら、俺なら次はLINEいくね、と予想していた。
堀江さんの予想の正確さに驚く。YouTubeでのニュース解説楽しみ。— 佐渡島 庸平(コルク代表) (@sadycork) 2019年11月13日
堀江貴文ことホリエモンはこの動きを想定していたようです。孫正義さんについてはたまに自身のyoutubeチャンネルで語っていますが肯定的な意見が多いです。楽天の三木谷社長に対する感情とは違う気がします。
LINEの韓国サーバーへの懸念
それなりに知られたことではありますが、LINEは韓国にサーバーがあり、日本国内の情報もそちらへ流れているのではという懸念があります。
LINEは韓国サーバーにデータが蓄積されるからなー。危なすぎ。 https://t.co/RqYEuqueNE
— 多摩地区都民のひとり (@tama_tama_tokyo) 2017年7月4日
これについては先日国会で答弁されていました。
足立
「国会議員なのにLINE(ライン)ダメと、LINEは危ないか」平将明「公開情報、LINE社は主要なサーバーを日本国内に
管理は日本国内の法令準拠
特段問題あると認識はしておりません」足立「普通に使う限り国内サーバーで処理
韓国資本が大きな割合」2019年11月13日 pic.twitter.com/JBZE3fruhy— いす (@chairtochair) 2019年11月13日
平将明が調べたところ、「日本国内にも日本の法令に準拠したサーバーがあり、日本での通信は通常そちらで処理していると」のことです。ちなみに平将明は自民党所属なので保守派の政治家です。
これを聞くと安心してしまいそうになりますが日本の政治家はネットに相当疎いので完全に信用していいのかはちょっと怪しいです。
【お知らせ】現在LINEの韓国サーバーで障害が発生しており、日本のご利用のお客様にもご迷惑をお掛けしております。現在韓国政府による検閲を行い原因の調査を行っております。ご迷惑をお掛けして大変申し訳ございません。 #LINE
— 京王千歳烏山駅に準特急を止めるな2019 (@nhd_sense) 2016年3月11日
実際に以前韓国サーバーで障害があった際、日本にも影響があったことがありました。日本国内のサーバーといっても完全に独立しての運用されてはいない気がします。
yahooの情報規制はあるのか
yahooは一か月に800億アクセスというモンスターサイトです。もはやテレビメディア以上の影響力を持っているので、ヤフーによる情報規制や統制の動きも心配されていました。
YahooとLINEが経営統合する事でネットニュースの配信はYahooが完全な独占状態になる
そうなった時、Yahooは政治的公正でいてくれるのか?
そもそも現在のYahooが既に公正じゃない。ここ数年、左寄りを隠さなくなって来た。そこにさらに韓国資本が入って来たらヤバくない?
個人的には危機感強い
— 宮寺達也 (@miyaderatatsuya) 2019年11月13日
今のところヤフーは一応まだネトウヨトとネトサヨも平等に喜び怒りそうなニュースを取り扱っています。これが今度どちらかに偏ってしまうのでしょうか。
取り扱うニュース以外にも、シェアを拡大したヤフーが独自の検索エンジンを構築した場合、そちらでも情報の規制ができてしまいます。(現在のヤフーはグーグルの検索エンジンを使わせてもらっているので、知恵袋など一部サービス以外はグーグルの検索結果に準じています。)
統合に否定的なネットの反応まとめ
利便性よりも政治的な部分で不安を抱いている方が多かったです。株価は上がったもののネットではネガティブな意見がほとんどです。
ヤフーとLINE が話題です。
LINE開発Pのリーダー李海珍はネイバー創業者で韓国諜報部の検索システム開発者。南朝鮮は通信の秘密を守る法律がなく、国家情報院(旧KCIA)はLINEを傍受、情報収集・保管・分析との事。南朝鮮輸出入銀行に多額融資するみずほ銀行と提携。LINE&みずほ&SBとか悪夢。— ジャイアン802 (@jaian_802) 2019年11月13日
LINEが韓国企業へ売り渡している物
利用者本人の個人情報、アドレス帳にある電話番号と携帯電話用メアド、利用者本人のCookie・ログ(IPアドレス等)・位置情報
LINEはなぜ無料なの?
