政治・経済 ファッション

柳井正は韓国が好き?日本人批判でユニクロ売上海外で好調 ダサいがコスパ良

投稿日:

ユニクロ柳井正社長は店舗だけでなく日本人批判も広く展開しており、一部日本人のヘイトを集めているようです。つい最近にも「日本人は韓国にケンカ腰で異常」「日本人は劣化した」との過激な発言を残しています。

日本初の起業家柳井正は一体なぜこのような思想になってしまったのでしょうか。クソダサイけどコスパは高いユニクロ問題を考えてみます。

日経ビジネスに掲載された柳井正のインタビューは以下

「(日本は)ひょっとしたら、発展途上国になるんじゃないかと僕は思うんですよ」

「韓国にみんながけんか腰なのも異常ですよね。韓国の人が反日なのは分かりますよ。でも日本人は本来、冷静だったものが全部ヒステリー現象に変わっている。これではやっぱり日本人も劣化したと思います」

韓国の反日感情を認めつつもどうにも日本人が悪い、劣化したと感じてらっしゃるようです。多くの日本人とは違う感覚だと思いますが、成功した柳井正さんには違う視点があるのでしょうか。

個人的には左翼思想というよりも、全ては自身とユニクロの利益を考えたポジショントークのような気もしています。

 

海外の売り上げが日本国内を超える

ユニクロに関していうとついに海外の売り上げが日本を上回りました。

加えて日本国内の業績は見通しが良くないようです。

逆に中国や韓国、欧州でも店舗を展開し、イタリアなどでも出だしは好調でした。今後もユニクロのグローバル化は進むでしょう。これまでと違って日本人に媚びる必要がなくなったことは、ここ最近の柳井正の日本批判に繋がっていると思います。

ただし韓国では何の変哲もないユニクロのCMがやり玉に挙げられるなど、衣類に対するシビアな見方に時折苦しめられています。

 

ユニクロのCM韓国で大炎上

ファッション業界の常識であるトレンドのアップデートをアピールするための「昔のことは忘れたわ」というワードが韓国人の怒りを買ってしまいました。

ユニクロはコストパフォーマンスに関しては現状世界でもトップクラスといるでしょう(断じてオシャレではないですが)。それは韓国人も認め実際に売り上げも順調でしたが、如何せん衣類というのは表に見えやすいので、不買運動の標的になりやすい性質があるようです。

電子機器であれば、例えば日本でも韓国嫌いといいつつPCモニターなどはLGという方が少なくないように今ほどはデリケートではなかったはずです。日本人の柳井正に対するイメージはよくないにしても不買運動まではいっていないので、韓国人に配慮した発言に繋がっている一因である気がします。

韓国では政府も乗り出していました。今後も柳井正の韓国寄りのスタンスは加速するかもしれません。

 

ソフトバンクの孫正義との関係は終了?

ソフトバンクの社外取締役を退任されています。

赤字垂れ流しのソフトバンクという泥船から脱出したという見方が多いようです。

ソフトバンクは赤字といっても孫正義の税金逃れという指摘もありますが、柳井正も税金逃れのためタックスヘイブンを利用していたという報道もありました。この二人は日本国内で商売しておきながら日本で税金を納めていないという疑惑もあります。といってもアマゾンなどもアメリカ国内で税金を払っていない実情はありましたので、グローバル企業に許された特権とも言えます。

ネットの反応まとめ

 

ユニクロはクソださい

ユニクロはコストパフォーマンスは高いですがファッション性は低いです。はっきりいってダサいです。海外のイケメンモデルが着用したらかっこいいという論調もありますが、かっこいいとオシャレは似て非なる話です。確かにイケメンや美人が着たら様にはなりますが、ダサいことには変わりないです。

↑ よく比較に使われる画像ですが、一番右の外国人ははっきりいってダサいです。ユニクロかGU着用ですかね。

あとはここ最近youtubeやSNSなどでユニクロをごり押しする方も増えてきましたが、あれは単にアクセス数が増えるからってだけです。

そもそも社長の柳井正さんのファッションがダサいですからね。ユニクロはブランドというよりメーカーともいえますが、服飾業界の社長としてはもう少しカッコよくいて欲しいです。

ファストファッションだとZARAやH&Mがありますが、そこのトップ達はファッショナブルでかっこいいです。日本人でもzozotownの元社長前澤友作さんなどは賛否ありますが、オシャレであろうという気概は見えました。

とファッション性に関しては低評価ですが、機能面や耐久面でのコスパは高いです。ヒートテックやカシミヤの品質は大量生産によって成立している結晶ともいえるコスパの高さです。ただし汗を吸わなかったり化学繊維ならではの着用感もあるので私は利用していませんが、現状最強のコスパを誇るブランドであることは間違いないと思います。










-政治・経済, ファッション

Copyright© 本日の解説クラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.