youtuber(ユーチューバー)

youtuber悲鳴 広告収益化とチャンネル削除の条件 規約変更

投稿日:

最大手動画投稿サイトの「youtube」で一部ユーチューバーが震えてしまう規約の変更がありました。影響がありそうなユーチューバー、変更された規約の内容やyoutubeの狙いなど紹介します。

youtubeは2018年に、チャンネル登録者1000人と総再生時間4000時間以上を収益化の条件を変更し、新規参入者を絶望させたばかりでしたが、またもハードルが上がってしまいました。前回の変更でへこたれずに頑張ってきた零細ユーチューバーが不憫です。

今後も収益化に関する規約は整備という名のもとハードルが上がる可能性は高いと思っています。

 

新たなyoutube規約

以下新たに追記されたyoutube規約です。

「YouTube が独自の裁量により、お客様への本サービスの提供がもはや採算に合わない事業となったと判断するに至った場合、YouTube はお客様またはお客様の Google アカウントによる、本サービスの全部もしくは一部へのアクセスを解除できるものとします。」

youtube側で採算が取れないと判断したチャンネルを削除するとの内容です。

チャンネル削除だけでなく、紐づいているグーグルアカウント削除とも解釈できますが、さすがによほど深刻なポリシー違反でない限り大丈夫だと思いたいです。

収益化しているチャンネルのみが対象なのか、単なる趣味投稿者も対象となるのか確かではありませんが、恐らく後者だと思います。youtubeは優れたサーバーを提供して、世界中のユーチューバーから投稿された膨大な動画データを保存していましたが、そろそろクリーンアップの時期と判断したのかもしれません。

 

人参作戦も締め付けへ

プレゼントするから登録お願いの類は真っ黒になりそうです。

これに関しては以前からグレーでしたが、認識の甘い方はこの作戦を使っていたようです。当然チャンネル登録者を買う行為などもNGです。再生数の購入に関しては今のところ言及がありません。

(収益化に繋がる再生数水増しは当然NGです。アドブロックなどを導入しての再生数水増しは、専門の業者が存在すると言われています)

 

規制強化の理由は

上述したようなサーバーのリセットと、あとは大手ユーチューバーと企業の比重を増やし、全体的な動画の質を上げる狙いかなと思います。近年はコカ・コーラなどの大手広告主撤退というネガティブな報道もありましたので、裾野の拡大は一旦打ち切り、次のフェーズに入った感があります。

↑ カジサックチャンネル。

芸能人ユーチューバーの成功例となることはできました。そもそも吉本興業のバックアップがあった可能性はさておき、これに続けとジャニーズや吉本興業など大手芸能事務所は躍起になっていることでしょう。

こうなってはもう個人の新規参入者は勝負できません。特別な才能や特化したジャンルがあれば別ですが、そういう方はyoutubeじゃなくても成功できるので、猫も杓子もユーチューバーという現象は落ち着きそうです。

 

ネットの反応

削除に気を付けるべきyoutuberと今後の対策

チャンネル削除の条件を考えてみます。

・ライブ配信者

ライブ配信者は6時間とかの垂れ流し動画が大量にサーバーに保管されています。動向を見ながらライブ終了後に動画を投稿しない選択をすることになるかもしれません。

・収益化しているけど採算がとれていない零細ユーチューバー

・収益化していないけどサーバーに負担をかけているユーチューバー

・子供向けユーチューバー(これに関しては以前から広告減額化など締め付けの対象でしたが、特に変化はありませんでした。とはいえ変革のタイミングは依然注視する必要があるでしょう。)

登録者20人とかで頻繁に投稿を続ける配信者、中にはストレージとして利用されている方もいましたので、そういった方は真っ先に削除対象になりそうです。

視聴者側が気を付けること

お気に入りの動画やチャンネルが突然削除される可能性が以前より高くなりました。といってもyoutube動画は保存することが一応駄目(まあ察してください。)となっておりますので、今のうちに目に焼き付けて起きましょう。

ユーチューバーにとっては心配ですが、youtubeもボランティアじゃないので致し方ないという感じですかね。動向を見ながら対応しましょう。










-youtuber(ユーチューバー)

Copyright© 本日の解説クラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.