教育 youtuber(ユーチューバー) 社会

代アニyoutuber科の愚行 月収40万のユーチューバーが問題点を指摘

更新日:

代々木アニメーション学院がyoutuber科を新設することが明らかになりました。いよいよ日本も末期だぞということでyoutubeで月収40万の収益を出したことがあるユーチューバーにこの件を考えてもらいます。え、誰かって?ここにいる私です。

企画、撮影、編集、配信などまとめて教えてくれます。お手軽に配信者になれそうですが、youtuber科を肯定しているわけではありません。

 

youtube科の問題点

まずそもそもyoutuberが収入を得ようと思ったら、現在は1000人以上のチャンネル登録者数と、あとは動画の総再生が4000時間必要です。後者は簡単ですが登録者1000人は割とハードルが高いです。

(その後審査をクリアすれば収益が発生する広告を設置することができます)

収益化の条件は以前はもっと簡単だったんですが、主に全体の健全化を進めるために下方修正が入りました。他にも細かいルールがありますので、まずはそういった基本的なことを教えるのだと思います。

こちらは代アニの公式チャンネル

公式チャンネル登録者3000万人もいません。

youtuberが人を集めるために

youtubeで人を集めるに必要なことは「面白い動画を作る」ことではないです。なぜそういうことがいえるのかというと、これは完全に私の経験上です。投稿者と視聴者両方の視点でみても、面白さが再生数に直結しているとは全く思わないです。

長期的なスパンで考えると影響はありますが、つまらない動画でも視聴者を満足させることはできなくても、収益を上げることは可能です。収益を上げていくためにはもっと大切なことがいくつかあります。

・検索でより上位に表示させる

・関連動画でより多く表示させる

・画質と音質を上げる

・チャンネル登録者数を増やす

どちらかというとこの辺のSEO含めた技術的なことのほうが圧倒的に大切です。

画質や音質は広義では面白さの要素ですが、一般的な観点でいうと違うでしょう。そしてその他の技術的なことは、現状グレーな手段が有効だったりするので、予備校でそれは教えられないよなというのが、まずyoutube科が愚行だなと思った一つの理由です。

というか「エンタメスタッフ学部」「ゲーム学部」と言っているので、どちらかというと技術的なことよりパフォーマンス中心の講義になると思うのですが、それが現状のyoutubeに役にたつとは思わないです。

 

ヒカキンは何故成功したのか

一番の理由は凄く早く参入したからです。

その他にもブレずに健全な動画を作り続けたり、ボイスパーカッションの小技など素晴らしい点はいくつもありますが、youtubeは未開のマーケットだっただけに、物凄く先行有利の世界でした。

初期のyoutubeに目を付けたユーチューバーの先見性は本当に素晴らしいと思います。(普通の方は当時一般的だったニコニコ生放送をチョイスしたんじゃないでしょうか)

そういったタレント性以外の部分が、成功したyoutuber達に多く見受けられます。(芸能界もタレント性だけでは決まらないですが、youtubeの方が求められるタレント性は低いです)それらのことは、予備校では生徒に還元させることが難しいはずです。

 

youtube科の問題点

一番の問題点は潰しが効かないことですかね。youtuberとして食っていけなかったら何が受け皿になるのか全く見えてこないです。それって教育としてどうなんだと思います。

まあお笑い養成所の例えばNSCにも同じことが言えますけども、あれはどっかの芸人が言ってましたが、技術を学ぶというより吉本興業とのコネを作る場所らしいですね。養成所経由のほうが事務所所属のハードルが下がるので、一応行く意味はあるのでしょう。

youtubeにもそういったコネ作りという付録的な恩恵はあるかもしれません。例えば代々木アニメーション学院のイベントや公式動画などで生徒のチャンネルなどを紹介していったり、卒業後のサポートがあれば、一定の効果はあるような気がします。

 

youtuberに必要な知識

まず顔出しとそれ以外でやれることがかなり違ってきますし、声出しと声すら非公開でもやり方が変わってきます。

例えば今はバーチャルユーチューバーとしてやっていく道もありますが、ボイスチェンジャーで声を代えても、元の声が分かれば特定は可能なので本当の意味で匿名というのは機械音声しかありません。(但しエフェクトをかけた後の声のみを解析して、元の声を再現することは一般的な技術では不可能)

しかし今のyoutubeのポリシーは厳しくなっていて、機会音声やテキストのみの動画では収益を無効化される危険性があります。

それらの多様なニーズに少ない学部で応えられるのか、そして日々変化するルールに予備校は対応できるんでしょうか。結局は生徒一人一人が自分で模索することになる気がします。

 

芸能人の方が面白い

私の感覚では、ユーチューバーよりは芸能人の方がタレント性という意味ではレベルが上だ思っています。

例えば人気ユーチューバー100人が、ユーチューバーでなく仮に芸能人になっていたらと考えると成功の絵はほとんど浮かばないですが、これが逆だとかなりの成功例は出るはずです。

(これからそうしたらって話ではないです)

編集やSE(効果音)の知識は必要ですが、ぶっちゃけあのレベルのことは割と誰でもできますし、そもそも面倒なので外注の人も多いです。配信者で美人だイケメンだといわれている人が、地デジで多角的に映されると恐ろしくショボく見えたりもします。

収入はどうなんでしょう。個人的には同じ条件で比較すれば芸能人の方がまだ稼いでいると思いますが、youtubeは収益状況を詳しく公開するのを禁止にしていいるのでハッキリとしたことは分からないです。

(たまに動画で公開している方がいますがあれはポリシー違反です気をつけましょう。金額のみであればオッケーです。)

ただ今後は分からないですかね。テレビ業界は下火ですし、ネットと地上波のパワーバランスがもっと変われば中間搾取がないyoutuberの方に優秀な人材が集まる日がくるかもしれません。興味ある方は代アニのyoutube学科に通ってみては如何でしょうか。










-教育, youtuber(ユーチューバー), 社会

Copyright© 本日の解説クラブ , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.