完全無料の通話アプリ「危険なカラクリ」https://t.co/yMces1uJvo …— こたママ kotamama (@kotamama318) 2019年10月30日
LINEと共にヤフーも使わない様に努力。
ヤフー LINEと経営統合に向け交渉 2019.11.13 NHKhttps://t.co/VYaWhkJY37
— 吉田康一郎 (@yoshidakoichiro) 2019年11月13日
ますます韓国に情報が抜かれる…
PayPayでも中国にも情報が抜かれるのに。
日本はどこへ流されてしまうのか— ワカメの兄の嫁 (@14DArE5rI8xhWQ9) 2019年11月13日
政治家、技術者はLINE使用禁止にしないと、韓国に情報漏れ漏れですね
— STOCK TRAIN (@stocktrain2) 2019年11月13日
LINE嫌いなんだけど、別に韓国の会社がどうこうとかでなくLINEという装置が嫌いなので(これは言っても大概信じてもらえず、ネトウヨだと認定されてしまう)ヤフーになろうとLINEは嫌い。
— スーパーモード (@dekadama) 2019年11月13日
LINEとYahooが経営統合したらLINE PayとPayPayも統合してLINE Pay PayPayとかになると見せかけてPayが3つあるから3Pay(サンペイ)です♪って三瓶がCMやるところまで読めた👨🏻🦲 pic.twitter.com/JZCpFhOc6U
— サニーサイドアップ (@medamayaki_100) 2019年11月13日
LINEはいずれ韓国サーバー拠点になんらかの違法を擦り付けて大金の罰金と内容へ難癖、たとえば未成年への悪影響や犯罪の温床になっているとかいって内容開示させられるかもしれませんね。いずれにしても日本企業登録していても在日企業なので韓国サーバー置く気持ちは祖国愛であり反日では?
— 花井 (@hanaemon201) 2019年4月25日
中国のペイペイと韓国のLINEに支配される俺たちのスマホ
— タケ (@serotape_take) 2019年11月13日
LINE=ネイバー(韓国)
PayPay=アリババ(中国)これはわかりやすい大陸資本。中韓Pay
ソフトバンクも絡んでて胡散臭さ倍増。— インカムゲームイン (@incomegamein) 2019年11月13日
LINEの親会社、Naverの最大株主は韓国の国民年金公団だったのか。日本人、どんどんLINE使って韓国人の年金を払ってくれ。
— sparkle (@Dufferin_Clark) 2019年11月5日
ほらね、韓国連合を着々と築き上げつつあるよ。LINEペイ、PayPay、あらゆる個人情報をごっそり人質に取られますよ。みんな何も考えずに韓国資本に誘導されている、その危機感のなさがいかにも日本人
— Happy to be Japanese (@BeJapanese) 2019年11月13日
共同と日経両方出たので飛ばしではないと考えて良さそう。驚天動地の買収?提携?統合やなあ。LINE日本側というより親会社韓国ネイバーの意向かなあ
— 三上洋 (@mikamiyoh) 2019年11月13日
統合が良いことのように書いてあるが、ソフトバンクはファーウェイとつながり、「PayPayの実体はアリババ」とバレており、LINEは韓国系だから、あちら側に日本人の個人情報を丸裸にされうるということなんでは?https://t.co/pOYec5MpWd
ヤフー・LINE統合へ最終調整利用者計1億人超(毎日新聞)— Tsukasa Shirakawa (@lingualandjp) 2019年11月13日
ヤフーとLINEが経営統合、ネット国内首位に。
これで、LINEが韓国の反日団体のVANKに寄付する金額が多くなる。今年は1億ウォンだったから、来年は1億5千ウォンになるのかもしれない。日本の金使って、日本の悪口言い放題。それを支えてる日本のLINE利用者は世界一の馬鹿だとしか言えない。— Team RISING SUN (@Team_RISINGSUN) 2019年11月13日
ヤバいLINEのビッグデータに目を付けたのか?
