お笑い芸人からユーチューバーに華麗に転身したオリエンタルラジオの中田敦彦さんが、つい数日前に宣言した「顔出し引退」を撤回、つまりこれからも顔出しをして動画を投稿していくと吐いた唾を呑んでしまう事態となっています。
↑ ご自身のサブチャンネルにて、顔出し引退を撤回した理由について語っておられます。
但し可能性の一つとして考えられる予定調和、つまり最初から顔出し引退なんてする気はなかったことについては言及されていません。顔出し引退撤回は意外でもなんでもなかったのですが、この動画に低評価の数が少なかった(確認時点で高評価2万、低評価1000)ことに驚きました。youtubeの視聴者層からはかなり支持されていることが伺えます。
山口真帆さん事件で著しく好感度を下げてしまったとあるアイドルは、アンチが増えすぎてユーチューブ活動がうまくいかずかなり苦労していました。中田敦彦さんは藤森慎吾さんへの振舞いといいかなり利己的な印象ですが、その割にアンチの数はそれほど多くないのかもしれません。
ところでまず顔出し引退を決意した理由ですが、顔出しには以下のメリットとデメリットが存在します。
メリット
・看板になるため集客が捗る(イケメンや美人は勿論のこと、そうでなくとも集客という観点においては基本有利に働きます。顔と名前が売れている有名人は尚更)。
・承認欲求を満たす
・女性にモテる(男女逆パターンの場合効果は薄い)
・顔を売ることで別のビジネス展開も有利に
デメリット
・常に世間の監視下に置かれてしまう
・外で顔を指されるストレス
・週刊誌に追われるストレス
・悪い事したらバレやすい
芸能人がやりたい放題することができた昭和とうってかわって、世間の目がとにかく厳しくなってきました。顔出しを引退すれば、それらのストレスからはかなり解放されることになりますが、今回はその決意を翻すだけの弊害が発生してしまったようです。
顔出し引退撤回の理由
中田敦彦さんは理由についてぼんやりとしか言っていませんが、公開されているデータを見ればそれは明らかです。
↑ 顔出し引退後、一発目の動画。サロンメンバーにデザインしてもらったというアバターの出番は数日でお役御免となってしまいました。
再生数の進捗は他の顔出し動画と遜色ないのですが、低評価の割合が顔出し動画より多く、ネガティブなコメントも少なくありません。チャンネル開設者が見ることができる、視聴者の離脱率や収益の単価でも恐らく中田敦彦の許容範囲ラインを下回ってしまったのでしょう。
(低評価の数そのものについては、実は単価や検索順位に悪影響があるといったはっきりとした根拠は今のところなく、あくまで結果論としてのデータになります)
中田敦彦さんは顔出しをしていない教育系ユーチューバーは他にもいるをおっしゃっていましたが、やはり既に完成されたチャンネルにおいての路線変更は、そううまくはいかないのかなと再確認しました。加えて中田敦彦さんの場合、既に顔が日本では広く知れ渡っており、世間から完全に忘れ去られるというのは、現時点においてはほぼ不可能なので、顔出し復帰についてそこまで抵抗はないはずです。
ネットの反応まとめ
New Collection - Curated tweets by honjitukaisetu