PayPayとLINEPayは統合?
— ぴこるでぃ (@picordie) 2019年11月13日
ビックデータ狙いだろうね。
— oyajisan28 (@oyajisan28) 2019年11月13日
いつかそうなるだろうと思ったがやばすぎ。
IDをよそに売り渡せるようにした&Yahoo!での検索情報を他国へ売る宣言をしたYahoo!と、韓国政府公認で情報が抜かれてるLINEが提携ねぇ(笑)
海外ではLINEの利用を法で禁じてるぐらいだし、日本もそこまでやらんとシェア率95パーは何ともならんだろ。— 飛島 (@OMANJU_forever) 2019年11月13日
中立派、賛成派の意見
全体の2割ほどでしょうか。肯定的な意見もありました。
LINEで思い出したが町内会の嫌韓ネトウヨおじさん、自分でアプリの設定できないらしく「LINEってどうやって使えばいいんだ?」って聞いてきやがって笑いこらえるのに苦労したわ。
やっぱ言いたないがアホが増えたのが日本の衰退の原因であって韓国関係ないよな、絶対。
— 愛国心の足りないなまけ者 (@tacowasabi0141) 2019年11月13日
これ、昨日の段階ではよくわからなかったんだけど、改めて考えてみるとLINEは韓国経済からリスクヘッジしたのかもな。現政権的には日本にズブズブのLINEがどういう粛清食らわされるかわかったもんじゃないし
— 高須賀(* ॑꒳ ॑* )⋆*⛅ (@takasuka_toki) 2019年11月13日
YahooがLINEと組む予定(買収)ということにより、韓国に情報が、、、
とかいう前にiPhone使ってる時点でアメリカに情報だだ漏れで支配されてます😌だから、日本はアメリカに勝てません。🇯🇵<🇺🇸
韓国よりアメリカのほうが厄介ですよ?笑笑😆#実質買収
— てぃな @Flutter / Python / TOEFL💙 (@BossProgramming) 2019年11月13日
LINE
いいところ
複数の端末でログイン出来ない。仕組みのセキュリティは高い(PC等でのログイン設定はあるが)
悪いところ
そもそもサーバーや端末のアプリから個人的内容や個人情報が抜かれ放題いいところ は、ユーザーではなくLINEにとっていいところ。情報の出所の正確性が他のアプリより高い
— えびハイパーJapan (@EbiHyper) 2019年11月13日
○payが多すぎるから統合して少なくなるならいいと思う。
— きゅるるん (@yami96dks112251) 2019年11月13日
ソフトバンクユーザーって、Yahooショッピングがお得だったりPayPayボーナスが付与されたり、最近だとソフトバンクでんきが1%安かったりするんですけど。統合が実現するとLINEコインがもらえたりしそう😮
— 前川泰徳(メロンパンくん) (@melonpan_mae) 2019年11月13日
良いニュースだ。
— Ogtyuzuru (@Ogatayuzuru) 2019年11月13日
スマホ決済のシェア
私はLINEはやってないですが、スマホ決済は利用しています。
(LINEをやってない理由は個人的理念もありますが、1番大きい理由は友達が少ないから使わないで済んでいるという状況です。スマホ決済についても本来は使いたくないんですが、ないと物理的に困る状況が出てきたので最近ついに導入しました。)
スマホ決済は店によって使えなかったりとまだ分散しているので、利便性は高いようでまだまだ穴が多いです。スマホ決済のシェアは、
LINE Pay」が最も多く(41.2%)、次いで「PayPay」(38.8%)、「楽天ペイ」「楽天Edy」(ともに30.6%)となった。女性では「LINE Pay」を利用している人が最も多く(50.4%)、男性は「PayPay」(38.4%)
とアンケート結果がありました。「LINE Pay」と「PayPay」が統合となればスマホ決済はかなり便利になりそうです。それによって全てが支持されるかは分かりませんが、ITの世界はシェアを握ることは大きなアドバンテージになるので日本のアリババとしてこのまま圧巻してしまうかもしれません。